*

8月の店長会議~新メンバー加入で、さらに、自由な意見が出やすい『場』が形成!~

公開日: 会議・ミーティング

8月の店長会議をやりました
ただ、今回は、新しいメンバーの加入もあって楽しい会議になりました

店長会議に新メンバーが加入!

ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の岡店長が、7月末に、自分の夢の実現のために旅立たれました!
その話は、こちらのブログ記事をご覧下さいね!
→ 10年以上勤めてくれた岡店長がたこ梅を旅立ちました!

現在、正式な店長は不在で、和本店長が、東店をみてくれています
ただ、もともと、和本店長は、北店と分店の店長を兼任!
東店もいれると3店舗で、こんなのは実際には、負担が大きすぎてムリ!!

それで、今回から、和本店長は、北店を主に見ることにして、分店、東店の実際の運営や細かいことは、各店のスタッフさんたちを信頼して自治(っていうのかなぁ、、、)にゆだねることにしました
なので、今回から、分店、東店からも、スタッフさんの代表が店長会議に参加することになったんです

新梅田食道街の分店は、上原さんが!
ホワイティうめだの東店は、大西さんと多比羅さんが月替わりで!

8月の店長会議です

8月の店長会議です

なんか、ヘンちゃーヘンですが、オモシロイっちゃーオモシロイしくみでしょ!
「実際、どうなんのかなぁーーーー」って思ってたんですが、8月の店長会議をやってみると、これまでよりも、さらに自由な意見が出るようになってました

今回から参加の各店を代表する一般社員さんが、気軽に発言してくれるし、冗談も交ぜながら意見をいってくれたりするので、楽しい雰囲気ができあがり、自由な意見が出やすい『場』の形成につながったようです

みんなで一緒に店長会議のお昼ご飯

みんなで一緒に店長会議のお昼ご飯

ですから、ご飯も、おもいっきり楽しく食べてます
この画像を撮影した直後、上原さんと多比羅さんの前には、さらに、カレーライスが、、、
ほんま、気持ちいいくらいよく食べてくれます!!

新しい風が入った店長会議で、たこ梅も、もっと進化しそうな予感です!(^o^)

関連記事

4月の店長会議

5月の店長会議~行動時間調査、新人・応援スタッフさんが気持ちよく働けるために~

昨日は、5月の店長会議でした 春の行動時間調査について 4月におこなった行動時間調査のことや新人

記事を読む

2月の店長面談です

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です

毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう

記事を読む

本店の和田店長と店長面談

7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~

毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会

記事を読む

現場会議で「大福帳」の実際の運用について検討

8月の現場会議~新しくなった「大福帳」を活用できるように~

毎月1回、各店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まって、「現場会議」をやっています

記事を読む

久しぶりの店長会議、なんか楽しそうです

3月の店長会議~ひさしぶりの店長会議です~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日の再度の緊急

記事を読む

2月の店長会議

2月の店長会議~間接部門の存在目的とは?~

この前、2月の店長会議でした 例によって、いくつかの議題を検討しました 2月の店長会議[/

記事を読む

6月の店長会議 その2

6月の店長会議 その2~構造変容と移行期間を耐える両方を同時にすすめる~

毎月、たこ梅では店長会議をやっています この6月は、2日に店長会議を開催しました 損益、売

記事を読む

12月の現場会議

12月の現場会議~FUN倶楽部の新しい入部の仕組み~

日本一古いおでん屋「たこ梅」には、「たこ梅FUN倶楽部」なるものがあります 入部すると明るく楽

記事を読む

NOLの吉原夫妻から「たこ梅野菜部」のインタビューを受けています

自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!

たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う

記事を読む

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のあとのスタッフのふりかえり会

スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり

研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑