会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
公開日:
会議・ミーティング, 学習・研修&セミナー, ワクワク系マーケティング
毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます
昨日は、1月の現場会議の日
会議の前に、2時間、あることをやってます
それは、、、
会議の前にワクワク勉強会
会議の前に2時間使って、「ワクワク勉強会」をやっています
たこ梅は、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会いています
そして、毎月、会員さんの実践事例が多数掲載された情報誌が送られてきますが、これをテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ(以下ABD)のやり方でチーム学習します
参加メンバーが、実践事例をひとつ担当し、そのサマリーを作成して貼り出します
そして、その中からメンバーが特に興味、関心を持った事例についてさらに対話で理解を深めていきます
このABDがいいのは、事前に、「読まなくていい」こと
読書会とかだと事前に読むなどの予習が必要だったりしますが、読むのが苦手な人が多いとなかなか定着しません
その点、ABDは、手ぶらでやって来て、自分の担当箇所だけ読んでサマリーをつくるだけでOKなので、心理的負担が少ない
にもかかわらず、他のメンバーが他の実践事例をサマライズしてくれて簡潔に説明してくれるので、要点は頭に入ります
さらに、多くのメンバーが興味を持ったテーマについて、掘り下げて対話するので、深い学習効果が得られるのです
それに、なにより、やってみたら分かりますが、「楽しい」のです
その証拠に、初めは、私がファシリテーターで参加していましたが、スタートから半年後にはメンバーだけに任せて運営していますが、もう、1年半以上続いていますし、メンバーさんからも「おもしろい」「正直、ためになる」などの声もいたいだいています
アクティブ・ブック・ダイアローグについて
アクティブ・ブック・ダイアローグに興味を持たれた方は、公式サイトがあるので、こちらをご覧いただくとやり方や手引き書もダウンロードできます
→ アクティブ・ブック・ダイアローグ公式サイト
たこ梅の場合は、テーマをワクワク系情報誌の実践事例に特化しているので、元来のやり方を多少アレンジしています
ちなみに、こんな風にやっています
【ワクワク勉強会の進め方・設計】
1.オープニング(20分)
1-1チェックイン(15分)・・・クリーンセットアップ
1-2オリエンテーション(3~5分)・・・目的と掲示したシートのとおり進めることを伝える
2.メイン(80~90分)
2-0 担当パート決め(15分)・・・テキスト全体をザッと読み、自分の担当パートを先着順で決定
2-1 コ・サマライズ(15分)・・・担当パートを読んで、B5用紙2~3枚に要約(サマリー)をまとめる
2-2 リレー・プレゼン(1~1.5分×人数)・・・1人ずつ発表
2-3 休憩&ギャラリーウォーク(10分)・・・全てのサマライズに目を通し、気になる箇所ににチェックを記入
2-4 問いを作成(5分)・・・知りたいこと、わからないことなどを付箋に書いて貼り出す
2-5 どの問いでダイアログするか決める(3分)・・・投票方式で優先順位を決定
2-6 ダイアログ(20~30分)・・・優先順位の高い順に時間のゆるす限り対話
3.エンディング(10~20分)
3-1 体験、感想をまとめる(5~10分)・・・付箋に書いて貼り出す
3-2 チェックアウト(1分×人数)・・・付箋を示しながら感想をなどを話す
たこ梅のやり方などについては、以前、ブログに書いたので、こちらを読んでいただけると実際に何をどうしているのかがおわかりいただけるのではないかと思います
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
これからも、ABD続けていきます!


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 7月の月がわりの酒は、黄麹 甕仕込み 芋焼酎「鷲尾」です - 2022年7月6日
- 世界でたこ梅でした味わえない夏の超珍味「たこの子 甘露煮」始めます - 2022年7月5日
- いよいよ「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)です!! - 2022年7月4日
関連記事
-
-
マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!
事務所には、書架が何台か並んでいます そこには、いろいろ本が並んでいます 当たり前か、、、 た
-
-
7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~
毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク
-
-
ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)をラーニング・バーで教わってきました!
1週間前のブログで、社内勉強会の準備をしていることをお話ししました その時のブログはこちらです!
-
-
自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!
たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う
-
-
12月の「これからのリーダーシップ勉強会」にスタッフさんと行ってきました!
たこ梅は、「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋®です 170年以上前から、、
-
-
これからのリーダーシップ勉強会4月~ワークで気づいた自分の陥りやすいクセ~
昨年の9月から、毎月、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長と一緒に、会議ファシリテーションの研修など
-
-
そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~
毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ
-
-
6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!
5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強
-
-
顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?
商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、
-
-
スタッフさんのオンラインNVC基礎講座が今日からスタートです!
昨年から、たこ梅のスタッフさんは、NVC(Non Violent Communication / 非