*

1月の現場会議~ABDのあとに会議をやるのには理由があります~

先週、今年最初、1月の現場会議をやってました

もう、1年半前くらいから、会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ(略してABD)をつかったワクワク勉強会をやってから、会議に入ります

会議前にアクティブ・ブック・ダイアローグ

ワクワク勉強会では、ワクワク系マーケティング情報誌をテキストとして、そこに掲載される事例を会議メンバーがひとりひとつ担当します

ワクワク系マーケティング情報誌をつかったABD

ワクワク系マーケティング情報誌をつかったABD

担当した事例を簡潔にサマライズしてプレゼンテーション
こうすることで、担当以外の事例についても、概要と重要な点を理解できます

さらに、その事例の中から特に気になったものを全員でひとつか二つ選んで、さらに意見交換、対話で理解を深めます

ワクワク系マーケティング情報誌の実践事例サマリー

ワクワク系マーケティング情報誌の実践事例サマリー

たこ梅では、お店としてワクワク系マーケティングに取り組んでいます
ですから、お店の取り組みも基本は、ワクワク系マーケティングの理論、メソッドに基づいています

会議前にアクティブ・ブック・ダイアローグをする理由

会議前に、ワクワク系マーケティングの実践事例をアクティブ・ブック・ダイアローグすることで、ワクワク系マーケティングの理解が深まるだけでなく、頭のウォーミングアップ効果があるのです

1月の現場会議

1月の現場会議

すると、会議の議題に基づいて意見交換をしていても、先のワクワク勉強会で深掘りした考え方や視点が、その意見交換に使われることがしばしば起こります

すると、自分たちの取り組みをワクワク系マーケティングの視点で見られると同時に、さらにワクワク系マーケティングへの理解が深まるという効果が得られます

ワクワク系マーケティングの視点で議論が展開

ワクワク系マーケティングの視点で議論が展開

今回の1月の現場会議でも、ワクワク勉強会で取り上げた視点や考え方が随所で登場していました

これからも、スタッフさんとともにワクワク系マーケティングを実践しながら、その理解を深めていきます

関連記事

本店の和田店長と店長面談

7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~

毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会

記事を読む

10月の店長会議

10月の店長会議~GoTo、売上激減、崖っぷち、いろいろあります~

この前、10月の店長会議をやってました まぁ、いろいろあります(笑) 10月の店長会議のテー

記事を読む

「感性科学マーケティング・パターン」 奥)パターン一覧シート(表面と裏面) 手前)左 書籍、右 抜粋冊子

「感性科学マーケティング・パターン」実践活用ツールを作成、全店へ配布します

数年前から、たこ梅では、お客さまに喜ばれ、選ばれるお店であるために、小阪裕司先生の提唱されるワクワク

記事を読む

松野先生、阪田さんと研修の打合せ

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ

記事を読む

「事故」と「事件」の違いとは?

「事故」と「事件」の違いとは?

先週、たこ梅の若手スタッフさん中心の10月の現場会議でした 今年の5月から、会議の前に2時間、ワク

記事を読む

大人の遠足第2弾「ホンマに旨い酒を知り隊」打合せです

大人の遠足第2弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の最終の打合せです!

昨年、8月にお客さまと大人の遠足「ホンマに旨い『生』を知り隊」と称して、アサヒビールさんの吹田工場さ

記事を読む

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のあとのスタッフのふりかえり会

スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり

研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています

記事を読む

「えこひいき」とは?

良い「えこひいき」と悪い「えこひいき」とは?

この前、10月の店長会議でした 今年の春から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています ワ

記事を読む

社員さんのためのワクワク系実践講座をZOOMで受講中

「社員さんのためのワクワク系実践講座」を今やってます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、「社員さんのた

記事を読む

4月の店長会議です

4月の店長会議~議題はもちろん、会議後にふりかえりもします~

先日、4月の店長会議をやってました 今回は、議題が超目白押し、、、 確認やお知らせ、、、なんかも

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑