*

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!

公開日: 気になる本, 働く環境

最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います
といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本です
うちのスタッフさんにとっても、人によっては、マンガやコミックの方が取っつきやすいので、、、

ところで、また、一冊、そういったマンガ本を購入しました!

フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語

買ったのは、「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」(原作 天外伺朗・作画 小川健一)です
原作は、元ソニーで、CD、ワークステーションのNEWSやペット型ロボットのAIBO開発を指揮した本名 土井利忠さんで、現在は、天外伺朗のペンネームで著述活動やフロー経営塾の主催をされています

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」(原作 天外伺朗・作画 小川健一)

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」(原作 天外伺朗・作画 小川健一)

そのフロー経営塾にいらっしゃったフランチャイズコーヒーショップの経営をされている方の事例を元に描かれているようです
その主人公の方は、北海道の一主婦、もちろん経営なんて経験もなく、まったくわからない、、、
にもかかわらず、経営がうまく行っていなかったお店が、フロー経営を実践することで1年ほどで、2000店舗ほどあるチェーン店舗のなかでベスト3に入って表彰されるまでになった!!

その過程で、フロー経営にそって、どんなことをやってきたのか、、、
主人公は、スタッフさんに何を伝え、どういうかかわりをしてきたのか、、、
そんなストーリーです

マンガで100ページあまりの本なので、1時間もあれば読めてしまいます

「フロー」というとミハイル・チクセントミハイ氏が有名って言うか提唱者ですが、これまで読んだ本でしょっちゅう見かけた名前とフローという言葉です

フロー体験入門、フロー体験 喜びの現象学(ミハイル・チクセントミハイ 著)

フロー体験入門、フロー体験 喜びの現象学(ミハイル・チクセントミハイ 著)

先日、「フロー体験入門」(ミハイル・チクセントミハイ 著)を読んだこともあって、今回、このフロー経営を実践した物語を読んでみたくなったんです

フロー経営ってなんなのか?

実は、フロー状態って、スポーツで言う「ゾーンにはいった!」状態であるとか、熱中して没頭している状態であるとかと説明されることがよくあります
なんとなくわかりはするんですが、「これがそうか!!」っていう『掴んだ!』感覚が私には、まだ、ありません
頭ではわかりますが、「あーーー、こういうことかーーーーーーーーー」っていう風にはわかってないのです

ましてやフロー経営というと個人ではなく、グループや組織で生じるということなので、「それって、、、」とちょっと頭がウニになってきます

で、今回、この「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」を読んでみて、こういうことなのかな?って思ったことがあるので、覚え書き程度ですが書いておこうと思います

【本を読んで思った「フロー経営」】
・スタッフさんを信じてまかせる
・取り組む仕事が「自分事」になっている
・スタッフさんが自分で判断して行動している
・スタッフさんが自分の行動に責任を持っている
・うまく行かなくても責めない
・自主性を重んじ「勝手になんでもやっていいいよ」
・経営者の仕事は、みんながイキイキと仕事ができる仕掛け作り
・店長の仕事は、スタッフさんの働きやすさの提供
・スタッフさんは、のびのび仕事をしている
・経営者は、先を見通す力が必要

【本を読んで思った疑問点】
・スタッフさんが持つ責任は、どんな「種類」の責任なんだろうか?
 全責任を持っていると言うことなのだろうか?持てるものなのだろうか?
・仕掛け作りとコントロールの違いは、どうなんだろうか?

今度は、「フロー体験 喜びの現象学」(M.チクセントミハイ 著)を読み始めたいと思います!(^o^)

関連記事

SSD240GB搭載のWindows10PCと5年活躍してくれたPC

お店のノートPCをSSD搭載PCに入れかえ!待ち時間減でスタッフさんのストレス減るはず!!

今から、5年ほど(正確には4年半くらいかな?)前に、たこ梅の各店のノートPCを配布しました ワード

記事を読む

たこ梅文庫に「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け(佐藤元相 著)」が並びました!

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!

2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります

記事を読む

スタッドレスタイヤです

大寒波に備えて、安全のため運搬車両をスタッドレスタイヤに履き替えました!

この週末、なんでも、40年ぶりの大寒波が日本列島を襲うんだとか、、、 大阪、どうなるんでしょうか?

記事を読む

サーチ・インサイド・ユアセルフ(チャディー・メン・タン著)

「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)を読んでみて!

昨年の11月から、ほぼ、毎日やっていることがあります そのきっかけになったのは、、、 サーチ・イ

記事を読む

救急脱出用ハンマーをグローブボックスに設置

ドライバーさんの安全のため緊急脱出用ハンマーを運搬車に搭載しました

今回の台風10号のように、近年、大型、超大型の台風が日本にやってくるようになりました 台風1

記事を読む

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ

記事を読む

スタッドレスタイヤに履き替えました

今年も、安全のため、運搬車のタイヤをスタッドレスに履き替えました!

大阪も、先週くらいから、急に寒くなってきましたね! 寒くなったからといって、大阪では、滅多に雪が積

記事を読む

人事評価者会議10月

10月の人事評価者会議、これまでよりも情報の「透明性」がアップ!

昨日は、正社員さんを対象とした人事評価者会議でした (ちなみにパートさんを対象とした人事評価者会議

記事を読む

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!

2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき

記事を読む

「たこ梅 追っかけ四〇年」の著者 平野耕平さんと

たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!

お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑