*

5月の店長会議~進行役、書記役のスキルがアップしてます!~

公開日: 会議・ミーティング

毎月、1回、店長さんがあつまる「店長会議」というのをやってます
店長会議、、、といっても、「売上は、達成できたか?」なんてことは、全く、話し合われません

店長会議で話し合われるのは、どんな行動、どんな取り組みをしたか?するのか?

売上は、一応、「お客さまにどのくらい選ばれたか!」という指標(インデックス)として、見てはいます
いわゆる売上目標に達しなかった時は、「○○%、お客さまに選ればれなかった」というところに立って、検証し、今後の取り組みの材料とします

実際、店長会議では、
・先月にどんな取り組みをしたのが?そのためにどんな行動を起こしたのか?どれくらい行動したのか?
・今月はどんな取り組みをするのか?そのためにどんな行動を起こすのか?どれくらい行動するのか?
が話し合われます

売上を上げるため、、、というより、「お客さまに選ばれるため!」というのが基本です

一昨日は、5月の店長会議でしたが、そこでも、お客さまに選ばれるための取り組み、そんな行動をスタッフさんが取りやすくするための仕組み、実際の行動を評価したりフィードバックするための仕組みなどについて検討していました

 

進行役さん、書記役さんのスキルがアップしてきています!

この日も、大小とりまぜると時間のわりに多くの議題がありました
会議30分前に、進行役さん、書記役さん、私の3人が集まって、当時の会議の進め方、設計について、あらためて検討します

今回の進行は、道頓堀にある たこ梅 本店の和田さんでしたが、議題の大小や議題間の関係性を考慮して、進行しやすい順番に議題を並べ替えるよう、積極的に提案してくれます
そして、実際の会議に入ると、全体の流れと時間配分を見ながら、進行してくれていました

5月の店長会議です カメラを向けると“ボケ”る人もいます(笑)

5月の店長会議です
カメラを向けると“ボケ”る人もいます(笑)

また、書記は、新梅田食道街1階にある たこ梅 分店の和本店長です
議題のひとつに、たこ梅の全体的なシステムについて、私が考えていることを話、それに意見や質問をもらって、その精度を高めるという議題がありました
私の中では、いろんなことが繋がっていますが、人に話すとなると、結構、バラバラに出てきます
それを和本店長は、すべてひろってくれます
話す内に、自分でも話がまとまってくることがありますが、このときが、正にそうでした
そんなところも、アンダーラインや囲み、赤色や青色を使い分け、線や矢印で関係を示してくれて、システム全体がわかるようにしてくれました

もちろん、会議ファシリテーションの研修を受けているのもあるでしょうが、何度も、進行や書記をやっているのと、毎回、会議終わりに「ふりかえり」をして、進行役さん、書記役さんに、よかったところ、さらに、、、というところをお互いに全員でフィードバックしてきたことが、スキルアップに繋がっているのだと感じました
もちろん、この日も、会議終わりには「ふりかえり」をして、フィードバックしあいましたよ!!

これからも、ますます、楽しく、創造的、そして、協創的な会議を目指してがんばります!!(^o^)

関連記事

松野先生、阪田さんと研修の打合せ

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケ

記事を読む

3月の現場会議です

3月の現場会議~成長が垣間見え、行動探求入門セミナーに向けての取り組みも決まりました!~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に毎月1回開催している現場会議の日でした この日は、ひさびさに

記事を読む

NOLの吉原夫妻から「たこ梅野菜部」のインタビューを受けています

自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!

たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う

記事を読む

31.5インチのモニターとスチールラック

ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!

毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを

記事を読む

8月に向けてナイショの打合せ

8月に向けて、ナイショの打合せです

例年、7月には、「エンジェルリング7つの約束」を守って、美味しい生ビールをいれ、、、 エ

記事を読む

新宿カリーあられ(新宿 中村屋)

会議のオヤツに「新宿 カリーあられ」買ってきました!!

昨日、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とは関係なさそうな日本能率協会さんから、ちょっと来るよ

記事を読む

たこ梅 分店の谷口さんと現場面談

7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~

毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会

記事を読む

8月の現場会議

8月の現場会議~お店に来られないお客さんに、お客さんになってもらうには?~

昨日は、8月の現場会議でした いろんなことを持ち寄って話をします 今、経営的に崖っぷち たこ梅

記事を読む

会議でのクリーンセットアップの手順です

会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!

私、クリーンランゲージを使った「システミック・モデリング体験会」なるものに行ってきました 体験会、

記事を読む

現場会議から生まれた「体験入店、研修者をお迎えする心得」です

11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~

この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑