クラウドでワクワク系のツールを遣えるようにしてみた!でも、わりとアナログ、、、
公開日:
ワクワク系マーケティング
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
たこ梅では、会社、お店として、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます
そのワクワク系マーケティングで、われわれがよくつかうパワフルなツールが2つあります
それは、顧客の旅デザインマップというカスタマージャーニーの視点で顧客をストックする仕組みをつくるツール
もう一つは、価値要素採掘マップという商品やサービスが持つ価値をお客、顧客の視点から掘り起こすツールです
いずれもボード(シート)上に付箋を貼って使っています
これはこれで使いやすくていいんですが、最近、新規・通販事業のチームにノートPCをひとり1台ずつ配布しました
彼らは自分たちが使いやすいノートPCを選定し、その設定も自主的に集まってやっていました
→ スタッフさんが「ノートPC設定会」を自主開催
その様子をみたときに、このメンバーなら、価値要素採掘マップや顧客の旅デザインマップをクラウド上でも使えるようになるんじゃないか?とふと思い立ったのです
で、どうしたものか、、、と考えていたのですが、もともとGoogleドライブを社内で使っていることもあり
1.ボート(シート)を画像にする
2.クラウド上のGoogleスライドにその画像はる
3.Googleスライドの図形機能で「付箋」をつくる
4.その付箋(雛型)を画像の上に貼っておく(置いておく)
5.メンバーがクラウド上で付箋を好きに貼って使う
ってすればできるんじゃないか?とおもってやってみました
あらかじめマップに付箋をおいておくと、それをコピー&ペーストして使えばよいので、自分でちょっと実験してみましたがわりと使えそうな感じです
「価値要素採掘マップ」の方も行けそうです
Googleスライド上だと、付箋の長さや大きさ、文字サイズも自由なので、なかなか使いやすいかも
それに、できあがったボード(シート)は、そのまま他のスタッフさんとも共有できるし、PDFにして添付して送ることも簡単です
これ、なかなか、いいかも、、、
クラウドってタイトルに書いてますが、まぁ、やってることは、付箋も図形機能の長方形をつかうし、いちいち、文字入力してはマウスでドラッグして好きな位置に移動して貼るし、わりと、、、っていうか、かなりアナログですね(笑)
ただ、われわれには、これくらいが合ってるかも、、、
しばらく、スタッフさんと一緒につかってみます
関連記事
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!
うちのスタッフさんが通ってくれている講座のひとつに、ワクワク系マーケティング実践講座2018がありま
-
-
ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入です
たこ梅では、お店として小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます ワ
-
-
「感性科学マーケティング・パターン」実践活用ツールを作成、全店へ配布します
数年前から、たこ梅では、お客さまに喜ばれ、選ばれるお店であるために、小阪裕司先生の提唱されるワクワク
-
-
9月の店長面談、現場面談をしました!!
毎月、月初に店長さんが集まる店長会議、現場のスタッフさんが集まる現場会議をやっています そして、前
-
-
「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって
-
-
「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!
2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと
-
-
感性科学マーケティング・パターン カードが5部届きました
数年前から、お客さんに喜びを提供し、また、選ばれるお店であるため、スタッフさんと小阪裕司先生が提唱さ
-
-
「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「顧客消滅」時代のマーケテ
-
-
6月もワクワク系マーケティングDVDで基礎を学ぶ対話会の第3弾やってます
お店として、小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングに取り組むようになって、3,4年くらいに
-
-
店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!
情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で


















