7月の現場会議~会議ファシリテーションの講座で学んだことを実践~
この前、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議がありました
たこ梅の公式定例会議は、この現場会議と店長会議があります
そして、平成23年から会議ファシリテーションのメソッドを取り入れていて、会議に出席するメンバーさんは、会議ファシリテーションの講習を受けることになっています
ちなみに、当時から大阪にある「会議が変われば組織が変わる!」を標榜されているチーム経営さんに研修をお願いしています
→ チーム経営さんの公式サイトはコチラです!
会議ファシリテーションの講座で学んだことを実践
7月の現場会議ですが、一番、直近でチーム経営さんの会議ファシリテーションの講座を受けてきてくれたのが、新梅田食道街にある たこ梅 北店の北川さんです
そして、この日は、その北川さんが進行役!!
タイムキーパーも引き受けながら、進行してくました
私は、役割的には、見守り役になるので、もちろん、会議には参加しながら、だれがどういう動きをしているか観察もしています
会議が終わった後の「ふりかえり」で、各人に、さらにフィードバックするためです
このひ「をっ!」と思ったのが、基本、積極的に意見を言うメンバーですが、ひとり、今回、口数が少ないメンバーがいました
他のメンバーが発言した後、北川さんは、場の空気を感じながら「○○さんは、どうですか?」とソフトな口調で、発言をうながします
ちゃんと、場全体が見えているのがわかりました
そして、チーム経営さんの会議ファシリテーション講座で教わった「うながし」をしていたんですね
教わっても、実際の会議の場で、それを自然に使うのは、なかなか難しいものです
でも、北川さん、ちゃんと「うながし」をやってくれていましたし、タイムキーパーに、狭い意味での会議の進行もしっかりやってくれていました
講座で学んだことが、実践場、会議の場で、活かされています
おかげで、この日は、お客さまづくりの仕組み、シナリオの検討から、来週、長野県の白馬村に研修旅行に行きますが、その研修内容の検討、そのほか細かい議題も、余裕を持って時間内に完了できました
だから、お昼ご飯もニコニコでいたけましたよ!
こうやって、ひとりひとりのメンバーさんが、会議の中で成長していくのを見られる!のって、なんか楽しいし、研修も受けてもらってよかったと思うし、それを見る!それを知ることができる!私自身が幸せに思います
これからも、いろんなめんで、スタッフさんの成長をサポートしていきます!!
あ、ちなみに、今日は、スタッフさんの評価者研修の一環で、実際につけた評価をもちよって検討する評価者会議の研修です!!
こちらも、がんばってきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~
昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運
-
-
お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!
「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ
-
-
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50 が、会議スペースに登場!
毎月、店長会議、現場会議というのを たこ梅の事務所でやってます 12月の現場会議です[/ca
-
-
3月の店長会議~今までで、一番決めることが多かったのに、時間内に終わっちゃいました~
昨日は、各店の店長さん、スタッフリーダーさんとの会議でした ただ、いつもと違うのは、、、 店長会
-
-
12月の店長会議~官足法足踏板「ウォークマットⅡ」に乗ってます!?痛たたたっ、、、~
昨日は、12月の店長会議でした 各店から店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんが集まっての会議
-
-
新人オリエンテーション用の資料をちょこっとDX化!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の求人 2年振りく
-
-
11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~
この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、
-
-
ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?
昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし
-
-
なんと、4ヵ月ぶりの現場会議です!!(*゚д゚*)
コロナで4月と5月下旬まで休業 6月は、コロナ情報はまちまちだし、助成金など国の支援制度がコロコロ
-
-
新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ

















