2018年1月の店長会議~学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ!~
今年最初の会議は、2018年1月の店長会議です
毎度、いろんなことが議題にあがります
過去10年あまりの買上(売上)をふりかえる
今回も、定例の前月と次月の各店ごとの取り組みから、求人や教育・研修のこともあれば、仕入のこと、それに連絡事項など、、、
そして、今回は、年初の一発目の会議と言うことで、各10年あまりの店ごと、全店の買上(いわゆる売上ですが、たこ梅では買上とよんでいます)推移もいっしょにながめてふりかえりました
会議メンバーの手元にあるのは、過去10年あまりの買上の数字とグラフ、、、
それを見て、おのおのが気づいたことを話します
それをきいて、また、別のメンバーがそっから気づいたりする
例えば、平成20年のリーマンショックの年をピークに3年は下降の一途です
そこからしばらく停滞して、すこしずつ右肩上がりに、、、
平成22年4月から学習する組織に取り組む
リーマンショックを機に、これまでのマーケティング理論ではうまくいかない世の中が来た!と感じてどうしたらいいか模索し、百年後も親が自分の子供が大きくなったら連れてきたり、「いってこい!」っていえる店であるためには、学習する組織となる!って私が決めたのが、平成22年の4月です
ちょうど、買上がどん底のころ、、、
そして、学習する組織のなんたるかもあんまりわからず、構築の仕方も知らず、それでもスタッフさんの研修とかに取り組み始めたのが、その翌年、平成23年1月からです
学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ
過去10年あまりの買上グラフをみると、取り組みだしてから、なんとなく効果が現れて買上に影響してそうにみえるのが、やっと、その2年後くらいです
それも、そう思えば、「そうか???」レベルです
そこから、さらに2,3年して、やっと、「ひょっとして効果出てきた?」くらいです
私自身も、グラフを見ながらふりかえると、学習する組織の構築に取り組んできて、それなりに効果が出てきたんじゃないか?って思えたのは、やっと、昨年くらいです
学習する組織を創る!と決めてから丸7年かかっています
いま、考えると、7年も、よく効果でてるかどうかわからないのに、あきらめずに続けてきたものだと思います
同時に、あきらめずに続けてきたから、今があるのだろうとも思います(^o^)
われわれの歩みが遅いことはそうなのでしょうが、取り組んでから、効果が出るまで、これだけタイムラグがあるというのが、会議メンバーさんには響いたようです
これって、今日やった取り組みが効果が見えるのが半年後、1年後なんてこともありえるってこと!
システム思考で言う「遅延」ですよね
そんなことにも気づいていただける時間になりました
確かにスグに効果が見えるものもあれば、そうでないものもある
頭ではわかっても、自分たちの取り組みを長いスパンでふりかえることで、そういうことが実感としてわかる
わたしは、これが大切だと思うし、それを自分たちでみつけて、言葉に出来るうちの会議メンバーさんを誇りに思います
今年も、お客さまに喜んでいただき、お客さまに選ばれる店であるため、こんなメンバーと一緒に取り組んで行きます!!(^o^)v
補足というか、オマケというか、、、
ちょっと、補足してきますね
このブログだけ読むと「学習する組織をつくるって、(時間がかかりすぎて)たいへん、、、むりや、、、」って思われる方もいらっしゃるかもしれません
われわれのばあい、学習する組織のなんたるかも、ほとんど(いや、まったく?)わからない状態から取り組んだので、効果が実感できるまでに、5年、7年かかりました
もし、適切なアドバイスやコンサルティングをしてくれる経験豊富な方が着いていたりすると、長期的には数年かかっても、短期的、2,3ヶ月や半年でなんらかの変化が見えるように設計してくださると思います
そうすると、一歩一歩、自分たちの成長を確認できるので、あきらめることなくすすんで行けると思います(^o^)
関連記事
-
12月の現場会議~店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?~
この前、現場のスタッフさん中心の会議である12月の「現場会議」をやってました 現場会議では、議題は
-
取り組みの「構造」を共有すると作業を分担してもブレない
今年の9月に、ロバート・フリッツの「創り出す思考」というワークショップに行ってきました ロバ
-
「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)
7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました 「奇跡の経営」(リカルド・セムラー
-
行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)
昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ
-
4月の現場会議~なんか楽しそうなんですけど!~
一昨日、たこ梅の若手スタッフさん中心の「現場会議」でした 会議っていうと、しかめっ面? 素知らぬ顔
-
9月のワクワク勉強会で、お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?と気づきました
この春から、会議の前に勉強会をやってます アクティブ・ブック・ダイアローグ®を活用したワクワク勉強
-
4月の現場会議~原価が2倍以上もするお酒の価値をどう伝えるか?~
先日、お店の現場のスタッフさんが集まってお客さま企画や課題に取り組む4月の現場会議をやってました
-
9月の店長会議~立地ではなく、顧客名簿数が重要~
日々、新型コロナの影響で、お店の売上は激減、たいへんです どう大変かというと、存続の危機、崖っぷち
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に
-
「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと
リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、