9月のワクワク勉強会で、お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?と気づきました
公開日:
ワクワク系マーケティング, 会議・ミーティング
この春から、会議の前に勉強会をやってます
アクティブ・ブック・ダイアローグ®を活用したワクワク勉強会
勉強会は、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの情報誌をテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ®の手法を活用した勉強会になっています
どんな風にやってるかは、やり方も含めてこちらのブログをどうぞ!
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
9月のワクワク勉強会
9月も、店長会議2時間の前にワクワク勉強会を2時間やりました
まずは、アクティブ・ブック・ダイアローグ®(以下、ABD)形式で、ワクワク系マーケティングの情報誌を読み込んでいきます
ワクワク系マーケティングの情報誌には、毎月、会員さんの実践事例が小阪先生らの解説付きで掲載されています
そのうち、各メンバーが、事例をひとつ担当して、ABD形式でまとめてプレゼンし、その内容について対話していく形をとっています
この日も、ワクワク系マーケティングの実践事例を読み込む中で生まれた問い「(お客さまの)ハードルを下げるとは?」の対話で盛り上がりました
「(お客さまの)ハードルを下げるとは?」ということで、でてきたことは、
・(前提として)お客さまという「人にフォーカス」する
そして、お客さまという人になったつもりで、その気持ちに寄り添い
・お客さまが取る行動の障害となる物を取り除く、小さくする
・お客さまの抵抗感を下げる
というような意味があるんだろう、、、ということから、話はふくらみます
お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?
実践事例のお店では、握力計を置いてお客さまが自由に図ってノートに記録できるようにされたのですが、握力を測るお客さまを見ていると「笑いと微笑ましいコミュニティーの存在」があったそうです
そして、この握力計をおくことによって、結果として、お店が提供しているイベントやコミュニケーションに参加されるお客さまが増えたんだとか
これって、「笑いと微笑ましいコミュニティーの存在」とは「危険がない」「安全・安心の場」なんだろうと話し合っていました
実は、そこで、起こっているのは、お客さまが、ちょっと楽しい、ちょっとホッとする、リラックスされて、「ゆるむ」ということではないのか?と気づきました
ゆるんだ状態なので、お客さま同士、お客さまとお店の距離が縮まり、イベントなどへの参加者が増えているのではないか?という仮説も立てられました
たこ梅でも、たこ梅FUN倶楽部というお客さまとのコミュニティーがあります
このたこ梅FUN倶楽部に入部いただくためには、お客さまにとって、いろいろなハードルがあります
われわれが気づいている、いないにかかわらず、、、
このたこ梅FUN倶楽部に入部いただきやすくなるためのひとつの要因として「ゆるむ」ということもあるのではないか?
そんな風に思い、勉強会の場でも話し合われました
しばらく、「ゆるむ」という概念を大切に、お客さまとのコミュニケーションを考えて行こうと思います
関連記事
-
-
自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!
たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う
-
-
5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました
平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、
-
-
若手スタッフ中心の2月の現場会議~たったひとつの意見が会議を動かす!~
月に1回、たこ梅の若手スタッフさんの会議である「現場会議」は、昨日でした この日は、盛りだくさんで
-
-
道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です
毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!
昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ
-
-
5月の現場会議~消費税10%に向けたレジ入れ替え準備について話し合いました~
毎月1回、現場のスタッフさんが中心となって、お店のことを考える「現場会議」をやっています 先日、令
-
-
つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見
お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング ワクワク系マーケテ
-
-
8月の店長会議~分店の上原さんが店長代行に就任!?~
先週、8月の店長会議でした 店長会議前に勉強会です 7月から、まず、午前中に2時間、ワクワク系マ
-
-
社員さんの評価は、どこに立ってするのか?
おはようございます 昨日は、評価者会議でした たこ梅では、半年に一度、社員さんの評価を実施してい
-
-
大人の遠足第2弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の最終の打合せです!
昨年、8月にお客さまと大人の遠足「ホンマに旨い『生』を知り隊」と称して、アサヒビールさんの吹田工場さ


















