MMOTのオンライン講座を受講しました!
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
いま、たこ梅で流行っている(?)ものに、「緊張構造チャート」があります
緊張構造チャートとは?
簡単に言うと、自分が本当に創り出したいものを設定し、現状をあるがままにつまびらかにしたうえで、どういう行動をとっていけばいいかを表したチャートです
まず、1)本当に創りだしたいもの(こと)を見出し設定します
そして、現状はそうなっていませんが、2)今の現状をそのまま書き出します
すると、本当に創りだしたいものが本物で、真実の現状がわかれば、そのとき、本当に創りだしたいものを創りだしたい!たどり着きたい!というテンションがかかります
そして、そこに行き着くための 3)行動リストをつくり、あとはこれをひたすら実行します
言われてみると一見当たり前のようですが、これがものすごく奥が深いのです
詳しいことは、「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を読んでみてね
MMOT
この緊張構造をつくるとか、今起きていることを明らかにするのに役立つのが「MMOT(The Managerial Moment of Truth)」です
このMMOTは、次の4つのステップで構成されます
【MMOTの4ステップ】
1)事実を認知する
2)どのようにそうなったかを分析する
3)アクションプランをつくる
4)フィードバックシステムを確立する
たった4つのステップで簡単そうです
でも実際にやってみると、この順番通りになかなか進まない
例えば、「事実を認知する」という最初のステップで、課題や問題が見えると、つい、その解決策について話したくなったりします
課題、問題を解決しよう!というのは、一般的にやられている従来のやり方です
MMOTでは、問題や課題は、緊張構造をつくりだす「きっかけ」にすぎないのです
ただ、これまでの問題を解決しなければならない!というクセがついつい邪魔をしてしまいます
このMMOTについては、「最強リーダーシップの法則」(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)として書籍にもなっています
ただ、本を読んだだけではなかなか上手くいかないので、先日、オンラインのMMOT講座を受講しました
講座の中では、ペアになってMMOTをやってみるなど体験型で、本を読んだだけよりも、ちょびっとですが理解が深まった気がしています
お店の会議やミーティング、面談など、MMOTを活用できる機会はいっぱいあるので、まず、実践していきたいと思います
ってことで、今日も、楽しくがんばりまーーーーーす!
関連記事
-
-
「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと
-
-
ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です
5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 た
-
-
宮城県の仙台から来てくれはった気持ちに感謝です!!
うちの店、たこ梅っていう飲食店、、、というか、飲み屋さんです 江戸時代くらいに出来た上等の酒を上々
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!
昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ
-
-
「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!
たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修
-
-
行動探求入門セミナー(後編)、前日の最終打合せです!
平成20年のリーマンショックを期に、売上がだだ下がり、、、 これまでの「売上あげたらええねん!」「
-
-
HACCPの集合研修に朝一番の高速バスで徳島に行ってきます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、、、 朝が
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ
-
-
ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!
平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ
-
-
つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見
お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング ワクワク系マーケテ