利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼントです!
公開日:
MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー, 働く環境
よく、社長さんで「社員は、ひとりひとりが経営者のつもりで仕事をしろ!」っておっしゃる方がいらっしゃいます
その意図は、自分(社長)と同じように、全社のことを考え、その中で、今の仕事に取り組め!ということだろうと思います
そこにある前提は、「お前らには、社長である自分の考えや気持ちがわからんやろ?だから、お前らがわかれ!!」です
そう、相手(社員さん)に、「(わかるように)変われ!!」っていってるだけですよね
よく言いますが、変えられるのは、自分と未来だけで、相手と過去は変えられません
(ここで突っ込まれそうなのであらかじめお伝えしておきますが、過去や相手に対する自分の認知は変えられますよ:笑)
今の私は、社員さんに社長の立場で、、、とも思いません
ただ、お店で社員さん、おひとりおひとりが取り組んでいる、向き合っている仕事の意味がわかったり、お店全体における位置づけを知ることが出来ると、もっと、捉え方が広がり、出来る範囲も自由になって、楽しくなるだろうなぁ、、、って思ってます
そんな楽しさを実現していくひとつのツールとして、会計がわかること!があります
やっぱり、お金の流れがわかって把握できると、「ここまでは、自分の判断でやっていい!」とか、「一見、こっちの方が良さそうだけど、あっちの方が効果的だ!」なんて判断もできるようになります
MG研修を4月から取り入れています
それで、今年の4月から社員さんの研修に取り入れているのが、MG研修(マネージメント研修)です
4月は、たこ梅 東店の多比羅店長が行ってくれました
このときは、MG研修がどんなもんか知ってんといかなぁ、、、と思ったので私も参加しました
そして、5月は、たこ梅 東店 多比羅店長と 本店 和田店長が参加してくれています
今月、6月も、たこ梅 東店 多比羅店長と 本店 和田店長が参加予定です
MG研修後に「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!
このMG研修、1回(5期)参加だけでは、なかなか身につきません
たこ梅では、まずは、正社員さんを対象に、まず、おひとり連続3回(15期)ずつ参加してもらおうと思っています
続けて参加する方が、学びの深まりの効果が高いので、、、
先日、初めてMG研修に参加した たこ梅 本店の和田店長と店長面談の時間に、このMG研修の話となりました
和田店長、このMG研修に行ってから、その時に記入したシートを消しゴムで消しては、何度も、やり直しているそうです
和田店長と話す中で、MG研修で学んだことの復習や現場で使うときの参考図書あるとええねぇ、、、って話になったんです
それで、「じゃあ、MG研修1回目参加後に、復習に使える本をプレゼントしよう!」って事になりました
どんな本がいいかなぁ?と思いましたが、このMG研修を開発された西順一郎先生が監修されている「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)に決定!
早速、これからも順番に社員さんに差し上げるので、5冊まとめて購入です
そして、今月の店長会議の日に、たこ梅 本店の和田店長と東店の多比羅店長に、「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を差し上げました
ちなみに、MG研修で使われている会計のことを「MQ会計」っていうので、本のタイトルでもMQ会計という言葉が使われています
さぁ、これから、MG研修を社員さんに順番に受けていただいて、会計のことを理解して、自分たちでもっともっと判断できることを増やしてもらって、自由に楽しく仕事に取り組める環境を調えていきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
新人の上原勇二さんに入社のオリエンテーションです!
昨年、たこ梅の正社員求人に応募してくれたのが、上原勇二さん、1次面接、2次面接、体験入店を経て、先日
-
-
たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この
-
-
5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!
3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し
-
-
今、取り組んでいる顧客進化を促す仕組みの『盲点』を発見、、、ガビーーン!!
先週、小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」を受け手、一日、勉強していました!
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講で、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が発表です
道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、今年の5月から来年の1月までの5回の連続講座「ワクワク系マーケティン
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人さん向け社内セミナー
昨日、たこ梅の新人スタッフさん向けに、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を行いまし
-
-
会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!
私、クリーンランゲージを使った「システミック・モデリング体験会」なるものに行ってきました 体験会、
-
-
新人の谷口さんにコーチングのオリエンテーションです!
2013年、、、今から、6年前から、スタッフさんとコーチングの時間を持つようになりました 今で
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」には、自分の気持ちを伝えるシンプルでパワフルなやり方が書かれています
相手に、こうしてほしい!こうしてくれたらいいのに、、、 なんで、この気持ちが伝わらないんだろう、、
-
-
行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)
昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ