「ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則」研修を全社員さんと受講です
公開日:
学習・研修&セミナー, お客さま関係性
先週、全店を休業して、全社員さんと研修を受けていました
もう、10名以上の社員さんがランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」でお世話になっていますが、その主催である佐藤元相先生に、去年に引きつづき研修をお願いしたんです
よりお客さまに喜んでいただくこと、それをどうやって見つけていくか、そして、それをどのように仕組み化していくのか、、、ということを盛り込んだ研修にしてほしいとお願いしてやっていただいたんです
どんな研修だったかというと、、、
ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則がスタート!
研修会場に到着すると、ウェルカムボードがお出迎え!!
こういう風に向かえて頂くと、それだけで、気持ちがちょっと嬉しくなりますよね!
ということは、すでに関係性をつくる道場が生まれつつある、、、ことになります
こういう所から、学びはスタートします
さて、今回研修に参加してくれた社員さんの7割くらいは、佐藤先生の「あきない実践道場」の卒業生です
どのくらい、教えてもらった事を覚えているか、身についているか、、、
まずは、佐藤先生の小さなお店の繁盛店の戦略についてレクチャーを受けます
お客さまに選ばれるためのポイント!
やっぱり、お客さまに選ばれるためには、「好かれ→気に入られ→喜ばれ→忘れられない」という4つのポイントが外せません
その最初が「好かれ」ること!!
ただ、実際には好かれる前の、ポイント0が存在します
それは、、、
「嫌われない」ってことです!!
佐藤先生も、嫌われない!イヤがられない!ために、普段の接客やサービス、お店の構造などでお客さまが、不便におもっていること、困っている事を見つけるところから今回の研修はスタートしました
その困りごとや不便をかけていることをまず解消してくことを考えます
それを手がかりに、さらに、好かれ→気に入られ→喜ばれ→忘れられないための行動を考え、仕組み化していくのです
「好かれ→気に入られ→喜ばれ→忘れられない」ための仕組みを考える!
今回の研修のテーマのひとつは、スタッフさんたちが、自分たちで、好かれ→気に入られ→喜ばれ→忘れられない仕組みを考えていけるようになること!!
実際に、取組を考え、ひとつひとつの行動をポストイットに書いては貼って、仕組みを作って行きます
店ごとに実践できる接客やお客さまづくりの流れをつくっていきます
悩んでいると、佐藤先生や中野先生が、そっと近寄ってきて話をきいたり、アドバイスしてくださいます
研修中に生み出された仕組みを店ごとに発表です!!
実際に店で稼働させる!
研修で学んで、「なんか勉強になったわぁ~」では、いまいち、ことは進みません
勉強した気になっておわり、、、
でも、たこ梅の社員さんは、やる気十分!!
今回の研修では、仕組みをつくってロールプレイングをやってチェックしています
それで、そのための準備として「リピート確率のステップシート」「ロープレチェックシート」というものが必要となります
これを各々の店単位で、いつまでに完成させるか!を宣言しました
できあがったら、お店のスタッフさんが見られるフェイスブックグループに投稿することになっています
最短が、たこ梅 東店の7月21日ですが、ちゃんと、期日通り、フェイスブックグループにアップしてくれていました
他の店も、順次、完成させてアップして、実践していってくれます
各店が実践していくのを私も、全力で、サポートしていきます
さぁ、今日も、楽しくがんばります!!(^o^)v
関連記事
-
-
創作和太鼓集団「打鼓音」さんが、道頓堀 たこ梅 本店に来てくれましたよ!
この前、太鼓祭2015日本一決定戦で優勝し、文部科学大臣賞を受賞された創作和太鼓集団「打鼓音」さんが
-
-
カメラのついた新型ポケトーク「POCKETALK S」のテストに入ります
携帯翻訳機といえば、AI翻訳のポケトークが有名ですよね たこ梅でも、2018年の12月に購入し、本
-
-
自然農「恵み循環農法」の天地返しで使う「山田錦の糠」が到着です
奈良に、たこ梅の研修施設があります そこにちょうどいい広さの土地があって、こじんまりとした畑ができ
-
-
スタッフさんの学習用にポータブルDVDプレイヤーを購入しました!!
研修や学習用にスタッフさんが、DVDを見ることがあります 店でみたり、自宅で見たり、、、 この前
-
-
「たこ梅入門くじ」の準備、着々と進行中!
冬は、多くのお客さまがお店においでになります 当然、たこ梅に来るのが初めて!ってお客さまも多い
-
-
本日(5/19)、研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして、お迎えしますね(^o^)
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2017に行ってくれたスタッフさんとふりかえり!
ちょうど1年前、たこ梅 分店の上原さん、東店の大西さんが、大阪から新横浜まで連続5回の「ワクワク系マ
-
-
簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます
平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう
-
-
エンジェルリングの生ビールを入れるため、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講します!
夏は、生ビールが特に美味しくなる季節!ですよね だから、より、美味しく生ビールを飲んで欲しい!!
-
-
ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!
平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ