武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました!
公開日:
成長・発達, 学習・研修&セミナー
7月、8月に続いて、武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました!
第2講の様子はコチラのブログを見てね!
→ 武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!
サインと記念撮影からスタート
この武井塾 第3講のちょうど1週間前に、武井浩三さんと天外伺朗さんの共著「自然経営(じねんけいえい)」が発売になりました
私も、早速に書店で購入!!
この本を読んで、今回の第3講にのぞみました
で、会場に到着すると最初にやったのが、、、
「自然経営」の著書に、武井浩三さんと天外伺朗さんにサインをもらうこと
そして、そのあと、3人で記念撮影です
この日は、8月末に発売になった由佐美加子さんと天外伺朗さんの共著である「ザ・メンタルモデル」も持っていたら、天花産が、「てっちゃんは、これ(ザ・メンタルモデル)もって写ろう!」とおっしゃったので、こういう絵になっております
武井塾第3講はティール段階にまつわる世界
武井塾第3講はティール組織に関連することから始まりましたが、地域通貨やポスト資本主義経済、パーマカルチャーなど、現在、武井さんの見えている(おそらくティール段階にまつわる)世界を自由に話されていた印象でした
今回の話の難しいところは、同じもの、出来事を見ても、その発達段階によって見え方が違っていると言うこと
武井浩三さんは、会社(ダイアモンドメディア社)がそのように発達したので、ティール段階にいると考えられます
その武井さんが見える世界を武井さんが語ると、その意味は頭ではある程度理解できても、体感が出来ない
言い換えると肚落ちしないのです
頭でわかると、わかったようで実はわかってなくて、わかってないのに「わかった!」(←確かにわかってるんですよ!ただし、自分の狭い枠組みの中で、、、)となって余計まずかったり、それ以上、成長しなかったり、、、
まぁ、そんなこんなで、第3講はいちばんわけわからんくて、私的には「楽しかった!」です
われわれ(たこ梅)は、別段、ティール組織を目指していません(目指すものでもないという話は第2講のブログを参照)
単に、われわれが創り出したい世界を創り出そうとしているだけです
世界といっても、たいした話ではなく、お店にかかわった人たちが「世の中がちょっとだけよくなる」と感じられる世界です
例えば、仕事で上手く行かなくて落ち込んだお客さんが店に寄ったとき、「しんどいんやね」ってスタッフさんに声をかけられたら、「わかってもらえた」って、ちょっとホッとする
そして、家に帰ったとき、子どもが大きな声で騒いでいても、しんどかったら「うるさいな!」だけど、「元気なんや」って嬉しく感じられる、、、それが、たこ梅が目指す「世の中がちょっとだけよくなる」です
武井塾で学んだことも取り込んで、われわれは、「世の中がちょっとだけよくなる」を目指して活動していきます!!
関連記事
-
-
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v
もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています
-
-
eumoACADEMYの参考図書が10冊も、、、、(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のポイントカードつく
-
-
POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます
今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ
-
-
HACCPのe-ラーニング中です!うーーん、頭がウニになる ^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主の てっちゃんです 昨年、春ころから、日
-
-
HACCPコーディネーター研修を社員さんが順番に受講中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、ジャンルで言
-
-
たこ梅スタッフさんにとって初TOC研修です!
この前、たこ梅のスタッフさんとTOC(Theory of Constraints / 制約理論・制約
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!
2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1
-
-
ワクワク系マーケティング実践会社長のアカデミー賞ノミネート記念の「九谷焼の招き猫」が届きました!
週末、事務所に猫がやってきました! ニャァ~!と、、、って、ワケではなく、来たのは九谷焼の招き
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その
-
-
研修に参加して、効果がスグでる人って、こういう人なんですね!!
昨日は、ランチェスター戦略に基づくNo.1戦略コンサルタント 佐藤元相先生の「あきない接点道場」フォ