4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~
先週、4月の店長会議でした
その中で、新たに、ある情報を4月からスタッフさんへ開示していくことにしました
会社における情報の位置づけ
特に仕事において、自律的にスタッフさんが行動するためには、現状がどうなっているのか知ることが必要だと考えています
情報が無いのに、考えて判断することが出来ませんものね
一般的に、役職階層構造(社長ー役員ー部課長ー一般社員 など)をもつ多くの会社では、上に行くほど情報も集まるし、情報を権限もあります
そして、よくあるのは、上司の方が、部下が「あいつの視野は狭い、、、」とか言ってます
たこ梅における情報の位置づけ
まぁ、そういうのもあると思いますが、そもそも、情報量が違う(上司>部下)ので、視野が狭い云々の前に、同じ情報をもって話をしないと話にならないと私は思っています
それで、買上(一般に言う売上)、人事評価項目と評価基準、社内調査結果などは、スタッフさん全員に公開されています
会計情報の公開に向けて
店ごと、さらには、スタッフさん一人一人の自主運営、あるいは、自主経営を目指して自律的に考え行動するには、次ぎに、会計情報の開示が必要だと思いました
お金の使い方は、経営の重要項目だと思います
とはいえ、いきなり損益などの会計資料を公開しても、どう読んで、どう活用したらいいのか?って難しい面があります
それで、昨年から、順次、スタッフさんにMG研修をうけてもらっています
また、MG研修を受けたスタッフさんには、「利益が見える戦略MQ会計」も参考図書としてプレゼントしています
各店で半数以上の正社員さんが、このMG研修、MQ会計の基本を学んでくれたので、そろそろ会計情報を公開することにしました
4月の店長会議で会計情報を開示
昨年、スタッフさんが、MQ会計を学ぶためMG研修を受講してくれているのと並行して、店別の損益がわかるように会計情報のフォーマットを改良してきました
まだ、完全でないし、改良の余地は(結構、いっぱい)あるものの、とりあえず使える程度にはなったので、4月の店長会議で開示しました
すでに開示している買上(一般に言う売上)、人事評価項目と評価基準などは、デジタルデータでクラウド上にアップロードする仕組みで、たこ梅のスタッフさんであれば、正社員さん、パートスタッフさんなどの働き方に関係無くだれでも観られるようになっています
ただ、会計情報は、まだ、正社員さんの半数程度が読めるようになってきた段階なので、まずは、紙ベースで配布することからスタートしました
もちろん、その会計情報をお店でパートスタッフさんに見せて、自ら説明したり、その上で、「どう思う?」と意見を聞く分にはなんら問題ありません
いずれは、他の情報同様、単純にクラウド上にアップするだけにして、どのスタッフさんも自由に見られるようにしていきます
そうして、自分で考え行動する自立性が高まることが、ひとつのスタッフさんの成長につながると思っています
「働く学び舎」「職場が学び舎」を目指して、がんばりまーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
パートのホールスタッフさんとも月1回の面談をスタートしました!!そして、そこで気づいたことは、、、
毎月、10名以上の正社員さんとコーチング、面談をしています もう、2年以上続けていますが、社員さん
-
-
3月の店長会議~今までで、一番決めることが多かったのに、時間内に終わっちゃいました~
昨日は、各店の店長さん、スタッフリーダーさんとの会議でした ただ、いつもと違うのは、、、 店長会
-
-
取り組みの「構造」を共有すると作業を分担してもブレない
今年の9月に、ロバート・フリッツの「創り出す思考」というワークショップに行ってきました ロバ
-
-
冬の部活「酒蔵見学」を「どんなのしようか?」って、スタッフさんとミーティングです!
ときどき、部活やってます 常連さまだけが入部できる「たこ梅FUN倶楽部の部活です 今年の夏は、ア
-
-
KAIKAアクション宣言認定証をいただきました!
昨年の2月、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA AwardsのKAIKA賞をいただき
-
-
裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます
今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)
-
-
11月の現場面談です!~途中から、2店舗の合同面談に発展!!~
毎月、店長会議、現場会議というのをやってます そして、その準備もかねて、店ごとに店長面談、現場面談
-
-
4月の現場会議~なんか楽しそうなんですけど!~
一昨日、たこ梅の若手スタッフさん中心の「現場会議」でした 会議っていうと、しかめっ面? 素知らぬ顔
-
-
詰まり取り用パイプクリーナーを購入です!その理由は、、、
おはようございます 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 雑用係、また、雑用業務を遂行する
-
-
インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を


















