*

11月の現場会議~総選挙が進化して、アレ!やっちゃうらしい~

この前、11月の現場会議でした

今回の議題のメインのひとつは、前回、超好評!1300人以上のお客さまが参加して下さった関東煮総選挙に変わる新企画の検討です

関東煮総選挙に投票中のお客さんたち

関東煮総選挙に投票中のお客さんたち

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)の中で、好きな関東煮に投票するというのが関東煮総選挙です

この関東煮総選挙、投票するときはお客さまも盛り上がるのですが、途中経過の発表がなかったせいもあるかと思いますが、投票後がイマイチ盛り上がらない、、、

そりゃそうですよね
投票したら、発表まであんまり関心ないものね、、、

それで、そのあたりを克服して、イベント期間中、ずっと!あるいは、何度も!気になるとか楽しめるようにできないか?
そんなことをうちのスタッフさん、考えていたようです

11月の現場会議

11月の現場会議

どうやったら、何回も楽しめるか?
そんなことを考えていて、エエもん見つけてきたらしい、、、
例のアレ!をパロってやることにしたみたい

さらに、楽しんでもらえるような工夫やお知らせ、告知についても、いろんなアイデアを出し合ってました
で、だいたい、形もスケジュールも決まったようです

実際、何をパロって、どうするのか?

あーーー、言いたい!!

けど、口止めされてるので、今月の下旬にお店で、何をやるのか見てくださいね!
お知らせポスターが貼られているでしょうから!!

楽しみにしててねーーーー!(^o^)v

 

関連記事

「うわぁ~!どうなってんのぉ~!!」 生ビール講習会は、新鮮な驚きと発見がいっぱい!

大人の遠足!「ホンマに旨い『生』を知り隊」~お客さまとのビール工場見学は楽しい時間でした~

もう10年以上になりますが、毎年、たこ梅では、アサヒビールの生ビールインストラクターさんに講習を受け

記事を読む

たこ梅 北店を楽しむポイントを書いて貼ってます

「たこ梅北店を楽しむためのポイント」があるようです

いろんなお店がありますよね そして、そのひとつひとつのお店に、きっと、いいところがあると思います

記事を読む

金の巾着ふくろ、銀の巾着ふくろ

店主の知らない関東煮・おでん!どころか、お金を出しても買えない関東煮(かんとだき/おでん)があった、、、

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信7月号の封筒詰め作業

たこ梅FUN倶楽部通信7月号を発送しました!七夕までには届きます!!

コロナの影響で、4月7日から1ヵ月半くらいお店を休業していました 5月19日から営業を再開していま

記事を読む

今日も5個の酒札キーホルダー型部員証を作りました!!

たこ梅FUN倶楽部員さんへの酒札キーホルダーの特製部員証、続々制作中です!!

また、新たに酒札キーホルダーの特製部員証を作らせていただきました! この酒札部員証をカバンとかにぶ

記事を読む

飲みながら、食べながら、楽しく制作中

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!中編

今年で5回目を迎えるビール工場見学ですが、今年のテーマは、「B40たこ梅サミット2019」です

記事を読む

上手くいっていない出来事をシステム思考の氷山モデルを使って探求

1月の現場会議~上手くいかない出来事を氷山モデルで探求~

先日は、今年最初の現場会議(たこ梅の若手スタッフさん中心の会議)でした 2018年1月の現場

記事を読む

ニューズレターの原稿を制作中

「たこ梅FUN倶楽部通信2019年10月号」の原稿を制作中です

たこ梅では、年4回、たこ梅FUN倶楽部の部員さんに「たこ梅FUN倶楽部通信」というニューズレターをお

記事を読む

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信7月号」の封筒詰め

大阪G20の関係で「たこ梅FUN倶楽部通信7月号」、本日、前倒し発送!

また、3ヶ月に1回のアノ時期がやって来ました! そうです! たこ梅FUN倶楽部の部員さん

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)のお取り寄せの荷姿

お絵かきは道具も大事!道具がいいと、ちょっとはマシに描けるようです

4月7日から5月18日まで、新型コロナで、全店舗休業していました その間、それまでとは違う仕事が増

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑