求人で不採用になった方!辞退された方!とも、ご縁をつないでいきます
一昨日のブログで書きましたが、飲食業、サービス業は、ものすごーーーーい人で不足です
猫の手も借りたい、、、じゃなくて、欲しい!来てくれるんなら、誰でもOK!
そういうお店も、多いようです
たこ梅も、求人を出しても、なかなか、人がこない!!
そういうことは感じています
それでも、昨日のブログのように、採用までの4つのステップは守ります
採用までの4つのステップについては、コチラのブログを読んで下さいね
→ 飲食業界は人手不足!それでも、「この人!」に出会うため、『採用までの4ステップ』を続けます!
この4つのステップを続けているので、せっかくご応募いただいても、採用できない方もいらっしゃいます
また、この4つのステップの中で、本当に自分に合う(求めている)お仕事や職場に気づかれて、辞退される方も出てきます
不採用!辞退!の方ともご縁をつないできます
昔のたこ梅は、不採用の方には、不採用通知とお預かりしていた履歴書を送っていました
辞退の方には、履歴書を返送、、、
そんなくらいです
そこには、「(うちが)雇ってやる立場や!」という上に立つ感覚や傲慢さがあったのだと、今は、感じています
当たり前ですが、応募する方も、採用する方も、「お互いに選ぶ」んですよね
対等な立場で、お互いに、選び、選ばれます
そんな当たり前のことに気づいた時、自分の傲慢さを反省したと同時に、すまない気持ちになりました
そして、「この人(不採用や辞退の人)たちと、どうありたいのか?」ということを自分に問いかけました
そこで、でてきたのが、、、
「おいでいただいて、面接したり、体験入店してくれたり、、、そんな、出会いを大切にしたい!」
という思いでした
ご縁をつなぐお手紙を届けることにしました
そして、そこから生まれたものがあります
今は、不採用の方、辞退の方に、単なる不採用通知とかの連絡文ではなく、面接や体験入店などを通じて、出会うことが出来たご縁に感謝する気持ちを伝えるお手紙にしました
そして、ささやかですが、感謝の気持ちとして、たこ梅でご利用いただけるご飲食券も添えることにしました
この画像は、たこ梅 分店の和本店長が書いてくれました
先日、面接においでいただき、体験入店をしていただいたものの採用を見合わせることになった方へのお手紙とご飲食券です
少しずつですが、お客さまやスタッフさんはもちろん、たこ梅と何かしら関わる方とのご縁を具体的な形で大切にしていきたいと願ってます
そのために、一歩ずつでも、実際の行動を起こしていきます
さぁーてと、今日も、楽しくがんばろーーーっと!!(^o^)
関連記事
-
-
ワクワク系マーケティング観点で、リピータ化について激論(?)中!
新規客さんに、2度、3度、、、と来ていただいてリピーター、常連さんになっていただく!って、商売ではと
-
-
クリスマスケーキ、各店にお届けしました!!
昨日は、12月25日、クリスマスですね! とはいっても、たこ梅は、全店、通常通り営業です も
-
-
提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、
半年に一度、社員さんの人事評価を行います といっても、評価項目は、もともと社員さんたち自身が現場に
-
-
「勇魚(いさな)」の焼き印が出来上がりました!!
お店では、お勘定に「木札」を使います 酒用の木札だと、「酒」と「たこ梅」が表裏に焼き印されてい
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「梅焼き」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
今日は3月14日、White Day(ホワイトデー)、スタッフさんに感謝の気持ちを!!
今日は、3月14日ですね そう、ホワイトデー(White Day)です ホワイトデーは日本生まれ
-
-
3月7日まで本店・北店・東店は休業、分店はテイクアウト&時短営業です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言3/7まで延長
-
-
今日は、森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明させていただきました!
11月の月初から続く「“商い”デザイン」の説明ツアー(?)!! 今日も、お二人のスタッフさんに、説
-
-
現場面談では答えることはなく、問いかけるだけ、、、
毎月、1回、定例の会議で店長さんが出席する店長会議と現場のスタッフさんが参加する現場会議があります
-
-
な、なんだ?このバッジは??わ組、も組って何なんだ???
事務所にいっぱいバッジが届きましたぁーーーーー!! ちょっと、かわったバッジが、、、 わ組、