ワクワク勉強会に、エナジー・チャイムがやってきた!
公開日:
会議・ミーティング
今年の5月から、たこ梅では、ワクワク勉強会を店長会議と現場会議の始まる前の2時間やっています
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの情報誌(毎月届きます)には、実践事例が解説と共に5-8件くらい載っています
これを材料として、ワクワク勉強会メンバーが、ひとりひとつの実践事例をまとめて発表していくという、アクティブ・ブック・ダイアローグ®形式の勉強会です
ワクワク勉強会の詳しいやり方など、以前、ブログに書いているので、興味のある方はコチラをご覧下さい
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
アクティブ・ブック・ダイアローグ®では、1分、1分半、5分、15分、、、など、時間を計ってメンバーさんに作業を促します
で、例えば、1分半で発表!というとき、1分たったら「あと30秒です」と口頭でお知らせしていたのですが、発表に声が重なってイマイチだなぁ、、、と思っていました
そんなとき、ちょくちょく、セミナーなどで見かけるアレ!をつかったら?と思ったんです
エナジー・チャイムがやってきました!
で、やってきたのが、コレです!!
エナジー・チャイムです!
って、わたしも、モノは見たことあって知っていましたが、「何ていう名前なの?」と名前知りませんでした、、、
一般的には、エナジー・チャイムと呼ばれているそうです
木の台に糸で金属棒が中空状態で載っているというシロモノです
トライアングルとかと似ていますが、叩いたあと、チーーーーーーーン♪という澄んだ音が長続きするのが特徴です
早速、10月のワクワク勉強会から、このエナジー・チャイムで、開始や終了、○秒前、○分前をお知らせしています
会議や勉強会であると、ちょっと便利なアイテムですよ!!(^o^)
関連記事
-
-
8月の店長会議~新メンバー加入で、さらに、自由な意見が出やすい『場』が形成!~
8月の店長会議をやりました ただ、今回は、新しいメンバーの加入もあって楽しい会議になりました 店
-
-
7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
9月のワクワク勉強会で、お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?と気づきました
この春から、会議の前に勉強会をやってます アクティブ・ブック・ダイアローグ®を活用したワクワク勉強
-
-
2月の店長会議です~店長さんたち、あっち向いてホイ!の場合じゃありません(笑)~
一昨日は、2月の店長会議でした いつも、まじめな会議!のはずなんですが、、、 この二人何をしてん
-
-
場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました
月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ
-
-
11月の店長会議~体験入店、研修での関わりで大切なこと~
この前、たこ梅の月例会議のひとつである11月の店長会議が開催されました グッド&ニューでチェックイ
-
-
星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」
もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの
-
-
月1回の店長面談!最近「顧客の旅デザインマップ」が活躍してます!!
毎月1回、店長さんやお店のスタッフのリーダー格の方と面談をしています 毎月、毎月、何をしてるのかっ
-
-
3月の店長会議~お客さまアンケートはコミュニケーションツール?~
2月に、2週間、お客さまにアンケートをお願いしました 150名以上のお客さまが、ご協力くださいまし
-
-
酒蔵見学2019の打合せ?なのか???
この前、喫茶店で、新梅田食道街の深澤さんの昇格者面談をやってました 2級への昇格者面談で合格
- PREV
- 「事故」と「事件」の違いとは?
- NEXT
- フェルメール展に行ってきました!来年、大阪にも来るよ!!