*

1月の現場会議~ABDのあとに会議をやるのには理由があります~

先週、今年最初、1月の現場会議をやってました

もう、1年半前くらいから、会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ(略してABD)をつかったワクワク勉強会をやってから、会議に入ります

会議前にアクティブ・ブック・ダイアローグ

ワクワク勉強会では、ワクワク系マーケティング情報誌をテキストとして、そこに掲載される事例を会議メンバーがひとりひとつ担当します

ワクワク系マーケティング情報誌をつかったABD

ワクワク系マーケティング情報誌をつかったABD

担当した事例を簡潔にサマライズしてプレゼンテーション
こうすることで、担当以外の事例についても、概要と重要な点を理解できます

さらに、その事例の中から特に気になったものを全員でひとつか二つ選んで、さらに意見交換、対話で理解を深めます

ワクワク系マーケティング情報誌の実践事例サマリー

ワクワク系マーケティング情報誌の実践事例サマリー

たこ梅では、お店としてワクワク系マーケティングに取り組んでいます
ですから、お店の取り組みも基本は、ワクワク系マーケティングの理論、メソッドに基づいています

会議前にアクティブ・ブック・ダイアローグをする理由

会議前に、ワクワク系マーケティングの実践事例をアクティブ・ブック・ダイアローグすることで、ワクワク系マーケティングの理解が深まるだけでなく、頭のウォーミングアップ効果があるのです

1月の現場会議

1月の現場会議

すると、会議の議題に基づいて意見交換をしていても、先のワクワク勉強会で深掘りした考え方や視点が、その意見交換に使われることがしばしば起こります

すると、自分たちの取り組みをワクワク系マーケティングの視点で見られると同時に、さらにワクワク系マーケティングへの理解が深まるという効果が得られます

ワクワク系マーケティングの視点で議論が展開

ワクワク系マーケティングの視点で議論が展開

今回の1月の現場会議でも、ワクワク勉強会で取り上げた視点や考え方が随所で登場していました

これからも、スタッフさんとともにワクワク系マーケティングを実践しながら、その理解を深めていきます

関連記事

上手くいっていない出来事をシステム思考の氷山モデルを使って探求

1月の現場会議~上手くいかない出来事を氷山モデルで探求~

先日は、今年最初の現場会議(たこ梅の若手スタッフさん中心の会議)でした 2018年1月の現場

記事を読む

たこ梅 北店 島田SAと面談

9月の店長面談、現場面談をしました!!

毎月、月初に店長さんが集まる店長会議、現場のスタッフさんが集まる現場会議をやっています そして、前

記事を読む

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~

毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです

記事を読む

現場会議前のワクワク勉強会

現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました

毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケテ

記事を読む

3月の現場会議

3月の現場会議~酒蔵探訪のふりかえりから次ぎに向けて~

この前、3月の現場会議をやっていました 優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん

記事を読む

1月の店長会議

2018年1月の店長会議~学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ!~

今年最初の会議は、2018年1月の店長会議です 毎度、いろんなことが議題にあがります 過去10年

記事を読む

7月の店長会議のお昼休憩中

7月の店長会議~笑いながら、おもしろがりながら、遊びながら会議をする~

昨日は、7月の店長会議でした この日も、シビアな議題がいくつかありました、、、 それでも、なんと

記事を読む

会議の各テーマについて納得いく結論が得られて笑顔に

1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~

この前、今年最初の1月の野菜部で、奈良の山添村にある自然農法畑にスタッフさんと行っていました

記事を読む

2017年1月の店長会議です

1月の店長会議~「会議は『学習の場』となる」ことがわかりました~

毎月1回店長会議をするようになって、15年ほどになります そして、先週、今年最初の店長会議がありま

記事を読む

12月の店長会議

12月の店長会議~「たこ梅FUN倶楽部」ってホンマ知られていない(爆)~

先週、12月の店長会議でした いつもどおり、クリーンセットアップを使ってのチェックインで始まり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑