組織の発達とリーダーの影響力
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
組織をupdateする対話会
今朝、zoomで「組織をupdateする対話会」というFBグループに参加していました
そこでは、組織に関するざっくばらんな話が1時間かわされます
その後は解散ですが、時間のある人は「放課後」と称して30分くらい、その続きであったり、単なる雑談であったり話すこともできます
ティール組織
その放課後の時間に、組織の発達とリーダー(トップ)の影響力の話になったのです
数年前に発売になった「ティール組織」という本がきっかけで、ティール組織や成人の発達段階がブーム的にもなっています
そこでは、人と同じように組織にも発達段階があって、ティール段階の組織となると、自律分散的な組織で生態系のように機能する組織になるそうです
コロナを始め、先行きが不透明な世の中にあっては、自分の属する組織がティール組織であったら、とんでもないことが起きても、なんとか生き残れそうだし、クリエイティビティーにあふれ新たな商品やサービスを世の中に出して行けそうですよね
とても、魅力的な組織に見えます
組織の発達とリーダーの影響力
ただ、本当に組織に発達段階があるのか?
あるいはあったとしても、それは、(主として)トップ経営者(リーダー)の影響があって初めて成り立っていて、そのリーダーがぬけたら、簡単に崩壊するのではないか?
そんな疑問や懸念が、私の中にあります
そして、今朝の組織をupdateする対話会の放課後タイムで、この話も話題になりました
そのときの話をケン・ウィルバーが提唱する4象限に、まとめてみたのがこの図です
私の懸念である「リーダーの想い」が、組織(集団)の文化に大きな影響力を与える(赤矢印)のは、それはそうだと思います
カリスマ経営者が、その典型だと思います
ティール組織も、リーダー(トップ)は、見守るとか長老的とかで、「ソース(源)」や「リードリンク」(ホラクラシー導入の場合)として組織に存在して、その組織文化に多大な影響を与えているようです
ですので、そのリーダー(トップ)が抜けると、その組織は大きく変わる可能性が高い
実際、そういう事例はあるようです
単に、毛色が変わる(例えて言うとスーツばかり着てた人がアロハシャツに替わるみたないもの)というのではなく、(見かけだけじゃなくて)中身そのものが変わってしまうということです
ティール段階の組織が、効率を優先するオレンジ段階の組織になるようなことを言います
もしそうならないのだとしたら、そこには、その「文化」の本質を支える仕組みが存在するのではないか?
あるとしたら、例えば、個人の「意図」をくみ上げ、会社(組織)の意図との共通部分を見つけられる「仕組み」です
これがあるならば、リーダーは、文化の根底にながれるものを共有できる「仕組み」としてそれを創ることができるし、メンバーは、その「仕組み」を通じて自分の意図と会社(組織)の意図を知り、そこで共にやっていくものを見出せる可能性が生まれます
まぁ、今朝の話を自分なりにまとめておこうと思って書いていますので、とりあえず、このあたりです、、、
では、よい一日を!!
関連記事
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんへのプレゼント!檜の特製一合枡も準備完了です!!
いっつも来てくれはるわ!お友だちに紹介したり、連れてきたり、、、その上、メルマガやたこ梅通信を読んで
-
-
新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ
-
-
夏の関東煮(かんとだき/おでん)「ねぎとろ団子」も始まりました!
なんか、知らん間に春をすっ飛ばして夏になってきたのか、暑くなってきましたね 私も、5月下旬から、半
-
-
U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!
お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って
-
-
「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、
昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので
-
-
2月までの聖護院大根、いろいろ手間かけながら仕込みやってます!
日本一古いおでん屋『たこ梅』の冬の一番人気といえば、、、 聖護院大根の関東煮(かんとだき/お
-
-
大阪 難波の高島屋さんに、辛子や関東煮(おでん)が並んでます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1年半以上に及ぶコロナ
-
-
夏の部活「ビール工場見学」をアサヒビールさんと打ち合わせです!
一昨年、昨年と8月に、アサヒビール吹田工場さんに たこ梅FUN倶楽部員さん(←うちのお客さまです)と
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信7月号を発送しました!七夕までには届きます!!
コロナの影響で、4月7日から1ヵ月半くらいお店を休業していました 5月19日から営業を再開していま
-
-
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ
- PREV
- 道頓堀 たこ梅 本店は、『毎日4時』からお店やってます
- NEXT
- 衆議院選挙の結果が出ましたね