*

新人の上原勇二さんに入社のオリエンテーションです!

昨年、たこ梅の正社員求人に応募してくれたのが、上原勇二さん、1次面接、2次面接、体験入店を経て、先日から、働き始めてくれて、研修がスタートしています

そして、たこ梅に入社される方は、正社員、パート、アルバイトや仕事内容(ホール、洗い場、仕込み、運搬、事務など)に関係無く、全員、入社時に たこ梅が何のために存在しているのか?とか、お店(会社)の考え方や方向性などについて1時間から2時間のオリエンテーションをしています

まず、お店のことを知ってもらって、そこで疑問があれば、きちんとお答えして、納得して働いて欲しいですからね

新人さんの入社オリエンテーション

今回も、上原勇二さんには、「“商い”デザイン」を使って、たこ梅のお店の事、考え方などを知って行ってもらいます

たこ梅 “商い”デザイン

たこ梅 “商い”デザイン

中身は、たこ梅の理念である「約束」「信念」「目指す処」にはじまり、商いという活動の目的、その目的を達成するための構造、そして、その時に使うツールなどがまとめられています

「たこ梅"商い"デザイン」の商売の目的と活動ページ

「たこ梅”商い”デザイン」の商売の目的と活動ページ

たこ梅の「”商い”デザイン」のことは以前のブログに書いたのでそちらを見てね!
→ 新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、

新人の上原勇二さんに入社のオリエンテーション

新人の上原勇二さんに入社のオリエンテーション

この日も、約2時間かけて、わからないところは質問をうけながら、オリエンテーションをしました

元祖(?)上原さんも乱入!?

オリエンテーションが終わりかけた頃、事務所の別の部屋から登場したのが、新梅田食道街 たこ梅分店の上原進一郎さん

元祖(?)上原です!

二人の上原(左 新人の上原勇二さん、右 分店の上原進一郎さん)

二人の上原(左 新人の上原勇二さん、右 分店の上原進一郎さん)

身長のデカい後輩 上原勇二さんに負けるものか!とパワーを振り絞って(って写真写るのにパワーふりしぼらんでもエエ気もしますが、、、)二人で記念撮影です!!

こんな先輩と共に、成長していって下さぁ~い!!(^o^)

 

関連記事

多比羅店長、4級へ昇格です

多比羅店長、谷口さんの昇格面談の結果は、、、!?

10月上旬に、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開きました 人事評価者会議10月[/ca

記事を読む

たこ甘露煮をたきあげたばかりの本店の松本さん

タコたき職人、また、ひとり誕生です!!

170年以上前、江戸時代の弘化元年からの たこ梅の名物にマダコを甘辛くたきあげた「たこ甘露煮」があり

記事を読む

iRobot社製のルンバです

たこ梅の事務所にルンバくんがやってきました!

たこ梅の事務所というと、いつも、会議をやったり、スタッフさんの貸出用の本が並んでいます 12

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『

記事を読む

たこ梅で一緒に働いてお客さまに選ばれる楽しい店をつくってね!

お客さまにもっと喜んでいただけるようになるためパートさんを新規募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

ラストデー!に葛原さんと記念撮影

ハラボーよ、永遠なれ!!新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんが卒業!自分の店を持ちます!

昨日、10月31日、新梅田食道街 たこ梅 分店のハラボーこと葛原さんにとっての、たこ梅での最後の日で

記事を読む

ケーキがのっかったパフェ!

スタッフさんの面談でとうとう登場!ケーキがのったパフェ!?なんのこっちゃ、、、

毎月、お店のホールのパートスタッフさんと面談をやっています 面談というと面談するんですが、お店の近

記事を読む

和田店長との面談です

店長さんとの面談で、不満をぶつけました!そしたら、、、

毎月、1回、店長さんと1時間の面談をしています 先週は、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長と面談

記事を読む

たこ梅分店の上原さんと北店の安藤店長

ワクワク系マーケティング観点で、リピータ化について激論(?)中!

新規客さんに、2度、3度、、、と来ていただいてリピーター、常連さんになっていただく!って、商売ではと

記事を読む

関西示道塾の第一講で、ビスタワークス研究所 大原光秦代表と

ビスタワークス研究所さんの「関西示道塾」(全8回)に通います!

日本経営品質賞やホワイト企業大賞など、人を育てる中で、つぎつぎに受賞されている、、、 もちろん、お

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑