*

4月の店長会議~議題はもちろん、会議後にふりかえりもします~

公開日: 会議・ミーティング

先日、4月の店長会議をやってました
今回は、議題が超目白押し、、、
確認やお知らせ、、、なんかも入っていますけど

店長会議前の30分で会議の進め方を検討します

会議が始まる30分前に、進行役の和田さん、書記役の和本店長、そして、私の3人で、会議の進め方や時間配分を検討します
だいたいの進行を決めておいて、いざ、会議がスタート!
初めは、グッド&ニューでチェックインです
そして、進行役さんから、今日の会議の進め方の説明があって、それでいいかどうか、メンバーに確認をとります
そうして、全メンバーが進行に合意すると同時に、進め方をアタマにいれておいて、始めます

4月の店長会議です

4月の店長会議です

こうしておくと、議題によって時間より短いもの、長いものもありますが、なんとなく上手くいきます

お昼ご飯は、みんなで定食屋さんにGO!

会議は、11時スタートですが、12時半過ぎにお昼休憩、、、
一緒にいきつけの定食屋さんに行きます
30分ほどずらすことで、混み合わずにご飯がいただけます

みんなで定食屋でお昼ご飯です

みんなで定食屋でお昼ご飯です

私は、野菜のおしたしと鮭、冷や奴、味噌汁とご飯です
さて、お昼で、身体もアタマもリフレッシュしたあとは、会議の午後の部です

たくさんあった議題も、サクサクを進み、予定より20分以上早めに終了です
うーーーん、ビックリ!!
でも、壁に貼った会議メモは、6枚になってました
確かに、いろんな議題を取り扱ったんだなぁ、、、と納得です

会議の後は「ふりかえり」をします

たこ梅では、会議のあとに、毎回「ふりかえり」をします
会議で、言いたいことを発言できたか、人の意見をしっかり聞けたか、どんな雰囲気であったか、だれのひと言が会議に大きな影響を与えたか、、、などをふりかえりシートに従って記入して、発表していきます

会議後のふりかえり用紙です

会議後のふりかえりシートです

最後には、メンバーひとりひとりから、進行役さんと書記役さんに、よかったところ、さらにこうしてもらえれば、、、というところをフィードバックしていきます
そうすることで、次回の進行役や書記役をやったときに、さらなるレベルアップにつながりますから!!

来月の会議は、また、ちょっと、進化していることと思います!(^o^)v

 

関連記事

1月の店長会議です

2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~

先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント

記事を読む

リレー・プレゼンに挑む新人の深澤さん

ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会したのが2011年5月なので、もう、7

記事を読む

松本さんが自分のパートをプレゼンテーション

11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!

先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の

記事を読む

「質のよい顧客名簿」づくりについて話をしています

10月の現場会議~質のよい顧客名簿づくり~

GoToトラベルやGoToイートもはじまり、世間も、少しずつ人が戻りつつあるようです とはいえ、お

記事を読む

42.5インチモニターが届きました

40インチオーバーのモニターディスプレイが届きました!

毎月、店長会議、現場会議をするスペースには、パソコンからつないで画面をみんなで見られるようにモニター

記事を読む

2月の現場面談です

2月の現場面談では、クリーンランゲージのクリーンな問いをよく遣います

毎月、1回、店長さんは店長面談、現場会議メンバーであるSA(スタッフアテンダント)さんとは現場面談を

記事を読む

1対多で対話型の面談です

10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~

毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます

記事を読む

自由に聴き、話します

2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~

今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c

記事を読む

11月の店長会議です

11月の店長会議~体験入店、研修での関わりで大切なこと~

この前、たこ梅の月例会議のひとつである11月の店長会議が開催されました グッド&ニューでチェックイ

記事を読む

現場会議の会議メモ(一部)

5月の現場会議~会議の流れから会議メモまで公開しちゃいます!~

今月も、現場の若手スタッフ中心の「現場会議」をやりました 道頓堀の たこ梅 本店からは安藤さん、新

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑