*

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!

毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生

どうやったら可能か?松野先生と一緒に考えます

どうやったら可能か?松野先生と一緒に考えます(2019年5月)

POPで愉しく価値を伝える研修♪は、もう、7年にわたり毎年開催しています
その間、ずーーーーっとお世話になっています

昨年の「POPで楽しく価値を伝える研修♪」はこんな感じです
→ POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1
→ POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 2

その松野恵介先生が、、、

松野先生6冊目の本

ご自身で6冊目となる著書が、1月29日に発売になりました

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

この1週間は、子どもの受験の関係でたまっていた仕事とその後の入学手続きなどで時間を取られ、週末には、松野先生の書籍を買いに本屋に行こう!と思っていました
ちなみに、私、アマゾンも利用しますが、本屋でぶらぶらしながら、目的以外の本も眺めながら買う方が好きなのです

さて、昨日、この日のスタッフさんとの面談を終わって事務所に戻ると、松野先生から何か届いています
封を開けてみると、、、

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が出てきました

これまでの松野先生の著書は、コトマーケティングの事例やノウハウなどがいろいろな角度から書かれているものです
今回の「ぼくらはお金で何を買っているのか。」も、もちろん、そうです

ただ、この著書は松野先生の著書としては初めて物語になっています
それは、物語でわかりやすく、体験を重ねながらコトマーケティングを紐解くためであろうと思います
物語なので、読みやすく、より愉しく読めるに違いありません

たこ梅文庫の書架に並べる

さて、パラパラとページをめくっていると、、、

松野恵介先生のサインとお手紙

松野恵介先生のサインとお手紙

松野先生のサインとお手紙が入っていました
お世話になっているのは、こちらの方なのに、こうやって気遣っていただけること、本当に嬉しく思います

たこ梅文庫の書架に「ぼくらはお金で何を買っているのか。」を並べてみた

たこ梅文庫の書架に「ぼくらはお金で何を買っているのか。」を並べてみた

で、お手紙に「会社の書棚に加えてもらえたら嬉しいです」とあったので、早速、並べてみました

今読んでいる「サピエンス全史 下巻」を読み終えたら、松野先生の「ぼくらはお金で何を買っているのか。」を読んでいきたいと思います

でも、たこ梅文庫の書架に並べちゃったので、うちのスタッフさんの方が先に読むかも、、、ね

関連記事

HACCPコーディネーターコース e-ラーニング基礎学習テキスト、CODEX 食品衛生基本テキスト

HACCPのe-ラーニング中です!うーーん、頭がウニになる ^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主の てっちゃんです 昨年、春ころから、日

記事を読む

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)を購入!!

昨年、10月31日、11月1日と2日間、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の「Sear

記事を読む

「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)とウィルバーの著書

ウィルバー9冊目、「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)届きましたぁ~!!

先日、今話題の「ティール組織」を読んでから、そこでも登場するケン・ウィルバーがあらためて気になってい

記事を読む

3人で、勉強会後の「ふりかえり」です

12月の「これからのリーダーシップ勉強会」にスタッフさんと行ってきました!

たこ梅は、「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋®です 170年以上前から、、

記事を読む

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)を20冊まとめ買い

休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!

お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ

記事を読む

オンライン学習用のコンパクトのPCとNVCの本

スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!

コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手

記事を読む

著書にキーガン教授のサインをいただきました!

ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!

8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日

記事を読む

サピエンス全史 下巻 ユヴァル・ノア・ハラリ著

サピエンス全史 上巻を読んで~慣れ親しんだ視点と異なる視点からの展開~

1年半ほど「積ん読」になっていた「サピエンス全史 上巻・下巻」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を昨年末か

記事を読む

チームの成果をあげる要因に気づく体験学習のワーク

これからのリーダシップ勉強会~チームの成果をあげる要因に気づく体験学習~

昨年の9月から、毎月、道頓堀にある たこ梅本店の和田さん、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅東

記事を読む

本日(5/19)、研修のため、臨時休業です 明日(5/20)から、通常通り、楽しく営業やってます!

本日(5/19)、研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして、お迎えしますね(^o^)

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑