新人さん、パートスタッフさんに情報共有用のタブレットをお渡ししています
公開日:
働く環境
SNSやクラウドサービスを通して、たこ梅では、スタッフさんと情報共有を図っています
どんな情報を共有するのか?
実際、どんな情報をスタッフさんと共有しているかというと、例えば
・売上げ
・原価
・季節商品の切り替え
・年間予定
・店長会議、現場会議の会議メモ(議事録)
・人事評価項目と基準
・勤務シフト
・お客さまイベントの結果
などです
ほかにも、いろいろ共有しています
ここでいう「共有」とは、スタッフさんに配布したタブレット端末を通じて、情報を閲覧できると言うこと
そして、タブレット端末を通じて、正社員さん、パートスタッフさんが見られる情報に原則として差はありません
同じです
ですから、店長会議の内容も、その日のうちに、だれでもすべて見ることができるということです
なんで、だれでも見られるようにしているかというと、同じ情報を持っていないと、同じ状態で話ができないからです
そして、これから、ありとあらえる情報を全スタッフさんに開示する方向で進もうと思っています
見せられない!というのは、私の理解では次の2つの理由です
・見ても理解できないだろう・・・見下し
・見られたらまずい・・・恐れ
まぁ、たこ梅の場合、最先端の研究をしているわけでなし、特許にからむような情報もないので、全員が知ってるようにすればいいんじゃないかと思います
もっとも、会計情報などは、事前に会計知識をもっておいてもらわないと、誤解する恐れはあると思います
そういうのは、事前にスタッフさんに研修などで基本を学んでもらってから開示することにしています
新人さん、仕込みパートさんへの配布がスタート
これまで、お客さんに直接かかわるという観点で、情報共有端末は、正社員さん、ホールパートスタッフさん、事務所スタッフさんに配布してきました
ですが、これから、仕込みのパートスタッフさんにも、情報を共有して、より一緒に取り組んでいってもらうため今回配布することにしました
で、順次、配布がスタートです!
うまく行けば今週中、おそくとも来週中には、対象者全員にいきわたります
※タブレットのカバーが一部届いていないので、それが届いたら残りを配布予定
これから、スタッフさんとより情報共有して、お客さまによろこばれ、選ばれる店を目指して一緒に取り組んでいきます
がんばるぞーーーーーーー!!
関連記事
-
-
休業で休みより、お客さんに会える方が楽しい!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 働くのは楽しい♪ 緊急事
-
-
行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!
働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お
-
-
「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!
たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理
-
-
提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、
半年に一度、社員さんの人事評価を行います といっても、評価項目は、もともと社員さんたち自身が現場に
-
-
お店のPCが壊れたので、新しいPCをスグ使えるように設定してます!今回は、メンテナンス要員です(^o^)
よく、社員と一緒に頑張る!!って、いいますよね 私も、それって、大事なことのひとつただと思います
-
-
10月の人事評価者会議、これまでよりも情報の「透明性」がアップ!
昨日は、正社員さんを対象とした人事評価者会議でした (ちなみにパートさんを対象とした人事評価者会議
-
-
「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!
たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コ
-
-
パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」
昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい
-
-
スタッフさん用の新端末7インチAndroidタブレット20台が到着!
働く人が、働きがいをもって働けるためには、いくつか必要なことがあります そのひとつが、職種や位階に
-
-
情報の共有、発信ができるように新人パートさんにAndroidタブレットをお渡ししました!
お店が、今どんな状態なのか? お店が、どこへ向かって進んでいるのか? お店や仲間に、自分の考えを


















