*

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!

公開日: 気になる本, 働く環境

最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います
といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本です
うちのスタッフさんにとっても、人によっては、マンガやコミックの方が取っつきやすいので、、、

ところで、また、一冊、そういったマンガ本を購入しました!

フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語

買ったのは、「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」(原作 天外伺朗・作画 小川健一)です
原作は、元ソニーで、CD、ワークステーションのNEWSやペット型ロボットのAIBO開発を指揮した本名 土井利忠さんで、現在は、天外伺朗のペンネームで著述活動やフロー経営塾の主催をされています

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」(原作 天外伺朗・作画 小川健一)

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」(原作 天外伺朗・作画 小川健一)

そのフロー経営塾にいらっしゃったフランチャイズコーヒーショップの経営をされている方の事例を元に描かれているようです
その主人公の方は、北海道の一主婦、もちろん経営なんて経験もなく、まったくわからない、、、
にもかかわらず、経営がうまく行っていなかったお店が、フロー経営を実践することで1年ほどで、2000店舗ほどあるチェーン店舗のなかでベスト3に入って表彰されるまでになった!!

その過程で、フロー経営にそって、どんなことをやってきたのか、、、
主人公は、スタッフさんに何を伝え、どういうかかわりをしてきたのか、、、
そんなストーリーです

マンガで100ページあまりの本なので、1時間もあれば読めてしまいます

「フロー」というとミハイル・チクセントミハイ氏が有名って言うか提唱者ですが、これまで読んだ本でしょっちゅう見かけた名前とフローという言葉です

フロー体験入門、フロー体験 喜びの現象学(ミハイル・チクセントミハイ 著)

フロー体験入門、フロー体験 喜びの現象学(ミハイル・チクセントミハイ 著)

先日、「フロー体験入門」(ミハイル・チクセントミハイ 著)を読んだこともあって、今回、このフロー経営を実践した物語を読んでみたくなったんです

フロー経営ってなんなのか?

実は、フロー状態って、スポーツで言う「ゾーンにはいった!」状態であるとか、熱中して没頭している状態であるとかと説明されることがよくあります
なんとなくわかりはするんですが、「これがそうか!!」っていう『掴んだ!』感覚が私には、まだ、ありません
頭ではわかりますが、「あーーー、こういうことかーーーーーーーーー」っていう風にはわかってないのです

ましてやフロー経営というと個人ではなく、グループや組織で生じるということなので、「それって、、、」とちょっと頭がウニになってきます

で、今回、この「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」を読んでみて、こういうことなのかな?って思ったことがあるので、覚え書き程度ですが書いておこうと思います

【本を読んで思った「フロー経営」】
・スタッフさんを信じてまかせる
・取り組む仕事が「自分事」になっている
・スタッフさんが自分で判断して行動している
・スタッフさんが自分の行動に責任を持っている
・うまく行かなくても責めない
・自主性を重んじ「勝手になんでもやっていいいよ」
・経営者の仕事は、みんながイキイキと仕事ができる仕掛け作り
・店長の仕事は、スタッフさんの働きやすさの提供
・スタッフさんは、のびのび仕事をしている
・経営者は、先を見通す力が必要

【本を読んで思った疑問点】
・スタッフさんが持つ責任は、どんな「種類」の責任なんだろうか?
 全責任を持っていると言うことなのだろうか?持てるものなのだろうか?
・仕掛け作りとコントロールの違いは、どうなんだろうか?

今度は、「フロー体験 喜びの現象学」(M.チクセントミハイ 著)を読み始めたいと思います!(^o^)

関連記事

「生きる技法」安冨歩 著

「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!

書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります きっと、経験のある方も、い

記事を読む

「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)

「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、

今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで

記事を読む

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、このブログで、

記事を読む

「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」(デイヴィッド・ピーター・ストロー 著)

シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます

新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、 1ヶ月間の休業に入ったお店[/capt

記事を読む

岡山から来た上川さんに新人オリエンテーション

新人スタッフさんにお店のことを知ってもらうオリエンテーション

新しいスタッフさんが入ると必ずすることがあります 雇用契約などの手続きなどはもちろんですが、それ以

記事を読む

新しい透明マスク(左)はカバーエリアが広い

新しく届いた「透明マスク」は、一回りカバーエリアが広く、厚手でしっかりしています!

新型コロナ感染防止対策の一環で、スタッフさんは、全員、マスク着用です スタッフさんは全員マス

記事を読む

サンクスカード、地域との取組

滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!

  たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ

記事を読む

感謝のブーケ

仕込みのパートスタッフさんが退職!早めに相談いただき、求人採用もスムーズに進みました

仕込みのパートスタッフさんが、先日、退職されました 退職の2ヶ月以上前に相談頂けるようになりました

記事を読む

評価者会議2018春

評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~

昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした 評価が決まると、昇給や賞与も、この評価

記事を読む

U理論[エッセンシャル版](C・オットー・シャーマー 著)

U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!

お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑