*

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!

毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生

どうやったら可能か?松野先生と一緒に考えます

どうやったら可能か?松野先生と一緒に考えます(2019年5月)

POPで愉しく価値を伝える研修♪は、もう、7年にわたり毎年開催しています
その間、ずーーーーっとお世話になっています

昨年の「POPで楽しく価値を伝える研修♪」はこんな感じです
→ POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1
→ POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 2

その松野恵介先生が、、、

松野先生6冊目の本

ご自身で6冊目となる著書が、1月29日に発売になりました

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

この1週間は、子どもの受験の関係でたまっていた仕事とその後の入学手続きなどで時間を取られ、週末には、松野先生の書籍を買いに本屋に行こう!と思っていました
ちなみに、私、アマゾンも利用しますが、本屋でぶらぶらしながら、目的以外の本も眺めながら買う方が好きなのです

さて、昨日、この日のスタッフさんとの面談を終わって事務所に戻ると、松野先生から何か届いています
封を開けてみると、、、

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が出てきました

これまでの松野先生の著書は、コトマーケティングの事例やノウハウなどがいろいろな角度から書かれているものです
今回の「ぼくらはお金で何を買っているのか。」も、もちろん、そうです

ただ、この著書は松野先生の著書としては初めて物語になっています
それは、物語でわかりやすく、体験を重ねながらコトマーケティングを紐解くためであろうと思います
物語なので、読みやすく、より愉しく読めるに違いありません

たこ梅文庫の書架に並べる

さて、パラパラとページをめくっていると、、、

松野恵介先生のサインとお手紙

松野恵介先生のサインとお手紙

松野先生のサインとお手紙が入っていました
お世話になっているのは、こちらの方なのに、こうやって気遣っていただけること、本当に嬉しく思います

たこ梅文庫の書架に「ぼくらはお金で何を買っているのか。」を並べてみた

たこ梅文庫の書架に「ぼくらはお金で何を買っているのか。」を並べてみた

で、お手紙に「会社の書棚に加えてもらえたら嬉しいです」とあったので、早速、並べてみました

今読んでいる「サピエンス全史 下巻」を読み終えたら、松野先生の「ぼくらはお金で何を買っているのか。」を読んでいきたいと思います

でも、たこ梅文庫の書架に並べちゃったので、うちのスタッフさんの方が先に読むかも、、、ね

関連記事

成人発達理論の研究者 加藤洋平さんと

加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!

この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇

記事を読む

ロバート・フリッツ氏と記念撮影

「創り出す思考」ワークショップは、すごかった!どうすごかったのかというと、、、

先日、ロバート・フリッツの最新刊「偉大な組織の最小抵抗経路 ~リーダーのための組織デザイン法則~」が

記事を読む

君主学入門~加賀前田家“お家安泰”の秘密~(前田利建 酒井美意子 著)

アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!

日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める

記事を読む

サーバントであれ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと

リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、

記事を読む

「情報があり過ぎる時代に、選んでもらうためのエクスマ・SNS活用セミナー」に行って来ました!

モノを売るな!体験を売れ! 昨日は、「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスペリエンスマーケティ

記事を読む

これからのリーダーシップ勉強会

「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実

一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経

記事を読む

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO講話録)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO講話録)の覚え書き

瞑想を始めて、来月で丸三年になります 5分、10分からはじめて、最近は、週に2,3日のペースで1時

記事を読む

左)社会変革のシナリオ・プランニング(アダム・カヘン著) 右)シナリオ・プランニング(ウッディー・ウェイド著)

新型コロナ禍の今、シナリオ・プランニングに取り組んでみようと思います

今、世界、そして、日本も新型コロナウイルスの猛威の前にたいへんです われわれのお店、たこ梅も大変で

記事を読む

メンバーと自分の「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする髙羽さん

ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です

5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 た

記事を読む

プロジェクト・デザイン・パターン、パターン・ランゲージ、複雑系入門(井庭崇ら 著)とプロジェクト・デザイン・パターンカード

「プロジェクト・デザイン・パターンカード」買っちゃいました!社長のアカデミー賞2017グランプリホルダーがスゴイ!っていうもんだから、、、

この前、フェイスブックを見てたら、ある記事が目にとまりました たこ梅では、小阪裕司先生が提唱される

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑