今月も、成長・発達をサポートする視点で、店舗面談やってます!!
昨日も、やってました!
各店の店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんとやってる店舗面談です
梅田で、北店、分店、東店と連続です
ちなみに、道頓堀の たこ梅本店の店舗面談は週明けね!
9月21日が、全店を休業しての研修でした
その研修の中で、次ぎに向けての店ごとのステップを作成したのですが、それについて、実際どうなのか?
どのように動くのか?なども、問いかけながらすすめていきます
もちろん、今月のことや来月に向けてのことも、、、
研修開けということもあり、今回の研修の中心であった「きちんと目的とスケジュールを明確にして着実に実行し、ふりかえり次ぎに生かす」という視点で、各店の状況、取り組みをみていきました
できている部分、できていない部分、当然、あります
できていないとき、「ちゃんとします!」「がんばります!」「すみません!」は、NG!!(笑)
できていないということは、そこにどんな前提や構造が潜んでいるかを一緒に探索していきます
じつは、これ、結構、手間も時間もかかります
ただ、長い目で見ると、こちらの方が進化が早い!って思っているのでやっています
結局、スタッフさんの成長をサポートして、発達してもらったほうが、できること、影響力が飛躍的に大きくなって、やってる本人も楽しくなるし、まわりも面白くなりますからね!!
今日は、現場会議スタッフさんとの面談もあるので、この観点でがんばります
関連記事
-
-
リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)、買って来ました!
数日前、「指示ゼロ経営」というものを実践して、家業の地方新聞店を建て直し、それ以上に発展させてきた方
-
-
「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!
7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って
-
-
サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
-
-
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
-
-
パートスタッフさんと行動探求のベースとなる行動論理、発達段階のレクチャーと対話です
自律的に考えて行動する!って、組織、会社、お店にとって、スタッフさんのひとつの理想的なあり方だと思い
-
-
顧客の旅デザインマップは、意見交換、フィードバック、対話のツール!!
もう、8月も後半、、、というか、下旬ですね この月の下旬には、毎月、店長さんと面談をしています
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります
もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション また
-
-
事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「
-
-
鳥取県から、新入社員さんがやってきました!
昨年の年末、鳥取県から、たこ梅の正社員求人にエントリーしてくれた方がいました その時は、飲食店で在
-
-
組織の発達とリーダーの影響力
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 組織をupdateする対話