10月の店長会議~「目的地図」をつくろう~
先週、10月の店長会議をやってました
店長会議の議題のひとつは、「目的地図」をつくろう!ということ
「目的地図」とは
「目的地図」というのは、「実務でつかむ!ティール組織」という本で紹介されている考え方というか手法です
まず、会社の存在する「目的」(あるいは使命)は何なのか?
そして、その目的のもと、各事業単位や部署は、何のためにあるのか?
さらに、自分の仕事は、何のためにやるのか?
、、、と、すべての仕事を階層的に「目的」でつないでいくものです
その時、同時に、各々仕事の「役割」が明らかになっています
さらに、主要なものについては、その仕事というか「役割」が、どのように進んでいるのか?動いているのか?が、本人はもちろん、周囲のだれが見てもわかるような指標を「重要指標」として定めます
これにより、そのキーとなる役割のふるまい、状況が、だれにでもわかるので、フィードバックできるし、本人も自分の役割をどの程度、どのように果たせているのかが見えるようになります
たこ梅の「目的地図」のたたき台をつくる
まず、私が、考えるたこ梅の目的地図をマインドマップ用のソフトをつかって作成しました
ですので、これは、たこ梅の「目的地図」というよりも、私の「頭の中」にあるたこ梅の目的地図案、、、という方が正確でしょう
印刷すると、これが、結構長い、、、
いや、長すぎますね、、、(笑)
たこ梅の本当の「目的地図」をつくろう!
この横長すぎる(?)たこ梅の目的地図たたき台をもとに、たこ梅のスタッフさんが、「うん、これなら!!」と納得できて共有できる目的地図をつくろう!と思いました
それで、10月の店長会議で、目的地図についての私の考え、意図を店長さんたちに聞いてもらい、一緒に、目的地図をつくり、そこから店づくりを進めていってもらえるか話してみることにしました
実際に、私の頭の中のたこ梅の「目的地図」を印刷して貼りだします
そして、店長さんたちに見てもらって、どう思うか?意見を聞きました
すると、、、
・(長すぎるので ^^;;;)全部は把握できないが、店に関する部分などは、自分の考えているのとほとんど違わない
・だいたい、こうだと思う(細かいところは見きれないが、、、)
・考えたことはないが、そう違わないと思う
と、おおむね、店長さんが見ても違和感はないようで、正直、「そうか、そんなに違ってないのか、、、」とホッとする部分もありましたが、もっと「いや、ここは違うわぁ~」とか言われると思っていたので、ちょっと意外な面もありました
でも、店長さんたちも、全体像は納得してくれたようでよかったと思っています
これまで、ワクワク系マーケティング、コトマーケティング、ランチェスター戦略に一緒に取り組んできたし、毎月のコーチングセッションや店長面談で話してくる中で、自然とすり合わさって来ているのかもしれません
たこ梅の本当の「目的地図」をつくるために!
10月の店長会議では、時間の関係もあり、まず、私の考えるたこ梅の目的地図を店長さんたちに見てもらって、意見、感想をもらいました
その場で、これでやっていくのはアリ!ってことになったので、11月の店長会議では次のステップにむけて話していくことになります
この目的地図をしっかりつくるのって、結構、たいへんそうですが、店長さん、スタッフさんたちと一緒にがんばります!!(^o^)v
関連記事
-
-
明日、6月18日は「父の日」ですね!うちのスタッフさんにも、、、
おはようございます! 明日は、6月18日(日)で、6月の第3日曜日です そう、『父の日』です
-
-
堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました
この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ
-
-
12月の現場会議~顧客進化の仕組みの大穴をふさぐ!~
先週、若手スタッフさん中心の12月の「現場会議」をやってました 各店から、1名ずつ代表のスタッフさ
-
-
利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼントです!
よく、社長さんで「社員は、ひとりひとりが経営者のつもりで仕事をしろ!」っておっしゃる方がいらっしゃい
-
-
新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!
仕事は自主的にやってほしい! そういう、経営者や管理職の方に、よくお会いします 私も、うちのスタ
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
-
POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます
今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ
-
-
「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!
最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本
-
-
なんと、4ヵ月ぶりの現場会議です!!(*゚д゚*)
コロナで4月と5月下旬まで休業 6月は、コロナ情報はまちまちだし、助成金など国の支援制度がコロコロ
-
-
消火器の入れ替え完了しましたーーーーーー!!
12月というと年末で、火の用心の時期ですよね それで、たこ梅も消火器の設備を入れ替え、、、