新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 学習・研修&セミナー, 面談・コーチング, 学習する組織
2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました
行動探求との出会い
でも、どうしたらいいんだ?と悩む中、ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」を知り、これだ!と2010年4月、学習する組織を創ることに決めたんです
その後、「行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)」が学習する組織を構築するのに役立つと聞き、成人発達理論の大家ビル・トルバート博士の3日間のワークショップに参加して行動探求の基本を学びました
その後、これをこのままお店のスタッフさんと取り組むのには、ハードルがあると感じ、ビル・トルバート博士を招聘したチェンジ・エージェント社さんに相談して、たこ梅で、スタッフさん向けに入門セミナーをやってもらうことになりました
どんな入門セミナーかは、こちらのブログを見てね!
→ 行動探求入門セミナー(前編)
→ 行動探求入門セミナー(後編)
このセミナー後は、参加メンバーの発案で、スタッフさんと、毎月、1回、行動探求のセッションを続けています
新人さんへの行動探求レクチャー
この行動探求入門セミナー後にも、新しいスタッフさんは入社されてきます
まとまって、5人10人、、、というのでしたら、行動探求入門セミナーをチェンジ・エージェント社さんにお願いすることも考えられますが、実際は、一人、またしばらくして、一人、、、という感じです
ある程度人数がいないとセミナーの中でのワークが成立しない関係もあって、入門セミナーで対応することは難しい、、、
それで、現在では、入社されたスタッフさん(対象は正社員さんとホールパートスタッフさん)に、私が、行動探求のレクチャーをすることにしました
先日は、昨年8月に入社した谷口さん(新梅田食道街 たこ梅分店にいてます)に、仕事にも慣れてきたので、行動探求もやってもらうため、レクチャーを実施しました
行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)は、成人発達理論がベースなので、発達理論の話から、発達段階や学習経路の6グリッド(難しい会話のマトリックス)シート作成体験までをやってもらいます
この日も朝の10時から15時まで、びっしりとレクチャーとワークで学んでいただきました
行動探求では、普段使わない脳の部位を使うので、結構、頭が疲れます
途中、二人でハンバーグ定食を食べに行ったりして、気分転換しながら行動探求の基本について学習していきます
昼ご飯の後も、レクチャーとワークが続きます
正味四時間(休憩をいれて5時間)行動探求の基本を学んでみてどうだったかを谷口さんにきいてみました
普段と違って面白かったし、こういう考え方をもっと学んでいきたい!っていう嬉しい感想をいただきました
来月から、谷口さんとも行動探求セッションがスタートです!!
関連記事
-
-
8月からスタッフさんと毎月の行動探求を再開です!
たこ梅では、スタッフさんひとりひとりに本質的な変化を呼び起こし、成長、発達をサポートする仕組みがあり
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実
一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経
-
-
社内で、ワクワク勉強会(仮称)はじめます!
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、その実践会に入会したのが、2011
-
-
自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!
先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール
-
-
「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!
毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ
-
-
2018年1月の店長会議~学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ!~
今年最初の会議は、2018年1月の店長会議です 毎度、いろんなことが議題にあがります 過去10年
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い
-
-
ワークショップデザインワークショップはすごかった、、、
先週末、ロバート・フリッツの「創り出す思考」ワークショップなどでお世話になっている田村さんが、ワーク
-
-
新しいパート、アルバイトスタッフさんには、新人オリエンテーションから、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新人オリエンテーション
-
-
会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、