*

「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、

先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました
この本、元ソニーの上席常務でCDやNEWS、AIBOなどを開発され、現在は、ペンネームの天外伺朗で著作活動や天外塾などを主催されているた土井利忠さんが書かれています

天外伺朗(=土井利忠)さんが、主催される天外塾に高知のネッツトヨタ南国の経営者である横田英樹さんが参加され、横田英樹さん、天外伺朗さん、そのほかの塾生さんとのやりとりを対話形式でまとめ、そこに天外伺朗さんがときどき解説を加えるという形式で書かれた塾の雰囲気が伝わってくるライブ感のすごくある本です

そんな本なわけで、おもしろくて、どんどん読んでしまいました

横田英毅さんという経営者、、、参りました、、、

横田英毅さんのお名前は、スゴイ経営者!ネッツトヨタ南国は普通じゃないディーラーだ!!なんてことで、あちこちから何度も耳にしていました
いろいろ苦労や挫折の中で、そんな風な経営者にならはったんやろなぁ、、、なんて勝手に思ってました
スゴイといわれる経営者って、そんな感じの人多いでしょ?

で、この本を読んでみると、、、

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

もともと名士の三男に生まれ、トヨタが当時ビスタ店(現 ネッツ店)という販売チェーンをつくるとき、高知で、横田家にはなしがあって、「おまえがやれ!」ということで社長になられたんだとか、、、

それはいいんですが、わたしが、一番、ビックリしたのが、当初から、「車のディーラーは、就職人気の下から三番目くらいの仕事、、、できる人財を集めて、育てていかんとあかん!」と考えて、採用や教育に膨大に投資したそうです
普通、せんやろ、、、っていうか、まず、初めは何でもええから車売って、金を稼いでから、採用とか教育とか考えるのならわかりますが、そんなんムシ!!でいきなり、採用と教育から、、、

普通じゃない、、、というより、こんなんないやろ、、、ましてや、今から30年以上前に、、、

じゃあ、会社のトップに立つ前に苦労して挫折から立ち上がり、、、って思ったんですが、そうじゃなかった!
横田英毅さんのおじいさんにかわいがられて育ったらしいのですが、そのおじいさんが全需要できる方だったようで、一般の多くの人とは違う考えや発想する人間性が培われた「天然物」だった、、、(*゚д゚*)

結果ではなく、学習と成長にフォーカス

本の途中で、ここまでわかったとき、正直、「参った、、、とうてい、こういう人にはかなわない、、、」って思いました

そんな、天然もののスゴイ人のやってることはスゴいけど、マネしてもムリかなぁ、、、って考えもよぎったんですが、いくらスゴイ人でも、一応、人間なんだから、その考え方ややり方はマネや応用もできるし、それより、そんなやり方考え方がどうやって生み出されたのかという部分に着目してみよう!って思いました

そう思ってから、読み進めると、、、

タイトルに「教えないから人が育つ」ってありましたが、ちょっとだけ見えた気がしました
全くの最初は、自分がやりたいからやって手伝ってもらうかもしれない、、、
(きっと、やりたい思いや理由はしっかり伝えられたんじゃないかと私は思ってますが)

ただ、それを手放して、どんどん好きにやってもらうと、面白いからどんどんやるし、やるうちに出来るようになる
つまり、必要なスキルが自然と身につく

当然、自分の方が人生経験長かったり、やったことがあったら、「あーーーー、それやったら、あーーなってまうがなぁ、、、」と思っても手を出さない
このとき、出来ない!失敗する!とか、こうすればいいのに、、、っていう「結果にフォーカス」すると手を出したくなるし、手を出さないためにはガマンしないといけなくなる
でも、もし、結果ではなく、やってるスタッフさんの「学習と成長にフォーカス」したら、見守れるのではないか?
というより、見守るのがすることになるように思いました

ロバート・K・グリーンリーフのサーバントリーダーシップ、アーノルド・ミンデルのエルダー(長老)あるいはエルダーシップを体現されている方のように、本を読んだ中では思いました

となると、こりゃー、会ってみるしかない!

横田英毅特別セミナー(ネッツトヨタ南国に学ぶ「人が育つ」マネジメント)

横田英毅特別セミナー(ネッツトヨタ南国に学ぶ「人が育つ」マネジメント)

このほんの著者である天外伺朗さんが、来年、「横田英毅特別セミナー(ネッツトヨタ南国に学ぶ「人が育つ」マネジメント)」を開催されるようです
このセミナーが気になった方は、詳しい情報については、コチラのサイトをご覧下さいね
天外伺朗の「フロー経営」セミナー公式サイト

うん、こりゃ、行くしかないね!!
ってことで、これに行って、生 横田さんに会って、本を読んで気になったことも含め、直にきいてきたいと思います!!(^o^)v

 

 

関連記事

セミナーで作ったフォーマットと求人票

視点を変えて書いたハローワーク求人票は魅力的になったか?~梅田ハローワークに実際に出してみました!~

先週、大阪の堺筋本町にある産創館さんで、「欲しい人材を見逃さない!ハローワークの求人票の書き方」セミ

記事を読む

たこ梅 東店(ホワイティうめだ)お昼のホールさんのパート・アルバイト求人動画

お昼のホールさんパート・アルバイト求人YouTube動画を制作!見てねぇ~!!

求人って、今、それも、飲食店ってとっても大変です そして、たこ梅では、正社員さんと事務所スタッ

記事を読む

新酒の酒粕です

スタッフさんにも「新酒の酒粕」をプレゼントです!!

私、酒粕、好きです! 特に、粕汁とか、、、 子どもの頃から、よく、この時期になると親が作ってくれ

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)

会計データをスタッフさんがMQ会計で見られるようにしよう!とあーじゃこーじゃやってます

4月の店長会議で、お店の損益をスタッフさんに公開したという話を以前のブログに書きました → 4月の

記事を読む

「インテグラル心理学」と「U理論(第二版)」

「インテグラル心理学」と「U理論」、どっちも分厚いなぁ、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業要請

記事を読む

マンガでやさしくわかる「学習する組織」と「U理論」

気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、

昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・

記事を読む

長野県白馬村の五龍館さんからとどいたパンフレット

研修旅行先の長野県白馬村「五龍館」さんから、パンフレット一式が届きました!

7月に、仕込み場を大改修します、、、 たこ梅は、ほとんどの関東煮(かんとだき/おでん)のタネが

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

U理論[エッセンシャル版](C・オットー・シャーマー 著)

U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!

お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って

記事を読む

面談で、滋賀ダイハツ販売さんでの視察研修について話しています

滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!

先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑