7月の現場会議~会議ファシリテーションの講座で学んだことを実践~
この前、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議がありました
たこ梅の公式定例会議は、この現場会議と店長会議があります
そして、平成23年から会議ファシリテーションのメソッドを取り入れていて、会議に出席するメンバーさんは、会議ファシリテーションの講習を受けることになっています
ちなみに、当時から大阪にある「会議が変われば組織が変わる!」を標榜されているチーム経営さんに研修をお願いしています
→ チーム経営さんの公式サイトはコチラです!
会議ファシリテーションの講座で学んだことを実践
7月の現場会議ですが、一番、直近でチーム経営さんの会議ファシリテーションの講座を受けてきてくれたのが、新梅田食道街にある たこ梅 北店の北川さんです
そして、この日は、その北川さんが進行役!!
タイムキーパーも引き受けながら、進行してくました
私は、役割的には、見守り役になるので、もちろん、会議には参加しながら、だれがどういう動きをしているか観察もしています
会議が終わった後の「ふりかえり」で、各人に、さらにフィードバックするためです
このひ「をっ!」と思ったのが、基本、積極的に意見を言うメンバーですが、ひとり、今回、口数が少ないメンバーがいました
他のメンバーが発言した後、北川さんは、場の空気を感じながら「○○さんは、どうですか?」とソフトな口調で、発言をうながします
ちゃんと、場全体が見えているのがわかりました
そして、チーム経営さんの会議ファシリテーション講座で教わった「うながし」をしていたんですね
教わっても、実際の会議の場で、それを自然に使うのは、なかなか難しいものです
でも、北川さん、ちゃんと「うながし」をやってくれていましたし、タイムキーパーに、狭い意味での会議の進行もしっかりやってくれていました
講座で学んだことが、実践場、会議の場で、活かされています
おかげで、この日は、お客さまづくりの仕組み、シナリオの検討から、来週、長野県の白馬村に研修旅行に行きますが、その研修内容の検討、そのほか細かい議題も、余裕を持って時間内に完了できました
だから、お昼ご飯もニコニコでいたけましたよ!
こうやって、ひとりひとりのメンバーさんが、会議の中で成長していくのを見られる!のって、なんか楽しいし、研修も受けてもらってよかったと思うし、それを見る!それを知ることができる!私自身が幸せに思います
これからも、いろんなめんで、スタッフさんの成長をサポートしていきます!!
あ、ちなみに、今日は、スタッフさんの評価者研修の一環で、実際につけた評価をもちよって検討する評価者会議の研修です!!
こちらも、がんばってきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
新人オリエンテーション用の資料をちょこっとDX化!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の求人 2年振りく
-
-
10月の店長会議~GoTo、売上激減、崖っぷち、いろいろあります~
この前、10月の店長会議をやってました まぁ、いろいろあります(笑) 10月の店長会議のテー
-
-
新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!
仕事は自主的にやってほしい! そういう、経営者や管理職の方に、よくお会いします 私も、うちのスタ
-
-
売上が半分ですが、元に戻しません!2倍にします!!これは全く違うことなのです
新型コロナで、1か月半の休業をへて、5月中旬から営業を再開しています たこ梅 北店(新梅田食
-
-
お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!
「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ
-
-
ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!
2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本
-
-
お店開催会に向けて、ひさびさの会議です
新型コロナによる緊急事態宣言下の5月14日、大阪府から休業要請の段階的解除が発表されました お客さ
-
-
若手スタッフ中心の2月の現場会議~たったひとつの意見が会議を動かす!~
月に1回、たこ梅の若手スタッフさんの会議である「現場会議」は、昨日でした この日は、盛りだくさんで
-
-
パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」
昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい
-
-
7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~
一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ