「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!
公開日:
NVC, 学習・研修&セミナー, 気になる本, 働く環境
スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受けて頂いたり、セミナーに参加いただくことがあります
お店、会社として取り組んでいて、公式にスタッフさんにも受講いただいている研修やセミナーには
・ランチェスター戦略・・・・・・あきない実践道場
・ワクワク系マーケティング・・・わくわく系マーケティング実践講座
・コトマーケティング・・・・・・POPで楽しく価値を伝える研修
・会議ファシリテーション・・・・会議ファシリテーション入門講座
・行動探求(Action Inquiry)・・行動探求入門講座
などがあります
このほかにも、そのとき「さらに、、、」ってことで、受講いただく講座やセミナーはありますけど、ここでは話が広がりすぎてもなんなので省略します
NVC(非暴力的コミュニケーション)をお店に導入しよっか!?
2年前に、和本店長と二人で、「これ、店でやったら、コミュニケーションがもっとよくなるんとちゃうやろか?」っていうセミナーがあって、参加してきました
このNVCワークショップのようすはコチラを見てね!
→ ホルヘさんのNVCワークショップに和本店長と行ってきました!
コミュニケーションをよくするとか取り扱う講座やセミナー、スキルは、それこそ、世間に山ほどあります
わたしも、いろんなセミナーや本で、多少は学びました
ただ、ホンマにすごいなーーー!ってやつは、まともに使えるようになるまで相当の時間、相当のトレーニングが必要な場合がほとんど、、、って、当たり前ですけど、、、
そんな中、このNVCは、基本を知って、簡単な4ステップの手順を使うだけで、効果を感じられる!!
わたしの知る中では、希有のコミュニケーションテクノロジーです
さらに、一見簡単そうなんですが、その奥は、非二元の世界に到達するほど、深ーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!
「とつきやすくて、奥が深い!!」ので、「これだ!!」って思いました
ちなみに、その4ステップとは、自分と相手にについて、それぞれ、観察(Observation)、感情(Feelings)、必要(Needs)、要求(Request)です
【「自分がどうであるか」を評価せずに明確に表現する】
1)自分の具体的な行動を「観察」する?
2)自分は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、自分が何を「必要」としているからか?
または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)自分が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?
【「相手がどうであるか」を共感をもって受け止める】
1)相手の具体的な行動を「観察」する?
2)相手は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、相手が何を「必要」としているからか?
または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)相手が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?
で、「うん、いけそうやな、、、」となったものの、このセミナー自体、定期的に開催されてるわけで無く、どうしたものか、、、と思ってる内に2年が経過してました
今は、オンラインでNVCを学べるようになりました!
このNVC(非暴力的コミュニケーション)は、本が出ていて、自分で学べます
わたしも、本は読んで、内容は理解できます
ただ、実際に使うと、簡単な4ステップとはいえ、いろんな疑問や懸念もでてきてうまく使えません
それもあって、2年前に和本店長と一緒にワークショップに参加したんです
このワークショップやセミナーがしょっちゅう開催されていないのが、お店にNVCを導入するネックになってましたが、今では、オンラインでも学べるようになってきています
それで、2人くらいずつ、オンラインの講座を受けてもらうことにしました
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入
このオンライン講座を受講いただくときに、予習と終わってからの手引き書としても使えるように、受講者には、NVCの本を差し上げることにしています
これまで、たこ梅でNVCの講座を受講されたのは、オンラインで4名とワークショップで和本店長と私の計6名です
そのたびに、本をプレゼントしてたら、在庫が無くなってきた、、、
それで、、、
また、来月からオンラインコースを2名のスタッフさんが受講されることもあって、「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊、追加で購入しました!!
今年、来年と、NVC(非暴力的コミュニケーション)の受講者を増やしていって、より、社内のコミュニケーションがよくなる環境を整えていきたいと思います!!
スタッフさんと一緒に、がんばりまーーーーーーーーーーす!!(^o^)
関連記事
-
-
「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)をつい買いました!また、積ん読が増えそう、、、^^;;;
この前、本屋に入ってふらぁ~っと、書棚を眺めてブラブラ歩いていました 私、本屋とカメラ屋さんをブラ
-
-
ホールパートさんの仕事での成長を促進する評価の仕組みがスタートします!
数年前から正社員さんを対象に、仕事での成長を促す人事評価の仕組みを運用しています 特徴的なのは、評
-
-
11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!
先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の
-
-
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)
昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました
-
-
成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!
やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え
-
-
ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~
いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!
2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります
-
-
マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!
本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの
-
-
新人スタッフさん用に情報共有のAndroidタブレットを設定中、、、
この1,2ヶ月、たこ梅的には、新人さんラッシュです 現在、5名のスタッフさんが、各店舗で研修中、、
-
-
冬休みの宿題図書2冊、、、、(ホントは冬休みないけどね:笑)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、残すところ10