5月の店長会議~進行役、書記役のスキルがアップしてます!~
公開日:
会議・ミーティング
毎月、1回、店長さんがあつまる「店長会議」というのをやってます
店長会議、、、といっても、「売上は、達成できたか?」なんてことは、全く、話し合われません
店長会議で話し合われるのは、どんな行動、どんな取り組みをしたか?するのか?
売上は、一応、「お客さまにどのくらい選ばれたか!」という指標(インデックス)として、見てはいます
いわゆる売上目標に達しなかった時は、「○○%、お客さまに選ればれなかった」というところに立って、検証し、今後の取り組みの材料とします
実際、店長会議では、
・先月にどんな取り組みをしたのが?そのためにどんな行動を起こしたのか?どれくらい行動したのか?
・今月はどんな取り組みをするのか?そのためにどんな行動を起こすのか?どれくらい行動するのか?
が話し合われます
売上を上げるため、、、というより、「お客さまに選ばれるため!」というのが基本です
一昨日は、5月の店長会議でしたが、そこでも、お客さまに選ばれるための取り組み、そんな行動をスタッフさんが取りやすくするための仕組み、実際の行動を評価したりフィードバックするための仕組みなどについて検討していました
進行役さん、書記役さんのスキルがアップしてきています!
この日も、大小とりまぜると時間のわりに多くの議題がありました
会議30分前に、進行役さん、書記役さん、私の3人が集まって、当時の会議の進め方、設計について、あらためて検討します
今回の進行は、道頓堀にある たこ梅 本店の和田さんでしたが、議題の大小や議題間の関係性を考慮して、進行しやすい順番に議題を並べ替えるよう、積極的に提案してくれます
そして、実際の会議に入ると、全体の流れと時間配分を見ながら、進行してくれていました
また、書記は、新梅田食道街1階にある たこ梅 分店の和本店長です
議題のひとつに、たこ梅の全体的なシステムについて、私が考えていることを話、それに意見や質問をもらって、その精度を高めるという議題がありました
私の中では、いろんなことが繋がっていますが、人に話すとなると、結構、バラバラに出てきます
それを和本店長は、すべてひろってくれます
話す内に、自分でも話がまとまってくることがありますが、このときが、正にそうでした
そんなところも、アンダーラインや囲み、赤色や青色を使い分け、線や矢印で関係を示してくれて、システム全体がわかるようにしてくれました
もちろん、会議ファシリテーションの研修を受けているのもあるでしょうが、何度も、進行や書記をやっているのと、毎回、会議終わりに「ふりかえり」をして、進行役さん、書記役さんに、よかったところ、さらに、、、というところをお互いに全員でフィードバックしてきたことが、スキルアップに繋がっているのだと感じました
もちろん、この日も、会議終わりには「ふりかえり」をして、フィードバックしあいましたよ!!
これからも、ますます、楽しく、創造的、そして、協創的な会議を目指してがんばります!!(^o^)
関連記事
-
-
6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!
5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強
-
-
店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!
情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
-
10月の現場会議の中で気づいた私(てっちゃん)の重要な仕事とは?!
この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心になってやってる現場会議でした この日も、いろんな議題が出ま
-
-
42.5インチのモニターを道頓堀 たこ梅本店の2階に設置完了!!
道頓堀に、たこ梅の本店があります 道頓堀のたこ梅本店[/caption] この道頓堀
-
-
11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!
先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の
-
-
12月の店長会議~「たこ梅FUN倶楽部」ってホンマ知られていない(爆)~
先週、12月の店長会議でした いつもどおり、クリーンセットアップを使ってのチェックインで始まり
-
-
仕込みパートさんの求人用YouTube動画を制作しました!どんなのか見てみてね!!
いま、日本は空前の求人難!です たこ梅も仕込みやホールのパート、アルバイトスタッフさんを求人誌
-
-
10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会
-
-
10月の現場会議~突然、スマホで電話会議!?~
昨日は、10月の現場会議でした たこ梅の定例会議は2つあって、ひとつは、店長さん、お店のSA(スタ