*

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1

公開日: 学習・研修&セミナー

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、やっぱり、今年もPOPは1枚も書きませんでした
POPは1枚も書かなくても研修のタイトルは、初回からずっと一緒で「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です

POPを書かなくても「POPで楽しく価値を伝える研修♪」な理由(わけ)

初めてこの研修をしたときは、もちろん、POPを書きました
スタッフさんのほとんどがPOPという言葉も知らない状態の時です
2年目、3年と繰り返す中で、POPを書くことができるようになっていって、4年目からはお客さまづくりの研修へと発展していきます

その時も、やっぱり、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」でした
というのも、典型的なPOPは、ハガキくらいのサイズの紙に、その商品の商品名、価格に加えて、価値を盛り込み、それを購入することでお客さまにどんないいことが起こるのかを伝えるものです

POPのBefor,After 上がオリジナルで、下の案がリバイスしたPOPです

以前の研修でスタッフさんが作成したPOP

たったハガキくらいのスペースに、商品の価値を伝える真髄が詰まっていると言えます
これができたら、あとは、サイズや媒体がかわるだけ、、、
看板になったり、ブログになったり営業トークになったり、、、です

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1

今年はPOPは書かず、イベントを通じてお客さまとの関係性を構築し、そして、二度、三度の来店への影響力を発揮する取り組みにチャレンジしていますが、その根幹はPOPを書くのと一緒です
ですから、今年の研修タイトルも「POPで楽しく価値を伝える研修♪」なのです

研修のスタートはおさらいと講義から

今回の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」も開催場所は、堺筋本町にある大阪産業創造館です

大阪産業創造館(産創館/さんそうかん)

大阪産業創造館(産創館/さんそうかん)

この日も10時からスタートです

コトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生の講義

コトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生の講義

まずは、コトマーケティング協会 代表理事の松野恵介先生によるコトマーケティングとこれまでの研修のおさらいの講義から始まりました
ただ、講義は、毎年短くなっていっているような、、、^^;;;
どうも、研修のウェイトが「自分たちで考えて創る」ワークの方にかかる度合いがますます大きくなってきているようです

お客さまイベントの目的と目標について考える

この3、4年はお客さまイベントを通じて、顧客づくりや関係性づくりを行う研修が続いています

イベントの目的を考える

当然、単にイベントを上手にやる!のではなく、そもそもの意味レベルでの成長が求められます
ですから、今年は、単にイベントを考えるのではなく、まず、そもそもの目的をみつめます

店ごとにイベントの目的を考えてます

店ごとにイベントの目的を考えてます

イベントを何のためにするのか?と、そのイベントをすることにで、(その後に)どんな顧客創造がおこなわれるのか?あるいは、どんな関係性がうまれるのか?ということです

これを各店ごとに意見を交換することで深掘りしていきます

イベントの目標を考える

そして、次ぎに、そのイベントの目的を達成できたことがわるための指標としての「目標」を自分たちで設定します
目的と目標をお店の仲間と自分たちで設定し決めたら発表して、全員で共有しました

そして、さらに、、、

目標の2倍を達成するには?を発表

目標の2倍を達成するには?を発表

その目標の2倍を達成するにはどうすればいいか?をお店ごとに考えます
これ、かなり脳みそがストレッチされます(笑)

そして、そのためのアイデアやプランを発表します

店ごとにお客さまイベントのプラン&スケジュールをつくる

お互いの考え、アイデア、プランも参考にしながら、自店の目的と目標を達成する具体的なイベントを企画し、具体的なスケジュールをたてていきます

どうやったら可能か?松野先生と一緒に考えます

どうやったら可能か?松野先生と一緒に考えます

もちろん、この日、これまでにでてきた目的、目標、アイデアなどを総動員、さらに、松野先生も必要に応じて一緒に考えてくださって練り上げていきます

お店ごとに個別に松野先生がサポート

お店ごとに個別に松野先生がサポート

講師の松野先生は、各店の状況を見てまわりながらサポートもして下さってました

頭が疲れるので自由に徘徊(?)OK

ところで、こういう研修って、たこ梅は飲食店ですが、普段使わない脳みその部分を使用、、、というか酷使します

そう!脳が疲れちゃうのです

研修中は自由に徘徊する人多いです

研修中は自由に徘徊する人多いです

それで、うちの研修は、基本、研修中に徘徊(?)自由です

自由にお茶コーナーにいってお茶を入れたりオヤツを食べたり、もちろん、トイレもOKです

お茶コーナーのオヤツやお茶、珈琲なんかも、担当のスタッフさんが、いろんな種類を大量に用意してくれています

イベントのプラン&スケジュールを発表

休憩しながら、好きのオヤツやお茶もとりながら、店ごとのイベント企画のプランとスケジュールを構築していきます

店ごとにディスカッション

店ごとにディスカッション

といっても、わりと楽しそうにやってはります
でも、ときどきは真剣な顔でやってますよ(いや、ホント、、、)

イベントのプラン&スケジュールを発表

イベントのプラン&スケジュールを発表

この日の最後は、店ごとに9月の次回研修までに実施するイベント企画のプランとスケジュールを発表

松野先生の講評もいただいて、長い一日がおわっていきます

研修のあとは懇親会でカンパーイ!

そして、研修が終わると、、、

研修後は懇親会でカンパーイ!

研修後は懇親会でカンパーイ!

ビールで乾杯から懇親会が始まります

今回は、中華料理をみんなで楽しみました!!

あとは、9月の研修までにイベントプランを実施します
そして、次回研修時に学びを深め次ぎに活かしていきます

関連記事

マインドフルネスのセミナーで気づいた簡単にできるけどスゴイこと!

おはようございます 大阪の月曜日の朝は、雨が降っています しっとりと落ち着いた感じがして、穏やか

記事を読む

樽生ビール講習でビールをいれてみるスタッフさん

エンジェルリングの生ビールを入れるため、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講します!

夏は、生ビールが特に美味しくなる季節!ですよね だから、より、美味しく生ビールを飲んで欲しい!!

記事を読む

NNAさんで7月の研修のふりかえり

7月の「繁盛店の法則」研修のふりかえりの時間でした!

毎年、5月、7月、9月に1日ずつ全店休業して、研修をやっています 7月は、NNA社の佐藤先生にお願

記事を読む

出てきたアイデアをポストイットに書いて貼りだし整理

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました

9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い

記事を読む

佐藤先生のアドバイスを受ける本店スタッフさん

「ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則」研修を全社員さんと受講です

先週、全店を休業して、全社員さんと研修を受けていました もう、10名以上の社員さんがランチェスター

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!

先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田

記事を読む

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています。その理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングをたこ梅では取り入れています そのために、会社とし

記事を読む

研修に参加して、効果がスグでる人って、こういう人なんですね!!

昨日は、ランチェスター戦略に基づくNo.1戦略コンサルタント 佐藤元相先生の「あきない接点道場」フォ

記事を読む

不思議な絵と言葉の書かれたカードを選んでいます

「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!

平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!

スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑