*

MMOTのオンライン講座を受講しました!

いま、たこ梅で流行っている(?)ものに、「緊張構造チャート」があります

緊張構造チャートとは?

簡単に言うと、自分が本当に創り出したいものを設定し、現状をあるがままにつまびらかにしたうえで、どういう行動をとっていけばいいかを表したチャートです

新規客さんのファン化に関する緊張構造チャート

新規客さんのファン化に関する緊張構造チャート

まず、1)本当に創りだしたいもの(こと)を見出し設定します
そして、現状はそうなっていませんが、2)今の現状をそのまま書き出します
すると、本当に創りだしたいものが本物で、真実の現状がわかれば、そのとき、本当に創りだしたいものを創りだしたい!たどり着きたい!というテンションがかかります
そして、そこに行き着くための 3)行動リストをつくり、あとはこれをひたすら実行します

言われてみると一見当たり前のようですが、これがものすごく奥が深いのです

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

詳しいことは、「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を読んでみてね

MMOT

この緊張構造をつくるとか、今起きていることを明らかにするのに役立つのが「MMOT(The Managerial Moment of Truth)」です

このMMOTは、次の4つのステップで構成されます

【MMOTの4ステップ】
1)事実を認知する
2)どのようにそうなったかを分析する
3)アクションプランをつくる
4)フィードバックシステムを確立する

たった4つのステップで簡単そうです
でも実際にやってみると、この順番通りになかなか進まない

例えば、「事実を認知する」という最初のステップで、課題や問題が見えると、つい、その解決策について話したくなったりします
課題、問題を解決しよう!というのは、一般的にやられている従来のやり方です
MMOTでは、問題や課題は、緊張構造をつくりだす「きっかけ」にすぎないのです
ただ、これまでの問題を解決しなければならない!というクセがついつい邪魔をしてしまいます

The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)

The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)

このMMOTについては、「最強リーダーシップの法則」(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)として書籍にもなっています
ただ、本を読んだだけではなかなか上手くいかないので、先日、オンラインのMMOT講座を受講しました

MMOTのテキストと「最強リーダーシップの法則」

MMOTのテキストと「最強リーダーシップの法則」

講座の中では、ペアになってMMOTをやってみるなど体験型で、本を読んだだけよりも、ちょびっとですが理解が深まった気がしています
お店の会議やミーティング、面談など、MMOTを活用できる機会はいっぱいあるので、まず、実践していきたいと思います

ってことで、今日も、楽しくがんばりまーーーーーす!

関連記事

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)を買ってしまった、、、

この前の日曜日、「ティール組織の学びを深める2日間 Day2」に行ってきました! 日本人初の

記事を読む

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」に参加する事務所のスタッフさん

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって

記事を読む

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、

いま、気になっている本が2冊あります 「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

記事を読む

令和最初ののワクワク勉強会

令和最初のワクワク勉強会です!

毎月1回、店長会議と現場会議という定例の会議を開催しています そして、昨年の5月くらいから、会議の

記事を読む

記念撮影は、左上からワークショップ主催の小野さん、シロウさん、ユウコさん、そして、てっちゃん、安藤店長、多比羅店長

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街

記事を読む

樽生ビール講習でビールをいれてみるスタッフさん

エンジェルリングの生ビールを入れるため、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講します!

夏は、生ビールが特に美味しくなる季節!ですよね だから、より、美味しく生ビールを飲んで欲しい!!

記事を読む

和本店長もNVC基礎コースを受講中!

和本店長、事務所スタッフさんもNVCのオンライン基礎講座受講です!

4月から、5回の連続オンライン講座で、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、NVC(No

記事を読む

左)まんがでわかるデザイン思考 右)The Art of Innovation 発想する会社!

デザイン思考って何かな?と思ったので、とりあえずこの2冊選びました、、、

デザイン思考というワードが、わたしの周りでちょくちょく聞かれます なんとなく、アメリカのIDEO社

記事を読む

宣言したアーノルド・ミンデルの本12冊読了です!

アーノルド・ミンデルの本を12冊読了しました!が、追加が、、、(笑)

5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデル博士の本を12冊

記事を読む

生きる勇気(パウル・ティリッヒ 著)

「生きる勇気」(パウル・ティリッヒ 著)をちょっとずつ読んでいます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「はじめてのスピノザ 自由

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑