*

3月の現場会議~休業で3ヶ月ぶり、ワクワク勉強会もやってるよ~

公開日: 会議・ミーティング

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

1月14日から大阪は緊急事態宣言で、たこ梅は4店舗中の3店舗を休業していました
3月から、やっと全店舗で営業再開です

その間、スタッフさんは休業だったので、現場会議もお休みしていました

ワクワク勉強会(2021年3月)

ワクワク勉強会(2021年3月)

3ヶ月ぶり、昨年12月以来、今年最初の現場会議を開催しました

会議の前には、ワクワク系マーケティングの情報誌をつかった勉強会もこれまでどおりやっています

会議前に、アクティブ・ブック・ダイアローグでワクワク勉強会をすることで、脳がウォーミングアップし、ワクワク系マーケティングの視点をとりやすくなります

3月の現場会議

3月の現場会議

コロナで崖っぷちのたこ梅の経営

そんな中で、現場でどうやっていくのか?

そんなことを話し合っていました

初参加のスタッフさんも発言しています

初参加のスタッフさんも発言しています

初参加のスタッフさんもいて、先輩メンバーは、そのスタッフさんをフォロー、サポートしながら会議をすすめます
おかげで初参加のスタッフさんも、みんなの前で発言できていました

コロナでなかなか厳しいですが、スタッフさんと一緒にがんばって乗り越えていこうと思います

関連記事

721フォーラムのワールドワーク版のデモンストレーション ミンデル夫妻がガイドをされています

5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました

平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、

記事を読む

店長会議はチェックイン~スタート!

10月の店長会議~北店のSA髙羽さん、会議デビューです~

先週、10月の店長会議をやってました 今回、会議デビューのスタッフさんがいたんです 会議出席する

記事を読む

7月の店長会議です

7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~

昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」

記事を読む

エナジー・チャイム

ワクワク勉強会に、エナジー・チャイムがやってきた!

今年の5月から、たこ梅では、ワクワク勉強会を店長会議と現場会議の始まる前の2時間やっています

記事を読む

4月の店長会議です

4月の店長会議~議題はもちろん、会議後にふりかえりもします~

先日、4月の店長会議をやってました 今回は、議題が超目白押し、、、 確認やお知らせ、、、なんかも

記事を読む

現場会議から生まれた「体験入店、研修者をお迎えする心得」です

11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~

この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募

記事を読む

ブログを書ける理由、書けない理由の親和図を作成中

10月の現場会議の中で気づいた私(てっちゃん)の重要な仕事とは?!

この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心になってやってる現場会議でした この日も、いろんな議題が出ま

記事を読む

会議のオヤツは「とうふドーナツ」

2月の店長会議~会議での役割が変わってきたようです~

先週、2月の店長会議がありました その中で感じたのは、私の役割が変わってきたことです 店長会議で

記事を読む

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部の冬の部活を考え中です!

冬の部活「酒蔵見学」を「どんなのしようか?」って、スタッフさんとミーティングです!

ときどき、部活やってます 常連さまだけが入部できる「たこ梅FUN倶楽部の部活です 今年の夏は、ア

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑