ワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講で、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が発表です
公開日:
ワクワク系マーケティング, たこ梅 本店, 学習・研修&セミナー
道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、今年の5月から来年の1月までの5回の連続講座「ワクワク系マーケティング実践術2019」に新横浜まで通ってくれています
2ヶ月前の第2講のときに、ワクワク系マーケティングの2本柱と言われる「動機づけ」「絆づくり」にもとづく取り組みを実践し、その結果や気づいたことを参加者同士で発表するという宿題がでていました
そして、先日の和田店長が参加してくれた第3講では、第2講の宿題、つまり実践発表でした
和田店長が実践発表
私も、ワクワク系マーケティング実践講座2019にはオブザーバーとして参加しています
この日は、だれから発表するのかとおもっていたら、和田店長がトップバッターです
和田店長は、3年前から始めた7月か8月に開催する「立呑み」イベントについて発表していました
これまで、3回やってきて気づいたことや課題などを発表し、今年もこの8月に立呑みイベントをするので、それにどう活かしていくか、、、を話していました
他の参加者へのフィードバック
自分の発表が終わると他の参加者さんの発表を聞きます
そして、それについて、いいところやアドバイス、ヒント、コメントなどをフィードバックシートに記入していきます
和田店長も、他の参加者の発表のときは、その資料を読み込み、発表を熱心に聞いては、自分が気づいたことをフィードバックシートにびっちり記入していました
帰りの新幹線の中で「ふりかえり」
新横浜から新大阪へ向かう新幹線の中では、この日の講座をふりかえります
お互いの気づきと学びを共有すると同時に、意見を交換することで学びを深めます
もちろん、初めは講座、今回だと参加メンバーさんの発表からの気づきや自社への置き換えなどをはなします
ただ、そのうちに、自然とその気づきや学びを起点に、自社の出来事についての探求に話題が移ります
今回のワクワク系マーケティング実践講座2019 第3講で、いろんな視点、考え方がインプットされているので、その状態で自社のことを話すため、話が深まります
道頓堀の本店は一軒家なのですが、2階部分は使っていません
その活用方法も、これまでとは違う発想からのアイデア、それもちょっとがんばればスグに実現可能なアイデアが誕生しました
そんなことも含めながら、新幹線での2時間半、ワクワク系マーケティングのこと、お店の事をいろいろ話せる時間をもつことができました
次回の第4講は10月ですが、やっぱり宿題がでて実践発表があります
和田店長、今度は、どういう実践をしてどんな発表をしてくれるのか楽しみです!!
関連記事
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!
百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー
-
-
道頓堀 たこ梅本店がリニューアル10周年!記念Tシャツ制作でスポンサー募集です!
道頓堀にある たこ梅 本店、創業から、百年ほどは、日本橋のたもとで、道頓堀筋をはさんだ南側にありまし
-
-
店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!
情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で
-
-
新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!
2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました
-
-
「3つのクリーン・ランゲージの問い」を使ってビジネスをぐっと掴む!セミナーにも店長さんたち参加です!
この前、日本に2人しかいないクリーンランゲージの公認トレーナーのおひとりである松田依子先生に、たこ梅
-
-
成人発達理論に基づく「40代・50代からの『能力の成長』」動画、これいいです!気に入りました!!
たこ梅では、スタッフさんの成長発達のために、ビル・トルバート博士の成人発達理論をベースとした行動探求
-
-
道頓堀 たこ梅本店で『かまいたちの机上の空論城』2月19日放送のロケです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本
-
-
道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と店長面談のテーマは「えこひいき」です
毎月、月の後半に、その月の状況、そして、来月にお店をどうやっていくかを店長さんと話し合う店長面談をや
-
-
祝)たこ梅 東店 多比羅さんのレポートが、ワクワク系マーケティングの機関誌に掲載!!
情報工学博士で、人の感性とマーケティングを中心に研究されている小阪祐司先生が提唱される「ワクワク系マ
-
-
テレビ大阪「ニュースリアル」さんが、道頓堀の たこ梅 本店に取材に来てくれました!
やっと、冬らしくなってきましたね 寒くなってくると、新聞や雑誌、テレビの取材が増えてきます 商っ