*

1月の店長面談です!その向こうには見たことのある人たちが、、、

毎月1回、店長さんと面談の時間をもちます

昨日、新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と面談でした

たこ梅 分店の上原さんと面談です

たこ梅 分店の上原さんと面談です

この店長面談は、毎月1回、月上旬に開く店長会議の準備のために始めました

店長面談を始めた理由(わけ)

もともとは、店長会議の報告の時に、「どういうことを言えばいいんだろうか?」っていう店長さんたちの悩みに答える形でスタート

普段、会議などで発表をしている人たちからすれば、「どういうこと?」って思われるかもしれません
でも、会議や発表を普段経験してなかったとしたら、、、
そりゃ、とまどいます

それで、事前に店長面談を始めて、
・何をいいたいのか?
・どのようにすれば伝わるのか?
・よりわかりやすくするには?
・他にヌケている大切なことはないか?
などを話し合ったり、相談を受けたりしていました

いいかえると、店長会議での発表の下準備の様相が強かったのです

現在の店長面談で話されること

それがだんだん内容がかわってきて、今は、店の運営や取り組みの中の状況や課題の相談が主になっています

もってくるテーマのほとんどが、店ごとに自主的に取り組んでいる改善や企画についてです

もう、5年以上になりますが、ずいぶんと店長面談の内容も進化しました

上原さんとも、お待ちになっているお客さんについての今月からの取り組み状況についても、話を聞きました
そして、私が気づいたことや見えていることを意見交換する中で、さらに、こうしたら、、、ということも出てきました

まぁ、こんな調子で、ちょっとずつですが、着実に進化していっています

向こうの席には、、、アレ?

そんな風に、いろいろ店長面談で話していたのですが、ふと、同じ喫茶店の向こうのテーブル席を見ると、見たことあるような人たちが、、、

向こうのテーブルには見たことのある人たちが、、、

向こうのテーブルには見たことのある人たちが、、、

アレは、、、

白鹿さんの営業さんと、北店の安藤店長、そして、分店の新人 谷口さんでは???

なんぞ、あらたな悪巧み、、、じゃなくて、楽しい企画を打ち合わせているようです

また、内容が判明したら、お知らせしたいと思います!!

関連記事

2月の店長面談です

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です

毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう

記事を読む

たこ梅 北店の新人ホールパートさんへの入社オリエンテーション

新人スタッフさんへの入社オリエンテーションやってます!

この1ヶ月で、数名のスタッフさんが入社されました 入社されると、必ず、することがあります それが

記事を読む

現場会議から生まれた「体験入店、研修者をお迎えする心得」です

11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~

この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募

記事を読む

9月の たこ梅北店の店舗面談です

今月も、成長・発達をサポートする視点で、店舗面談やってます!!

昨日も、やってました! 各店の店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんとやってる店舗面談です

記事を読む

吉原優子さんがたこ梅に来てくれました

自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!

奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「

記事を読む

西宮 白鹿さんの蔵開き出店の「ふりかえり」やってます

先週の土曜日、2月16日、西宮にある白鹿さん(辰馬本家酒造)の蔵開きでした たこ梅も、白鹿さん

記事を読む

ひとりずつ自分の担当パートについて説明(プレゼン)していきます

店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!

情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で

記事を読む

6月の現場会議

6月の現場会議~急遽喫茶店で2時間でやることになりました!~

この前、6月の現場会議でした 現場会議というと、1年くらい前からは、まず、会議の前に2時間のワクワ

記事を読む

4月の人事評価者会議です

スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議

毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採

記事を読む

森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明です

今日は、森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明させていただきました!

11月の月初から続く「“商い”デザイン」の説明ツアー(?)!! 今日も、お二人のスタッフさんに、説

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑