*

「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)を読みます

1ヵ月前から読み始めた「インテグラル理論入門」をやっと読み終えました
世界や出来事を「私」「われわれ」×「内的」「外的」の4象限でとらえるAQAL(All Quadrants All Levels)や成人の発達理論の観点でも、ティール組織では、通過点のように扱われていたグリーン段階の意味を違った角度から観られるようになりました

いや、おもしろかった!!

「ティール組織」の源へのいざない を購入

「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)

「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)

ところで、先日、「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)が発売になりました
わたし、amazonでもわりと買い物しますが、好きな書籍は、できれば本屋さんに行って手に取って買いたいので、難波の旭屋書店さんで購入しました

インテグラル理論入門、「ティール組織」の源へのいざない

インテグラル理論入門、「ティール組織」の源へのいざない

いま、手元には、インテグラル理論入門、「ティール組織」の源へのいざないの2冊の本があります

インテグラル理論入門を読み終わったので、いよいよ、「ティール組織」の源へのいざないを読み始めます

もともと、ティール組織を記したフレデリック・ラルーは、ケン・ウィルバーの発達理論(スパイラル・ダイナミクス/元はクレア・グレイブス)からヒントを得て、個人の発達を組織に演繹的に適用しているという関係があります

なにかと関係のあるインテグラル理論とティール組織ですが、そのインテグラル理論の入門書を読んであとすぐ日本にティール組織を紹介した嘉村賢州さんの「ティール組織」の源へのいざない を読むのも、なかなか、いい順番だと思います

しばらく、楽しく読んでいきます

関連記事

「インテグラル理論(A THEORY OF EVERYTHING)」の旧版と新版(ケン・ウィルバー 著)

大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、

この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア

記事を読む

お金のいらない国(長島龍人 著)

お金のいらない国(長島龍人 著)という本を買いました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 共感資本社会の実現を

記事を読む

3月の現場会議

3月の現場会議~酒蔵探訪のふりかえりから次ぎに向けて~

この前、3月の現場会議をやっていました 優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん

記事を読む

映画「県庁の星」のDVD

織田裕二主演「県庁の星」DVDを購入!コレ、行動探究(Action Inquiry)の研修資料なんです!!

今から10年前、2006年に織田裕二と柴咲コウが主演した「県庁の星」という映画があります 有能だけ

記事を読む

1月の「これからのリーダーシップ勉強会」です

スタッフさんと1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました!

たこ梅は、ご存じの通り、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒をお出しする上かん屋®という飲

記事を読む

「インテグラル心理学」と「U理論(第二版)」

「インテグラル心理学」と「U理論」、どっちも分厚いなぁ、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業要請

記事を読む

会議のオヤツは「とうふドーナツ」

2月の店長会議~会議での役割が変わってきたようです~

先週、2月の店長会議がありました その中で感じたのは、私の役割が変わってきたことです 店長会議で

記事を読む

起きている出来事に向き合う基本は自己理解!NVC基礎オンライン講座を森口さん、前田さんが受講です

たこ梅って、関東煮(かんとだき/おでん)屋ですので、飲食店です 「そりゃ、知ってるわ!」って声が聞

記事を読む

「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」(ぴあムック本)

「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!

ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく

記事を読む

小阪先生の「顧客の数だけ、みればいい」の著作と一緒に記念撮影

「顧客の数だけ、見ればいい」ってホント!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、リーマンシ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑