「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)を読みます
1ヵ月前から読み始めた「インテグラル理論入門」をやっと読み終えました
世界や出来事を「私」「われわれ」×「内的」「外的」の4象限でとらえるAQAL(All Quadrants All Levels)や成人の発達理論の観点でも、ティール組織では、通過点のように扱われていたグリーン段階の意味を違った角度から観られるようになりました
いや、おもしろかった!!
「ティール組織」の源へのいざない を購入
ところで、先日、「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)が発売になりました
わたし、amazonでもわりと買い物しますが、好きな書籍は、できれば本屋さんに行って手に取って買いたいので、難波の旭屋書店さんで購入しました
いま、手元には、インテグラル理論入門、「ティール組織」の源へのいざないの2冊の本があります
インテグラル理論入門を読み終わったので、いよいよ、「ティール組織」の源へのいざないを読み始めます
もともと、ティール組織を記したフレデリック・ラルーは、ケン・ウィルバーの発達理論(スパイラル・ダイナミクス/元はクレア・グレイブス)からヒントを得て、個人の発達を組織に演繹的に適用しているという関係があります
なにかと関係のあるインテグラル理論とティール組織ですが、そのインテグラル理論の入門書を読んであとすぐ日本にティール組織を紹介した嘉村賢州さんの「ティール組織」の源へのいざない を読むのも、なかなか、いい順番だと思います
しばらく、楽しく読んでいきます


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 緊急事態宣言で休業中も、1店舗だけ営業している理由。それは、、、(*゚д゚*) - 2021年1月19日
- 緊急事態宣言の休業で、生卵が爆あまり!お取り寄せの玉子焼にしていきます!! - 2021年1月18日
- 旅の手帖 2021年2月号の「ハフハフわが町のおでん」に、たこ梅本店が掲載されました - 2021年1月17日
関連記事
-
-
9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス
-
-
川喜多二郎博士の「発想法」を読むことにしました!
もう、9年前になりますが、たこ梅で会議ファシリテーションを導入した時、その研修の中で、意見のまとめ方
-
-
2018年1月の店長会議~学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ!~
今年最初の会議は、2018年1月の店長会議です 毎度、いろんなことが議題にあがります 過去10年
-
-
100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;
唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ
-
-
MMOTのオンライン講座を受講しました!
いま、たこ梅で流行っている(?)ものに、「緊張構造チャート」があります 緊張構造チャートとは?
-
-
「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を購入しました!
今日は、2018年3月11日ですね 2011年3月11日の東日本大震災から、8年目を迎えます
-
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
-
「プロジェクト・デザイン・パターンカード」買っちゃいました!社長のアカデミー賞2017グランプリホルダーがスゴイ!っていうもんだから、、、
この前、フェイスブックを見てたら、ある記事が目にとまりました たこ梅では、小阪裕司先生が提唱される
-
-
「謙虚なコンサルティング」(エドガー・シャイン 著)の「パーソナライゼーション」と「アダプティブ・ムーヴ」とは?
今年の5月に発売になった「謙虚なコンサルティング」(エドガー・H・シャイン 著) 書店に並んですぐ
-
-
3月の現場会議~成長が垣間見え、行動探求入門セミナーに向けての取り組みも決まりました!~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に毎月1回開催している現場会議の日でした この日は、ひさびさに