*

10月の店長会議~「目的地図」をつくろう~

公開日: 会議・ミーティング, 働く環境

先週、10月の店長会議をやってました
店長会議の議題のひとつは、「目的地図」をつくろう!ということ

「目的地図」とは

「目的地図」というのは、「実務でつかむ!ティール組織」という本で紹介されている考え方というか手法です

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

まず、会社の存在する「目的」(あるいは使命)は何なのか?
そして、その目的のもと、各事業単位や部署は、何のためにあるのか?
さらに、自分の仕事は、何のためにやるのか?
、、、と、すべての仕事を階層的に「目的」でつないでいくものです
その時、同時に、各々仕事の「役割」が明らかになっています

重要指標をつかめる「目的地図」

重要指標をつかめる「目的地図」(「実務でつかむ!ティール組織」より)

さらに、主要なものについては、その仕事というか「役割」が、どのように進んでいるのか?動いているのか?が、本人はもちろん、周囲のだれが見てもわかるような指標を「重要指標」として定めます
これにより、そのキーとなる役割のふるまい、状況が、だれにでもわかるので、フィードバックできるし、本人も自分の役割をどの程度、どのように果たせているのかが見えるようになります

たこ梅の「目的地図」のたたき台をつくる

まず、私が、考えるたこ梅の目的地図をマインドマップ用のソフトをつかって作成しました

マインドマップで作成中の「目的地図」

マインドマップで作成中の「目的地図」

ですので、これは、たこ梅の「目的地図」というよりも、私の「頭の中」にあるたこ梅の目的地図案、、、という方が正確でしょう

印刷すると、これが、結構長い、、、

印刷した たこ梅の「目的地図」

印刷した たこ梅の「目的地図」

いや、長すぎますね、、、(笑)

たこ梅の本当の「目的地図」をつくろう!

この横長すぎる(?)たこ梅の目的地図たたき台をもとに、たこ梅のスタッフさんが、「うん、これなら!!」と納得できて共有できる目的地図をつくろう!と思いました

それで、10月の店長会議で、目的地図についての私の考え、意図を店長さんたちに聞いてもらい、一緒に、目的地図をつくり、そこから店づくりを進めていってもらえるか話してみることにしました

10月の店長会議

10月の店長会議

実際に、私の頭の中のたこ梅の「目的地図」を印刷して貼りだします

そして、店長さんたちに見てもらって、どう思うか?意見を聞きました

すると、、、

・(長すぎるので ^^;;;)全部は把握できないが、店に関する部分などは、自分の考えているのとほとんど違わない
・だいたい、こうだと思う(細かいところは見きれないが、、、)
・考えたことはないが、そう違わないと思う

と、おおむね、店長さんが見ても違和感はないようで、正直、「そうか、そんなに違ってないのか、、、」とホッとする部分もありましたが、もっと「いや、ここは違うわぁ~」とか言われると思っていたので、ちょっと意外な面もありました
でも、店長さんたちも、全体像は納得してくれたようでよかったと思っています

これまで、ワクワク系マーケティング、コトマーケティング、ランチェスター戦略に一緒に取り組んできたし、毎月のコーチングセッションや店長面談で話してくる中で、自然とすり合わさって来ているのかもしれません

たこ梅の本当の「目的地図」をつくるために!

10月の店長会議では、時間の関係もあり、まず、私の考えるたこ梅の目的地図を店長さんたちに見てもらって、意見、感想をもらいました
その場で、これでやっていくのはアリ!ってことになったので、11月の店長会議では次のステップにむけて話していくことになります

この目的地図をしっかりつくるのって、結構、たいへんそうですが、店長さん、スタッフさんたちと一緒にがんばります!!(^o^)v

関連記事

7月の店長会議

なんと、4ヵ月ぶりの現場会議です!!(*゚д゚*)

コロナで4月と5月下旬まで休業 6月は、コロナ情報はまちまちだし、助成金など国の支援制度がコロコロ

記事を読む

7インチ画面のアンドロイドタブレット20台

スタッフさん用の新端末7インチAndroidタブレット20台が到着!

働く人が、働きがいをもって働けるためには、いくつか必要なことがあります そのひとつが、職種や位階に

記事を読む

「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)

「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)と「虫とり」でのフロー体験!

リーマンショックから、売上が下がり続ける、、、という経験をしました 「学習する組織」(ピータ

記事を読む

白鹿さんとたこ梅のメンバーで記念撮影

冬の部活「酒蔵見学2018」の第3回打合せは白鹿さんに乗り込みました!!

来年、3月10日は、冬の部活「酒蔵見学2018~ホンマに旨い『酒』をくらべ隊~」です これまで、白

記事を読む

3月の店長会議です

3月の店長会議~お客さまアンケートはコミュニケーションツール?~

2月に、2週間、お客さまにアンケートをお願いしました 150名以上のお客さまが、ご協力くださいまし

記事を読む

五龍館さんを出発する前に、みんなで記念撮影!

長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に

記事を読む

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの

記事を読む

たこ梅 分店の上原さんが、店長代行に就任!

8月の店長会議~分店の上原さんが店長代行に就任!?~

先週、8月の店長会議でした 店長会議前に勉強会です 7月から、まず、午前中に2時間、ワクワク系マ

記事を読む

入れ替えて新しくなったNAS(Network Attached Storage)

約10年活躍してくれたNAS(Network Attached Storage)が故障!入れ替えしました!!

データ共有って、昔はタイヘンでした、、、 私が、たこ梅を継いだ17年くらい前は、中小企業にも、やっ

記事を読む

タブレットだけでも使えます!

700グラム足らずの軽量Windows10パソコンがやってきました!一体、何のために、、、

飲食業というと、食材を仕込んで、美味しく調理して、お客さまにお出しして、楽しんでいただく、、、 ど

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑