*

会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ

毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます
昨日は、1月の現場会議の日

会議の前に、2時間、あることをやってます
それは、、、

会議の前にワクワク勉強会

会議の前に2時間使って、「ワクワク勉強会」をやっています
たこ梅は、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会いています

そして、毎月、会員さんの実践事例が多数掲載された情報誌が送られてきますが、これをテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ(以下ABD)のやり方でチーム学習します

ワクワク系マーケティング情報誌の実践事例サマリー

ワクワク系マーケティング情報誌の実践事例サマリー

参加メンバーが、実践事例をひとつ担当し、そのサマリーを作成して貼り出します

ワクワク系マーケティング情報誌をつかったABD

ワクワク系マーケティング情報誌をつかったABD

そして、その中からメンバーが特に興味、関心を持った事例についてさらに対話で理解を深めていきます

このABDがいいのは、事前に、「読まなくていい」こと
読書会とかだと事前に読むなどの予習が必要だったりしますが、読むのが苦手な人が多いとなかなか定着しません
その点、ABDは、手ぶらでやって来て、自分の担当箇所だけ読んでサマリーをつくるだけでOKなので、心理的負担が少ない

にもかかわらず、他のメンバーが他の実践事例をサマライズしてくれて簡潔に説明してくれるので、要点は頭に入ります

さらに、多くのメンバーが興味を持ったテーマについて、掘り下げて対話するので、深い学習効果が得られるのです

それに、なにより、やってみたら分かりますが、「楽しい」のです

その証拠に、初めは、私がファシリテーターで参加していましたが、スタートから半年後にはメンバーだけに任せて運営していますが、もう、1年半以上続いていますし、メンバーさんからも「おもしろい」「正直、ためになる」などの声もいたいだいています

アクティブ・ブック・ダイアローグについて

アクティブ・ブック・ダイアローグに興味を持たれた方は、公式サイトがあるので、こちらをご覧いただくとやり方や手引き書もダウンロードできます
アクティブ・ブック・ダイアローグ公式サイト

たこ梅の場合は、テーマをワクワク系情報誌の実践事例に特化しているので、元来のやり方を多少アレンジしています

ちなみに、こんな風にやっています

【ワクワク勉強会の進め方・設計】

1.オープニング(20分)
1-1チェックイン(15分)・・・クリーンセットアップ
1-2オリエンテーション(3~5分)・・・目的と掲示したシートのとおり進めることを伝える

2.メイン(80~90分)
2-0 担当パート決め(15分)・・・テキスト全体をザッと読み、自分の担当パートを先着順で決定
2-1 コ・サマライズ(15分)・・・担当パートを読んで、B5用紙2~3枚に要約(サマリー)をまとめる
2-2 リレー・プレゼン(1~1.5分×人数)・・・1人ずつ発表
2-3 休憩&ギャラリーウォーク(10分)・・・全てのサマライズに目を通し、気になる箇所ににチェックを記入
2-4 問いを作成(5分)・・・知りたいこと、わからないことなどを付箋に書いて貼り出す
2-5 どの問いでダイアログするか決める(3分)・・・投票方式で優先順位を決定

2-6 ダイアログ(20~30分)・・・優先順位の高い順に時間のゆるす限り対話

3.エンディング(10~20分)
3-1 体験、感想をまとめる(5~10分)・・・付箋に書いて貼り出す
3-2 チェックアウト(1分×人数)・・・付箋を示しながら感想をなどを話す

たこ梅のやり方などについては、以前、ブログに書いたので、こちらを読んでいただけると実際に何をどうしているのかがおわかりいただけるのではないかと思います
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

これからも、ABD続けていきます!

関連記事

12月の現場会議

12月の現場会議~FUN倶楽部の新しい入部の仕組み~

日本一古いおでん屋「たこ梅」には、「たこ梅FUN倶楽部」なるものがあります 入部すると明るく楽

記事を読む

NVCのジャッカルとキリンのワーク

NVCの基礎づくり講座をみんなで受講しました!

7月17日と18日の2日間は、全店をお休み(東店だけは地下株式会社さんが休むことはまかりならん!とい

記事を読む

コーヒー飲みながら店長面談です

2月の店長面談です~新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と~

毎月、店長さんたちと、月の下旬頃にお店の運営について面談をやってます もともとは、月初に店長会議を

記事を読む

本日(5/19)、研修のため、臨時休業です 明日(5/20)から、通常通り、楽しく営業やってます!

本日(5/19)、研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして、お迎えしますね(^o^)

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『

記事を読む

3人で、勉強会後の「ふりかえり」です

12月の「これからのリーダーシップ勉強会」にスタッフさんと行ってきました!

たこ梅は、「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋®です 170年以上前から、、

記事を読む

会議のオヤツは「とうふドーナツ」

2月の店長会議~会議での役割が変わってきたようです~

先週、2月の店長会議がありました その中で感じたのは、私の役割が変わってきたことです 店長会議で

記事を読む

新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す

全店休業で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」にトライ!

昨日は、全店休業させていただきました 新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す[/ca

記事を読む

木を切っていたおじさんに水生昆虫のことを尋ねる桃侍くん

昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼント

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼントです!

よく、社長さんで「社員は、ひとりひとりが経営者のつもりで仕事をしろ!」っておっしゃる方がいらっしゃい

記事を読む

Mr.Designの勝田さんとサイトリニューアルの打合せ

ウェブサイトのリニューアルの打ち合わせです!

今のウェブサイトに変えて、3年が経過しました その中で、サイトを強化していくポイントもいくつか出て

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑