*

12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~

12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました

キャベツの収穫中

キャベツの収穫中

そのときの様子は、こちらのブログを見てください
→ 12月の野菜部 in 山添村~ゴボウ、キャベツを収穫!大根いただきました!~
→ 12月の野菜部 in 山添村~日本キヌサヤエンドウの苗を植えます~

そして、いつも通り、午前中は、自然農法の畑で収穫や手入れなどをしていました
お昼ご飯を食べて、午後からは、面談やミーティングです

古民家の和室でいろいろ話し合います

場所を畑から、畑の隣にある古民家の和室に移していろいろ話し合います

山添村の古民家です

山添村の古民家です

お店や事務所での面談、ミーティング、会議では、その日の議題やテーマを決めて、多少前後するにしても時間割もつくっています

でも、この山添村の畑作業の後の面談やミーティングでは、そういうことは特に決めていません

集まったメンバーおのおのがそのとき持っている課題やテーマを場に投げるところから始まります

山添村の古民家の和室は「ラク」

山添村の畳敷きの和室でとなると、お店や事務所とは場所も空気も雰囲気も当然ちがいます
わりと「ラク」なんです

古民家の和室で面談タイム

古民家の和室で面談タイム

普段の会議が堅苦しいという意味ではなく、山添村の和室という場所がもつ雰囲気というかトーンのようなものがあって、それがラクさを感じさせてくれるように思います

この日も、とっかかりのテーマはそれなりですが、話すうちに深いところにいきます
でも、メンバーだれもが、話やすい雰囲気があります

会議や面談など、いろんなスキルがあるのは確かですが、その場所が自然に持つ雰囲気は絶大な影響力があるのを山添村に行くと身をもって感じます
まさに「気」がいい!という感じなのです

そういう場で、思っていることを出すとすっきりするし、いつもより受け取ってもらえた感じもあります

これからも、この山添村の場を大切にして、普段、大阪ではできないというか、山添村でしか育まれない空気の中での面談やミーティングの時間を大切にしていきたいと思います

関連記事

「4つの窓」のシートを持って、新人パートさんとハイ!チーズ!!

新人パートスタッフさんにお店・会社のことをオリエンテーションです!

新梅田食道街 たこ梅北店に新しく仕込みのパートスタッフさんが入られました また、ホワイティうめだ

記事を読む

収穫したサツマイモ

山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です

11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました 11月野菜部

記事を読む

防虫シートを外します

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(後編)

山添村の自然農法畑での初収穫の話の続きです 防虫シート内の野菜も育ってます[/caption

記事を読む

6月の現場会議

6月の現場会議~急遽喫茶店で2時間でやることになりました!~

この前、6月の現場会議でした 現場会議というと、1年くらい前からは、まず、会議の前に2時間のワクワ

記事を読む

芽が伸びてきた日本キヌサヤエンドウの苗

日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植

11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました

記事を読む

スタッフさんと行動探求のセッション

12月もスタッフさんと行動探求のセッションやってます

今月も、各店のスタッフさんと順番に行動探求のセッションをやっています 行動探求のセッションでは

記事を読む

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!

たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま

記事を読む

東店のホールパートさんに行動探求のレクチャー

新人のパートスタッフさんに行動探求の入門レクチャーです

毎月1回、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(Action Inquiry / アクシ

記事を読む

ブログを書ける理由、書けない理由の親和図を作成中

10月の現場会議の中で気づいた私(てっちゃん)の重要な仕事とは?!

この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心になってやってる現場会議でした この日も、いろんな議題が出ま

記事を読む

4月の人事評価者会議です

スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議

毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑