1月の現場会議~ABDのあとに会議をやるのには理由があります~
公開日:
ワクワク系マーケティング, 会議・ミーティング
先週、今年最初、1月の現場会議をやってました
もう、1年半前くらいから、会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ(略してABD)をつかったワクワク勉強会をやってから、会議に入ります
会議前にアクティブ・ブック・ダイアローグ
ワクワク勉強会では、ワクワク系マーケティング情報誌をテキストとして、そこに掲載される事例を会議メンバーがひとりひとつ担当します
担当した事例を簡潔にサマライズしてプレゼンテーション
こうすることで、担当以外の事例についても、概要と重要な点を理解できます
さらに、その事例の中から特に気になったものを全員でひとつか二つ選んで、さらに意見交換、対話で理解を深めます
たこ梅では、お店としてワクワク系マーケティングに取り組んでいます
ですから、お店の取り組みも基本は、ワクワク系マーケティングの理論、メソッドに基づいています
会議前にアクティブ・ブック・ダイアローグをする理由
会議前に、ワクワク系マーケティングの実践事例をアクティブ・ブック・ダイアローグすることで、ワクワク系マーケティングの理解が深まるだけでなく、頭のウォーミングアップ効果があるのです
すると、会議の議題に基づいて意見交換をしていても、先のワクワク勉強会で深掘りした考え方や視点が、その意見交換に使われることがしばしば起こります
すると、自分たちの取り組みをワクワク系マーケティングの視点で見られると同時に、さらにワクワク系マーケティングへの理解が深まるという効果が得られます
今回の1月の現場会議でも、ワクワク勉強会で取り上げた視点や考え方が随所で登場していました
これからも、スタッフさんとともにワクワク系マーケティングを実践しながら、その理解を深めていきます
関連記事
-
-
休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!
お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ
-
-
2月店長会議です~直接部門と間接部門が融和していく工夫としての会議~
先週は、たこ梅の店長会議でした 昨年の秋くらいから、各店の店長さんだけでなく、仕込み場の主任さ
-
-
売上が半分ですが、元に戻しません!2倍にします!!これは全く違うことなのです
新型コロナで、1か月半の休業をへて、5月中旬から営業を再開しています たこ梅 北店(新梅田食
-
-
10月の店長会議は、なぜか、システム思考がちょくちょく登場です!
最近の店長会議、なんか、以前と違います 雰囲気が柔らかくなったように思うし、前から意見は結構出てい
-
-
12月の現場会議~店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?~
この前、現場のスタッフさん中心の会議である12月の「現場会議」をやってました 現場会議では、議題は
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
-
新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です
この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした たこ梅では、スタッフさんの成長を目的とし
-
-
2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~
先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント
-
-
正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、
先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした 今回は、正社員さんが対
-
-
社員さんの評価は、どこに立ってするのか?
おはようございます 昨日は、評価者会議でした たこ梅では、半年に一度、社員さんの評価を実施してい


















