*

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼントです!

よく、社長さんで「社員は、ひとりひとりが経営者のつもりで仕事をしろ!」っておっしゃる方がいらっしゃいます
その意図は、自分(社長)と同じように、全社のことを考え、その中で、今の仕事に取り組め!ということだろうと思います

そこにある前提は、「お前らには、社長である自分の考えや気持ちがわからんやろ?だから、お前らがわかれ!!」です
そう、相手(社員さん)に、「(わかるように)変われ!!」っていってるだけですよね
よく言いますが、変えられるのは、自分と未来だけで、相手と過去は変えられません
(ここで突っ込まれそうなのであらかじめお伝えしておきますが、過去や相手に対する自分の認知は変えられますよ:笑)

今の私は、社員さんに社長の立場で、、、とも思いません
ただ、お店で社員さん、おひとりおひとりが取り組んでいる、向き合っている仕事の意味がわかったり、お店全体における位置づけを知ることが出来ると、もっと、捉え方が広がり、出来る範囲も自由になって、楽しくなるだろうなぁ、、、って思ってます

そんな楽しさを実現していくひとつのツールとして、会計がわかること!があります
やっぱり、お金の流れがわかって把握できると、「ここまでは、自分の判断でやっていい!」とか、「一見、こっちの方が良さそうだけど、あっちの方が効果的だ!」なんて判断もできるようになります

MG研修を4月から取り入れています

それで、今年の4月から社員さんの研修に取り入れているのが、MG研修(マネージメント研修)です

MG(マネージメントゲーム)中の多比羅店長

MG(マネージメントゲーム)中の多比羅店長

4月は、たこ梅 東店の多比羅店長が行ってくれました
このときは、MG研修がどんなもんか知ってんといかなぁ、、、と思ったので私も参加しました

そして、5月は、たこ梅 東店 多比羅店長と 本店 和田店長が参加してくれています
今月、6月も、たこ梅 東店 多比羅店長と 本店 和田店長が参加予定です

MG研修後に「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!

このMG研修、1回(5期)参加だけでは、なかなか身につきません
たこ梅では、まずは、正社員さんを対象に、まず、おひとり連続3回(15期)ずつ参加してもらおうと思っています
続けて参加する方が、学びの深まりの効果が高いので、、、

5月の店長面談の和田店長

5月の店長面談の和田店長

先日、初めてMG研修に参加した たこ梅 本店の和田店長と店長面談の時間に、このMG研修の話となりました
和田店長、このMG研修に行ってから、その時に記入したシートを消しゴムで消しては、何度も、やり直しているそうです
和田店長と話す中で、MG研修で学んだことの復習や現場で使うときの参考図書あるとええねぇ、、、って話になったんです
それで、「じゃあ、MG研修1回目参加後に、復習に使える本をプレゼントしよう!」って事になりました

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

どんな本がいいかなぁ?と思いましたが、このMG研修を開発された西順一郎先生が監修されている「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)に決定!
早速、これからも順番に社員さんに差し上げるので、5冊まとめて購入です

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼント

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼント

そして、今月の店長会議の日に、たこ梅 本店の和田店長と東店の多比羅店長に、「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を差し上げました

ちなみに、MG研修で使われている会計のことを「MQ会計」っていうので、本のタイトルでもMQ会計という言葉が使われています

さぁ、これから、MG研修を社員さんに順番に受けていただいて、会計のことを理解して、自分たちでもっともっと判断できることを増やしてもらって、自由に楽しく仕事に取り組める環境を調えていきます!!(^o^)v

関連記事

オンラインのNVC基礎講座を受ける前保さんと上原さん

たこ梅 北店 前保さん、分店 上原さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん[/caption] 今年の4月には

記事を読む

和田店長、多比羅店長のMG研修

和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!

お店のスタッフさん、自分の所属する店の買上(いわゆる売上)のことは、よくわかっています たこ梅は、

記事を読む

あきない実践道場の卒業記念写真

半年間の「あきない実践道場」を葛原さん、髙羽さんが卒業です!

売上を上げたい! 儲けたい!! そんなことを思う人は多いと思います 10年以上前の私は、強烈に

記事を読む

全スタッフさんが毎日使い捨てで3ヶ月は大丈夫なマスクを確保

休業再開に向けてスタッフさん用マスクが到着!これで3ヶ月以上OK!!

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて、たこ梅は全店舗休業中です 1ヶ月間の休業に入っ

記事を読む

佐藤先生も入って一緒に議論

全社員さんとお客さまも気づいていない隠れた思いをヒアリングでくみ取る研修!

たこ梅は、今年で、創業して173年目になります 今では、日本で一番古くからやってる関東煮屋(おでん

記事を読む

ワクワク系実践スタートアップセミナーで、自己紹介&他己紹介する道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長

ワクワク系実践スタートアップセミナーに、道頓堀の たこ梅本店 和田店長と参加です!

小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」があります お客さまに喜んでいただいて、選ばれ

記事を読む

徳島行きの高速バスに乗り込みます

HACCPの集合研修に朝一番の高速バスで徳島に行ってきます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、、、 朝が

記事を読む

本をならべるのは、てっちゃんのお仕事です

たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!

たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやっています また、スタッフさんは、本を読むのも仕事なんで

記事を読む

詰まり取り用パイプクリーナー

詰まり取り用パイプクリーナーを購入です!その理由は、、、

おはようございます 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 雑用係、また、雑用業務を遂行する

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/19)は、全社研修のため臨時休業です!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑