*

9月のワクワク勉強会で、お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?と気づきました

この春から、会議の前に勉強会をやってます

アクティブ・ブック・ダイアローグ®を活用したワクワク勉強会

勉強会は、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの情報誌をテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ®の手法を活用した勉強会になっています

リレー・プレゼンに挑む新人の深澤さん

リレー・プレゼンに挑む新人の深澤さん(5月)

どんな風にやってるかは、やり方も含めてこちらのブログをどうぞ!
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

9月のワクワク勉強会

9月も、店長会議2時間の前にワクワク勉強会を2時間やりました

まずは、アクティブ・ブック・ダイアローグ®(以下、ABD)形式で、ワクワク系マーケティングの情報誌を読み込んでいきます

ワクワク系マーケティング情報誌のコ・サマライズシート

ワクワク系マーケティング情報誌のコ・サマライズシート

ワクワク系マーケティングの情報誌には、毎月、会員さんの実践事例が小阪先生らの解説付きで掲載されています
そのうち、各メンバーが、事例をひとつ担当して、ABD形式でまとめてプレゼンし、その内容について対話していく形をとっています

ワクワク勉強会です

ワクワク勉強会です

この日も、ワクワク系マーケティングの実践事例を読み込む中で生まれた問い「(お客さまの)ハードルを下げるとは?」の対話で盛り上がりました

実践事例をもとに「ハードルを下げるとは?」という問いで対話です

実践事例をもとに「ハードルを下げるとは?」という問いで対話です

「(お客さまの)ハードルを下げるとは?」ということで、でてきたことは、
・(前提として)お客さまという「人にフォーカス」する
そして、お客さまという人になったつもりで、その気持ちに寄り添い
・お客さまが取る行動の障害となる物を取り除く、小さくする
・お客さまの抵抗感を下げる
というような意味があるんだろう、、、ということから、話はふくらみます

お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?

実践事例のお店では、握力計を置いてお客さまが自由に図ってノートに記録できるようにされたのですが、握力を測るお客さまを見ていると「笑いと微笑ましいコミュニティーの存在」があったそうです
そして、この握力計をおくことによって、結果として、お店が提供しているイベントやコミュニケーションに参加されるお客さまが増えたんだとか

これって、「笑いと微笑ましいコミュニティーの存在」とは「危険がない」「安全・安心の場」なんだろうと話し合っていました
実は、そこで、起こっているのは、お客さまが、ちょっと楽しい、ちょっとホッとする、リラックスされて、「ゆるむ」ということではないのか?と気づきました
ゆるんだ状態なので、お客さま同士、お客さまとお店の距離が縮まり、イベントなどへの参加者が増えているのではないか?という仮説も立てられました

たこ梅でも、たこ梅FUN倶楽部というお客さまとのコミュニティーがあります
このたこ梅FUN倶楽部に入部いただくためには、お客さまにとって、いろいろなハードルがあります
われわれが気づいている、いないにかかわらず、、、
このたこ梅FUN倶楽部に入部いただきやすくなるためのひとつの要因として「ゆるむ」ということもあるのではないか?
そんな風に思い、勉強会の場でも話し合われました

しばらく、「ゆるむ」という概念を大切に、お客さまとのコミュニケーションを考えて行こうと思います

関連記事

9月の店長会議です

9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~

先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート

記事を読む

畑作業のあとは古民家で畑会議(?)

3か月ぶりの自然農法畑作業のあとは、古民家の和室で畑会議(?)です

この前、コロナの影響で3か月ぶりにスタッフさんと一緒に奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってきま

記事を読む

向こうのテーブルには見たことのある人たちが、、、

1月の店長面談です!その向こうには見たことのある人たちが、、、

毎月1回、店長さんと面談の時間をもちます 昨日、新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と面談

記事を読む

ドラッカーと論語(安冨歩 著)

「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと

昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな

記事を読む

12月の店長会議

12月の店長会議~「たこ梅FUN倶楽部」ってホンマ知られていない(爆)~

先週、12月の店長会議でした いつもどおり、クリーンセットアップを使ってのチェックインで始まり

記事を読む

エナジー・チャイム

ワクワク勉強会に、エナジー・チャイムがやってきた!

今年の5月から、たこ梅では、ワクワク勉強会を店長会議と現場会議の始まる前の2時間やっています

記事を読む

崖っぷちでも諦めずスタッフさんと一緒にアクションプランをつくります

崖っぷちで正直シンドイですが、成長・発達・リーダーシップを磨くチャンスでもあるので、スタッフさんと一緒にふんばります!!

新型コロナで、4月の緊急事態宣言では約1ヵ月半の休業でしたが、なんとか耐えました 「緊急事態

記事を読む

求人のYouTube動画を制作中

仕込みパートさんの求人用YouTube動画を制作しました!どんなのか見てみてね!!

いま、日本は空前の求人難!です たこ梅も仕込みやホールのパート、アルバイトスタッフさんを求人誌

記事を読む

新メンバーが3人加わった4月の店長会議

4月の店長会議~売上80%ダウンの非常事態!新メンバーも加わり、コロナ対策を考えます~

一昨日、4月の店長会議をやりました 新メンバーが3人加わった4月の店長会議[/caption

記事を読む

全店、店別の買上(売上)推移表と損益表

4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~

先週、4月の店長会議でした 4月の店長会議[/caption] その中で、新たに、ある

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑