4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~
先週、4月の店長会議でした
その中で、新たに、ある情報を4月からスタッフさんへ開示していくことにしました
会社における情報の位置づけ
特に仕事において、自律的にスタッフさんが行動するためには、現状がどうなっているのか知ることが必要だと考えています
情報が無いのに、考えて判断することが出来ませんものね
一般的に、役職階層構造(社長ー役員ー部課長ー一般社員 など)をもつ多くの会社では、上に行くほど情報も集まるし、情報を権限もあります
そして、よくあるのは、上司の方が、部下が「あいつの視野は狭い、、、」とか言ってます
たこ梅における情報の位置づけ
まぁ、そういうのもあると思いますが、そもそも、情報量が違う(上司>部下)ので、視野が狭い云々の前に、同じ情報をもって話をしないと話にならないと私は思っています
それで、買上(一般に言う売上)、人事評価項目と評価基準、社内調査結果などは、スタッフさん全員に公開されています
会計情報の公開に向けて
店ごと、さらには、スタッフさん一人一人の自主運営、あるいは、自主経営を目指して自律的に考え行動するには、次ぎに、会計情報の開示が必要だと思いました
お金の使い方は、経営の重要項目だと思います
とはいえ、いきなり損益などの会計資料を公開しても、どう読んで、どう活用したらいいのか?って難しい面があります
それで、昨年から、順次、スタッフさんにMG研修をうけてもらっています
また、MG研修を受けたスタッフさんには、「利益が見える戦略MQ会計」も参考図書としてプレゼントしています
各店で半数以上の正社員さんが、このMG研修、MQ会計の基本を学んでくれたので、そろそろ会計情報を公開することにしました
4月の店長会議で会計情報を開示
昨年、スタッフさんが、MQ会計を学ぶためMG研修を受講してくれているのと並行して、店別の損益がわかるように会計情報のフォーマットを改良してきました
まだ、完全でないし、改良の余地は(結構、いっぱい)あるものの、とりあえず使える程度にはなったので、4月の店長会議で開示しました
すでに開示している買上(一般に言う売上)、人事評価項目と評価基準などは、デジタルデータでクラウド上にアップロードする仕組みで、たこ梅のスタッフさんであれば、正社員さん、パートスタッフさんなどの働き方に関係無くだれでも観られるようになっています
ただ、会計情報は、まだ、正社員さんの半数程度が読めるようになってきた段階なので、まずは、紙ベースで配布することからスタートしました
もちろん、その会計情報をお店でパートスタッフさんに見せて、自ら説明したり、その上で、「どう思う?」と意見を聞く分にはなんら問題ありません
いずれは、他の情報同様、単純にクラウド上にアップするだけにして、どのスタッフさんも自由に見られるようにしていきます
そうして、自分で考え行動する自立性が高まることが、ひとつのスタッフさんの成長につながると思っています
「働く学び舎」「職場が学び舎」を目指して、がんばりまーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
7月の現場会議~大福帳のリニューアル~
毎月1回、各店の現場のスタッフさんの代表が集まって「現場会議」をやっています 今月、7月の現場会議
-
-
おめでとう!タカバッチ、昇格です!!
昨日は、めでたい!ことがありました!! 社員さんのおひとりが、見事、昇格です!! タカバッチ、昇
-
-
たこ梅の運搬車も安全のために冬仕様「スタッドレスタイヤ」に交換です!!
私が子どもの頃は、大阪も、冬には、よく雪が降ってました 瓦屋根が真っ白な日はしょっちゅうでしたが、
-
-
たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!
先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」 「目的地図」とは? これ、「何のため
-
-
詰まり取り用パイプクリーナーを購入です!その理由は、、、
おはようございます 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 雑用係、また、雑用業務を遂行する
-
-
10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~
この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、
-
-
【祝】6月の現場会議に、新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんがデビュー!!!
先週、月1回、各店から若手スタッフさんが集まってやってる現場会議の日があったんです 今回、この現場
-
-
社員さんの評価は、どこに立ってするのか?
おはようございます 昨日は、評価者会議でした たこ梅では、半年に一度、社員さんの評価を実施してい
-
-
本日(9/19)は、全社研修のため臨時休業です!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です
毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう