7月の店長会議~笑いながら、おもしろがりながら、遊びながら会議をする~
公開日:
会議・ミーティング
昨日は、7月の店長会議でした
この日も、シビアな議題がいくつかありました、、、
それでも、なんとかなりました!(笑)
色んな事が起こります!
たこ梅のスタッフさんや私が、がんばってる!一所懸命にやってる!マジメにやってる!なんてことには、まったく、関係なくいろいろ起こります
当たり前っちゃー、当たり前ですよね!
例えば、仕入れている瀬戸内の真蛸の価格がますます高騰とか、求人を出しても、応募も少なく、「この人と一緒に仕事をしたい!」って方に巡り会わないとか、、、
我々のやり方にも関係ありますが、お客さまに上手く伝わってない!しっかり理解できてないスタッフさんがいた、、、場合があって、クレームになったりとか、、、
7月の店長会議では、そんな議題が、いくつか並びました
数年前、確実に7年以上前なら、どうしよう?って途方に暮れたり、誰が悪いんや!と犯人捜し?していたかもしれません(笑)
今、この瞬間に立って創る!
最近になってですが、会議も、「今、この瞬間」に立って、起きたことをすべて認める!そして、ここから、産み出す、創り出すことが、少しずつですが出来るようになってきたようです
そう感じるのは、いろんな議題がありますが、あんまり深刻そうな顔の人がいなくなったこと!
どっちかっていうと、「そっかー、しゃーないなーーー」「さて、どうしよう?」くらいで、ふつーに、、、だったり、ひどい(?)時は、笑いながら、どうするか取り組むメンバーが増えてきたから
そうすると不思議なもので、なんとかなる!アイデアやプランが誰かから出てきます
そして、さらに、「だったら、こういうのは?」とか「そしたら、さらにこうしたら?」なんてーのも出てくる
気がつくと、「じゃー、これやね!(笑)」となってる
おかげさまで、この日も、タコのことも、お客さまからのクレームのことも、なんとかなりました!
だもんで、楽しく、お昼ご飯もいただけます!!(笑)
その後の会議も、東店の岡店長が今月末で退職されるので、だれに出てもらおうか、、、とかを「アイツにしたら、おもろい!」とかおもしろがって決めていました
15年前、わたしが、たこ梅を継いで始めた店長会議(それまで会議はなかったんです)ですが、その頃の誰もほとんど発言しない会議とは大違い、、、
笑顔になるどころか、おもしろがって笑いながら話してるなんて、当時は、想像もできなかったことです
それどころか、当時、そんな風に笑いながら話す人がいたら「会議は遊びじゃない!真剣にやれ!!」なんて、叱ったかもしれません(笑)
笑いながら、おもしろがりながら、遊びながら会議する方が、楽しくて、アイデアもいっぱいでて、思いも掛けない「それ、すげーなーーー」っていう解決策とか出てくるのにね!!
最近は、会議が楽しみで仕方ありません!!
来月、8月の会議は、新メンバーも迎えての店長会議になるので、なにが起こるか?どうなっちゃうのか?ワクワクして楽しみです!!(^o^)v
関連記事
-
-
7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、
先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした 今回は、正社員さんが対
-
-
事務所スタッフさんの評価項目は事務所スタッフさんがつくります
2008年9月15日のいわゆるリーマンショックを機に、売上だ!利益だ!という経営に対する考え方が私の
-
-
3月の現場会議~いまだからできること!を考える~
3月の店長会議では、コロナ騒動で、いまやること!いまだからこそできること!を考えて取り組むことにしま
-
-
格安スマホで、求人・採用率がアップ!?するハズなのです、、、だから格安スマホ契約しました!
ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅東店の多比羅店長と毎月1回の店長面談でした 店長面談のメイ
-
-
1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~
この前、今年最初の1月の野菜部で、奈良の山添村にある自然農法畑にスタッフさんと行っていました
-
-
7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~
一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ
-
-
西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!
たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい
-
-
「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング!
今年の夏で、5回目を迎えるあの大人のイベントがあります そう、あれ、、、 アサヒビール
-
-
7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~
毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク