*

「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、

先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました
この本、元ソニーの上席常務でCDやNEWS、AIBOなどを開発され、現在は、ペンネームの天外伺朗で著作活動や天外塾などを主催されているた土井利忠さんが書かれています

天外伺朗(=土井利忠)さんが、主催される天外塾に高知のネッツトヨタ南国の経営者である横田英樹さんが参加され、横田英樹さん、天外伺朗さん、そのほかの塾生さんとのやりとりを対話形式でまとめ、そこに天外伺朗さんがときどき解説を加えるという形式で書かれた塾の雰囲気が伝わってくるライブ感のすごくある本です

そんな本なわけで、おもしろくて、どんどん読んでしまいました

横田英毅さんという経営者、、、参りました、、、

横田英毅さんのお名前は、スゴイ経営者!ネッツトヨタ南国は普通じゃないディーラーだ!!なんてことで、あちこちから何度も耳にしていました
いろいろ苦労や挫折の中で、そんな風な経営者にならはったんやろなぁ、、、なんて勝手に思ってました
スゴイといわれる経営者って、そんな感じの人多いでしょ?

で、この本を読んでみると、、、

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

もともと名士の三男に生まれ、トヨタが当時ビスタ店(現 ネッツ店)という販売チェーンをつくるとき、高知で、横田家にはなしがあって、「おまえがやれ!」ということで社長になられたんだとか、、、

それはいいんですが、わたしが、一番、ビックリしたのが、当初から、「車のディーラーは、就職人気の下から三番目くらいの仕事、、、できる人財を集めて、育てていかんとあかん!」と考えて、採用や教育に膨大に投資したそうです
普通、せんやろ、、、っていうか、まず、初めは何でもええから車売って、金を稼いでから、採用とか教育とか考えるのならわかりますが、そんなんムシ!!でいきなり、採用と教育から、、、

普通じゃない、、、というより、こんなんないやろ、、、ましてや、今から30年以上前に、、、

じゃあ、会社のトップに立つ前に苦労して挫折から立ち上がり、、、って思ったんですが、そうじゃなかった!
横田英毅さんのおじいさんにかわいがられて育ったらしいのですが、そのおじいさんが全需要できる方だったようで、一般の多くの人とは違う考えや発想する人間性が培われた「天然物」だった、、、(*゚д゚*)

結果ではなく、学習と成長にフォーカス

本の途中で、ここまでわかったとき、正直、「参った、、、とうてい、こういう人にはかなわない、、、」って思いました

そんな、天然もののスゴイ人のやってることはスゴいけど、マネしてもムリかなぁ、、、って考えもよぎったんですが、いくらスゴイ人でも、一応、人間なんだから、その考え方ややり方はマネや応用もできるし、それより、そんなやり方考え方がどうやって生み出されたのかという部分に着目してみよう!って思いました

そう思ってから、読み進めると、、、

タイトルに「教えないから人が育つ」ってありましたが、ちょっとだけ見えた気がしました
全くの最初は、自分がやりたいからやって手伝ってもらうかもしれない、、、
(きっと、やりたい思いや理由はしっかり伝えられたんじゃないかと私は思ってますが)

ただ、それを手放して、どんどん好きにやってもらうと、面白いからどんどんやるし、やるうちに出来るようになる
つまり、必要なスキルが自然と身につく

当然、自分の方が人生経験長かったり、やったことがあったら、「あーーーー、それやったら、あーーなってまうがなぁ、、、」と思っても手を出さない
このとき、出来ない!失敗する!とか、こうすればいいのに、、、っていう「結果にフォーカス」すると手を出したくなるし、手を出さないためにはガマンしないといけなくなる
でも、もし、結果ではなく、やってるスタッフさんの「学習と成長にフォーカス」したら、見守れるのではないか?
というより、見守るのがすることになるように思いました

ロバート・K・グリーンリーフのサーバントリーダーシップ、アーノルド・ミンデルのエルダー(長老)あるいはエルダーシップを体現されている方のように、本を読んだ中では思いました

となると、こりゃー、会ってみるしかない!

横田英毅特別セミナー(ネッツトヨタ南国に学ぶ「人が育つ」マネジメント)

横田英毅特別セミナー(ネッツトヨタ南国に学ぶ「人が育つ」マネジメント)

このほんの著者である天外伺朗さんが、来年、「横田英毅特別セミナー(ネッツトヨタ南国に学ぶ「人が育つ」マネジメント)」を開催されるようです
このセミナーが気になった方は、詳しい情報については、コチラのサイトをご覧下さいね
天外伺朗の「フロー経営」セミナー公式サイト

うん、こりゃ、行くしかないね!!
ってことで、これに行って、生 横田さんに会って、本を読んで気になったことも含め、直にきいてきたいと思います!!(^o^)v

 

 

関連記事

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、

以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をたこ梅 分店の上原さんにプレゼント

スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、

百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです

記事を読む

永年勤続表彰の表彰状

永年勤続表彰の表彰状が、、、そんな、軽い雰囲気でエエの!?ホンマに???

お店や会社によっては、長年勤められた社員さんを表彰する「永年勤続表彰」っていうのがあるところも多いで

記事を読む

トム・ブラウン・ジュニアの著書4冊です

トム・ブラウン・ジュニアの著書をさらに3冊購入です!

先日から、「グランドファーザー」(トム・ブラウン・ジュニア 著)という本を読んでいました 「

記事を読む

お金の不安と恐れから自由になる!(由佐美加子 著)を読みました

「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)の読書感想文

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、本屋で、由佐美

記事を読む

分店の山台さんと行動探求

行動探究(アクション・インワクワイアリー)で起こる「ある事」とは?

もう3年になりますが、スタッフさんと毎月1回、行動探求(Action Inquiry)に取り組んでい

記事を読む

まんがでわかる「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)

「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理

記事を読む

読んだことないのが6冊もある

eumoACADEMYの参考図書が10冊も、、、、(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のポイントカードつく

記事を読む

難しい会話のマトリックス

不愉快、不都合な出来事が、何を教えたがっているのか?が行動探求のプロセスで紐解かれる

毎月、1回、正社員、ホールのパートスタッフさんと行動探求(Action inquiry / アクショ

記事を読む

HDMIケーブルでテレビをノートPCのモニター化してみた

2千円で、テレビを大画面モニターにしてみた!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ノートPCは仕事で活躍

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑