*

ワクワク勉強会に、エナジー・チャイムがやってきた!

公開日: 会議・ミーティング

今年の5月から、たこ梅では、ワクワク勉強会を店長会議と現場会議の始まる前の2時間やっています

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの情報誌(毎月届きます)には、実践事例が解説と共に5-8件くらい載っています

ABDの進め方をいつでも見られるようにイーゼルパッドに貼っています

アクティブ・ブック・ダイアローグ®の進め方

これを材料として、ワクワク勉強会メンバーが、ひとりひとつの実践事例をまとめて発表していくという、アクティブ・ブック・ダイアローグ®形式の勉強会です

ワクワク勉強会の詳しいやり方など、以前、ブログに書いているので、興味のある方はコチラをご覧下さい
ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

アクティブ・ブック・ダイアローグ®では、1分、1分半、5分、15分、、、など、時間を計ってメンバーさんに作業を促します
で、例えば、1分半で発表!というとき、1分たったら「あと30秒です」と口頭でお知らせしていたのですが、発表に声が重なってイマイチだなぁ、、、と思っていました

そんなとき、ちょくちょく、セミナーなどで見かけるアレ!をつかったら?と思ったんです

エナジー・チャイムがやってきました!

で、やってきたのが、コレです!!

エナジー・チャイム

エナジー・チャイム

エナジー・チャイムです!

って、わたしも、モノは見たことあって知っていましたが、「何ていう名前なの?」と名前知りませんでした、、、
一般的には、エナジー・チャイムと呼ばれているそうです

木の台に糸で金属棒が中空状態で載っているというシロモノです

トライアングルとかと似ていますが、叩いたあと、チーーーーーーーン♪という澄んだ音が長続きするのが特徴です

早速、10月のワクワク勉強会から、このエナジー・チャイムで、開始や終了、○秒前、○分前をお知らせしています

会議や勉強会であると、ちょっと便利なアイテムですよ!!(^o^)

関連記事

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「

記事を読む

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケート結果

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!

4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます

記事を読む

たこ梅 分店の上原さんが、店長代行に就任!

8月の店長会議~分店の上原さんが店長代行に就任!?~

先週、8月の店長会議でした 店長会議前に勉強会です 7月から、まず、午前中に2時間、ワクワク系マ

記事を読む

7月のワクワク勉強会

7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~

毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク

記事を読む

たこ梅若手スタッフ中心の2月の「現場会議」です

若手スタッフ中心の2月の現場会議~たったひとつの意見が会議を動かす!~

月に1回、たこ梅の若手スタッフさんの会議である「現場会議」は、昨日でした この日は、盛りだくさんで

記事を読む

チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング

行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!

東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と

記事を読む

2月の現場会議の会議メモ、氷山モデルにダニエル・キム博士の「成功の循環モデル」も登場

2月の現場会議~出来てないことを出来るようになるためには?「意図、構造、行動への埋め込み」を!~

先週は、各お店の若手スタッフさんが集まる「現場会議」でした そこで話し合われたことのひとつは、これ

記事を読む

松本さんが自分のパートをプレゼンテーション

11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!

先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の

記事を読む

3月の現場会議です

3月の現場会議~北川さんが書記で奮闘中~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心におこなってる「現場会議」の日でした もちまわりで、進行や書記

記事を読む

ドラッカーと論語(安冨歩 著)

「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと

昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑