組織の発達とリーダーの影響力
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
組織をupdateする対話会
今朝、zoomで「組織をupdateする対話会」というFBグループに参加していました
そこでは、組織に関するざっくばらんな話が1時間かわされます
その後は解散ですが、時間のある人は「放課後」と称して30分くらい、その続きであったり、単なる雑談であったり話すこともできます
ティール組織
その放課後の時間に、組織の発達とリーダー(トップ)の影響力の話になったのです
数年前に発売になった「ティール組織」という本がきっかけで、ティール組織や成人の発達段階がブーム的にもなっています
そこでは、人と同じように組織にも発達段階があって、ティール段階の組織となると、自律分散的な組織で生態系のように機能する組織になるそうです
コロナを始め、先行きが不透明な世の中にあっては、自分の属する組織がティール組織であったら、とんでもないことが起きても、なんとか生き残れそうだし、クリエイティビティーにあふれ新たな商品やサービスを世の中に出して行けそうですよね
とても、魅力的な組織に見えます
組織の発達とリーダーの影響力
ただ、本当に組織に発達段階があるのか?
あるいはあったとしても、それは、(主として)トップ経営者(リーダー)の影響があって初めて成り立っていて、そのリーダーがぬけたら、簡単に崩壊するのではないか?
そんな疑問や懸念が、私の中にあります
そして、今朝の組織をupdateする対話会の放課後タイムで、この話も話題になりました
そのときの話をケン・ウィルバーが提唱する4象限に、まとめてみたのがこの図です
私の懸念である「リーダーの想い」が、組織(集団)の文化に大きな影響力を与える(赤矢印)のは、それはそうだと思います
カリスマ経営者が、その典型だと思います
ティール組織も、リーダー(トップ)は、見守るとか長老的とかで、「ソース(源)」や「リードリンク」(ホラクラシー導入の場合)として組織に存在して、その組織文化に多大な影響を与えているようです
ですので、そのリーダー(トップ)が抜けると、その組織は大きく変わる可能性が高い
実際、そういう事例はあるようです
単に、毛色が変わる(例えて言うとスーツばかり着てた人がアロハシャツに替わるみたないもの)というのではなく、(見かけだけじゃなくて)中身そのものが変わってしまうということです
ティール段階の組織が、効率を優先するオレンジ段階の組織になるようなことを言います
もしそうならないのだとしたら、そこには、その「文化」の本質を支える仕組みが存在するのではないか?
あるとしたら、例えば、個人の「意図」をくみ上げ、会社(組織)の意図との共通部分を見つけられる「仕組み」です
これがあるならば、リーダーは、文化の根底にながれるものを共有できる「仕組み」としてそれを創ることができるし、メンバーは、その「仕組み」を通じて自分の意図と会社(組織)の意図を知り、そこで共にやっていくものを見出せる可能性が生まれます
まぁ、今朝の話を自分なりにまとめておこうと思って書いていますので、とりあえず、このあたりです、、、
では、よい一日を!!
関連記事
-
-
「たこ梅って、お昼はやってないの?」って、お客さまに尋ねられましたので、お答えしますね!
夕方くらいになると、行灯(あんどん)に火が入ります 提灯も下げられて、営業開始、、、 「関東
-
-
つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見
お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング ワクワク系マーケテ
-
-
事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「
-
-
3年ぶりに「たこ梅FUN倶楽部 スーパードライ探検隊」行ってきました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで去年、一昨年と
-
-
土曜日(1/21)、たこ梅キッチンカー、京都大丸に出動!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 出張おでん屋「たこ梅
-
-
白鹿さんと謎の打合せ、、、何かが起こる!、、、かもしれない、、、
この前、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、というより、一般には、白鹿さんという方がわかりやすいですよ
-
-
サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
-
-
緊急速報!山添村のゴボウ、キャベツ、大根が数量限定で登場です
今年の春、奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1回は、野菜部のスタッフさんと
-
-
コロナでの休業が産経新聞さんの記事になって掲載されたようです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です 大阪にも緊急事態
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!!
だんだん、気温が下がって冷えてくると鍋もんが旨いですよね その鍋になくてはならない、アレ、、、
- PREV
- 道頓堀 たこ梅 本店は、『毎日4時』からお店やってます
- NEXT
- 衆議院選挙の結果が出ましたね