10月の店長会議~「目的地図」をつくろう~
先週、10月の店長会議をやってました
店長会議の議題のひとつは、「目的地図」をつくろう!ということ
「目的地図」とは
「目的地図」というのは、「実務でつかむ!ティール組織」という本で紹介されている考え方というか手法です
まず、会社の存在する「目的」(あるいは使命)は何なのか?
そして、その目的のもと、各事業単位や部署は、何のためにあるのか?
さらに、自分の仕事は、何のためにやるのか?
、、、と、すべての仕事を階層的に「目的」でつないでいくものです
その時、同時に、各々仕事の「役割」が明らかになっています
さらに、主要なものについては、その仕事というか「役割」が、どのように進んでいるのか?動いているのか?が、本人はもちろん、周囲のだれが見てもわかるような指標を「重要指標」として定めます
これにより、そのキーとなる役割のふるまい、状況が、だれにでもわかるので、フィードバックできるし、本人も自分の役割をどの程度、どのように果たせているのかが見えるようになります
たこ梅の「目的地図」のたたき台をつくる
まず、私が、考えるたこ梅の目的地図をマインドマップ用のソフトをつかって作成しました
ですので、これは、たこ梅の「目的地図」というよりも、私の「頭の中」にあるたこ梅の目的地図案、、、という方が正確でしょう
印刷すると、これが、結構長い、、、
いや、長すぎますね、、、(笑)
たこ梅の本当の「目的地図」をつくろう!
この横長すぎる(?)たこ梅の目的地図たたき台をもとに、たこ梅のスタッフさんが、「うん、これなら!!」と納得できて共有できる目的地図をつくろう!と思いました
それで、10月の店長会議で、目的地図についての私の考え、意図を店長さんたちに聞いてもらい、一緒に、目的地図をつくり、そこから店づくりを進めていってもらえるか話してみることにしました
実際に、私の頭の中のたこ梅の「目的地図」を印刷して貼りだします
そして、店長さんたちに見てもらって、どう思うか?意見を聞きました
すると、、、
・(長すぎるので ^^;;;)全部は把握できないが、店に関する部分などは、自分の考えているのとほとんど違わない
・だいたい、こうだと思う(細かいところは見きれないが、、、)
・考えたことはないが、そう違わないと思う
と、おおむね、店長さんが見ても違和感はないようで、正直、「そうか、そんなに違ってないのか、、、」とホッとする部分もありましたが、もっと「いや、ここは違うわぁ~」とか言われると思っていたので、ちょっと意外な面もありました
でも、店長さんたちも、全体像は納得してくれたようでよかったと思っています
これまで、ワクワク系マーケティング、コトマーケティング、ランチェスター戦略に一緒に取り組んできたし、毎月のコーチングセッションや店長面談で話してくる中で、自然とすり合わさって来ているのかもしれません
たこ梅の本当の「目的地図」をつくるために!
10月の店長会議では、時間の関係もあり、まず、私の考えるたこ梅の目的地図を店長さんたちに見てもらって、意見、感想をもらいました
その場で、これでやっていくのはアリ!ってことになったので、11月の店長会議では次のステップにむけて話していくことになります
この目的地図をしっかりつくるのって、結構、たいへんそうですが、店長さん、スタッフさんたちと一緒にがんばります!!(^o^)v
関連記事
-
-
仕込みパートさんの求人用YouTube動画を制作しました!どんなのか見てみてね!!
いま、日本は空前の求人難!です たこ梅も仕込みやホールのパート、アルバイトスタッフさんを求人誌
-
-
10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~
この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、
-
-
パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」
昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい
-
-
売上が半分ですが、元に戻しません!2倍にします!!これは全く違うことなのです
新型コロナで、1か月半の休業をへて、5月中旬から営業を再開しています たこ梅 北店(新梅田食
-
-
行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!
東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と
-
-
提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!
いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーが
-
-
提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、
半年に一度、社員さんの人事評価を行います といっても、評価項目は、もともと社員さんたち自身が現場に
-
-
新人の谷口さんにコーチングのオリエンテーションです!
2013年、、、今から、6年前から、スタッフさんとコーチングの時間を持つようになりました 今で
-
-
4月の店長会議~売上80%ダウンの非常事態!新メンバーも加わり、コロナ対策を考えます~
一昨日、4月の店長会議をやりました 新メンバーが3人加わった4月の店長会議[/caption
-
-
新人スタッフさんへの入社オリエンテーションやってます!
この1ヶ月で、数名のスタッフさんが入社されました 入社されると、必ず、することがあります それが