スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!
公開日:
NVC, 学習・研修&セミナー, 働く環境
コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります
大きな書店にいくと、それこそ、この手の本が何台のも書架に渡って並んでいることもありますよね
たこ梅の書架「たこ梅文庫」にも、カウンセリングやコーチング、心理学系、対話など、いろいろなコミュニケーション関係の本が並んでいます
「NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)」を使ってみると、、、
私も、何冊か本を読みましたし、研修を受けたものもあります
私自身、さほど、NVCには詳しくない、、、
でも、NVCって、とっても奥が深そうだ、、、
とかいいつつ、あんまりわからんまんやけど使ったら、何気に効果があった!
そんでもって、効果があったことにビックリした!っていうのが、マーシャル・B・ローゼバーグ博士が提唱した「NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)」です
私が、使って、、、というより、実は、コーチングや面談の中で、スタッフさんに人間関係の相談を受けて、そのとき、(私もあんまりわかってないのですが ^^;;;)NVCのやり方でやってみたら?と基本的な手法だけお伝えしたら、なんと、実際にやって効果があったんです
それも、3人に伝えて、3人とも、、、
ちなみに伝えたことって、NVCの基本的な話し方の手順だけです
【NVCの基本的な手順のひとつ】
~「自分がどうであるか」を評価せずに明確に表現する~
1)自分の具体的な行動を「観察」する?
2)自分は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、自分が何を「必要」としているからか?
または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)自分が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?
たったこれだけを使って、相談を受けたケースで、どんな話し方(伝え方)がいいかを15分ほど、一緒に考えてつくっただけなんです
それでも、効果があったので、ビックリです(*゚д゚*)
NVCのオンライン研修用に本とコンパクトなPCを調達
「うちのスタッフさんが、これ(NVCのスキル、メソッド)を使えたら、さらにコミュニケーション、よくなるやろなぁ~」って思いました
といっても、本だけ読んでも、なかなか、難しい面もあります
やっぱり、ちゃんと基礎から教えてもらえたら、、、って思ってたら、オンラインで学べることを知りました
私も受講してみて、自分のわかってないところもよくわかったし、理解が深まった!
これは、いい!!って思ったんです
「よし!これ、スタッフさんに受講してもらおう!」と計画しました
ただ、オンラインでの研修を受けるって、うちのスタッフさん、だれも経験ありません
それと、実際使うとなると、ひとりで学んでひとりで他のスタッフさんに使ってみる、、、ってハードルが高そう
それで、同じ店で2人、まず、受けてもらって、その意見や感想を聞いて、そのあとのことを考えることにしました
何本か走るコースのうち、参加コースは、今月の下旬スタートの15:00-17:00の2時間5回のコースに決めました
この時間、仕事として、受講してもらうことも可能な、道頓堀 本店の和田店長と安藤さんに受講してもらうことにしました
あと、事務所のスタッフさんにもおひとり受けてもらう予定です
ちなみに、川口久美子さんが主催されるオンラインクラスの詳細は、フェイスブックのイベントページにあるので、興味のある方は、こちらをご覧下さいね!
→ 4/19、21スタート、共感的コミュニケーション基礎コースオンラインクラス5回(平日夜と昼)
今回、本店と事務所のスタッフさんに受講してもらうもうひとつの理由(わけ)
道頓堀 たこ梅 本店の和田店長、安藤さんと、事務所のスタッフさんに受講してもらうことにしたのには、もうひとつ理由があります
それは、今回のクラスがオンラインだから!
現在のたこ梅では、どのお店、事務所にも、インターネットが引かれています
ですので、どの店でもオンラインクラスを受講できそうですが、新梅田食道街の北店、分店、ホワイティうめだの東店では、実際には、かなり難しい、、、
というのも、オンラインクラスを受講すると、そのすぐそばで仕込みの真っ最中!!
音が聞き取りにくくなるのと、PCやテキストを広げて落ち着いてできる場所が確保できないのです
その点、道頓堀の本店は、奥に小部屋もあるし、2回には和室が2間あります
事務所も応接の部屋があるので、そこで落ち着いてオンラインクラスを受講できますから、、、
NVCのオンライン研修用に本とコンパクトなPCを調達
受講してもらうには、理論上は、いまやスマホやタブレットでも十分可能です
でも、やっぱり、PCあった方が良さそうに思います
それで、調達しましたーーーーーー!!
コンパクトなノートPCを数台購入!!
これがあれば、今後、NVCに限らずいろんなオンラインクラスやウェビナーを受講可能です!
やっと、この4台の基本的な設定が完了
近日中に、接続テストをして、本番のオンラインクラスに備えます
スタッフさんの学習環境が、ちょっとずつだけど、整備されてきて、なんか嬉しーーーぞーーーーーー!!(^o^)
関連記事
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
「情報があり過ぎる時代に、選んでもらうためのエクスマ・SNS活用セミナー」に行って来ました!
モノを売るな!体験を売れ! 昨日は、「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスペリエンスマーケティ
-
-
10月1日、消費税が10%に増税スタート!なので、給料を上げることにしました
今日は、2019年10月1日です そう、今日から、消費税が10%に増税されます 消費税は複数税率
-
-
「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)を読んでみて!
昨年の11月から、ほぼ、毎日やっていることがあります そのきっかけになったのは、、、 サーチ・イ
-
-
失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は
-
-
たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!
先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」 「目的地図」とは? これ、「何のため
-
-
榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!
先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『
-
-
成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、
昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の
-
-
情報の共有、発信ができるように新人パートさんにAndroidタブレットをお渡ししました!
お店が、今どんな状態なのか? お店が、どこへ向かって進んでいるのか? お店や仲間に、自分の考えを
-
-
最近受講した「シナリオプランニング活用講座」はオススメです!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです シナリオプランニングは難し