組織の発達とリーダーの影響力
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
組織をupdateする対話会
今朝、zoomで「組織をupdateする対話会」というFBグループに参加していました
そこでは、組織に関するざっくばらんな話が1時間かわされます
その後は解散ですが、時間のある人は「放課後」と称して30分くらい、その続きであったり、単なる雑談であったり話すこともできます
ティール組織
その放課後の時間に、組織の発達とリーダー(トップ)の影響力の話になったのです
数年前に発売になった「ティール組織」という本がきっかけで、ティール組織や成人の発達段階がブーム的にもなっています
そこでは、人と同じように組織にも発達段階があって、ティール段階の組織となると、自律分散的な組織で生態系のように機能する組織になるそうです
コロナを始め、先行きが不透明な世の中にあっては、自分の属する組織がティール組織であったら、とんでもないことが起きても、なんとか生き残れそうだし、クリエイティビティーにあふれ新たな商品やサービスを世の中に出して行けそうですよね
とても、魅力的な組織に見えます
組織の発達とリーダーの影響力
ただ、本当に組織に発達段階があるのか?
あるいはあったとしても、それは、(主として)トップ経営者(リーダー)の影響があって初めて成り立っていて、そのリーダーがぬけたら、簡単に崩壊するのではないか?
そんな疑問や懸念が、私の中にあります
そして、今朝の組織をupdateする対話会の放課後タイムで、この話も話題になりました
そのときの話をケン・ウィルバーが提唱する4象限に、まとめてみたのがこの図です
私の懸念である「リーダーの想い」が、組織(集団)の文化に大きな影響力を与える(赤矢印)のは、それはそうだと思います
カリスマ経営者が、その典型だと思います
ティール組織も、リーダー(トップ)は、見守るとか長老的とかで、「ソース(源)」や「リードリンク」(ホラクラシー導入の場合)として組織に存在して、その組織文化に多大な影響を与えているようです
ですので、そのリーダー(トップ)が抜けると、その組織は大きく変わる可能性が高い
実際、そういう事例はあるようです
単に、毛色が変わる(例えて言うとスーツばかり着てた人がアロハシャツに替わるみたないもの)というのではなく、(見かけだけじゃなくて)中身そのものが変わってしまうということです
ティール段階の組織が、効率を優先するオレンジ段階の組織になるようなことを言います
もしそうならないのだとしたら、そこには、その「文化」の本質を支える仕組みが存在するのではないか?
あるとしたら、例えば、個人の「意図」をくみ上げ、会社(組織)の意図との共通部分を見つけられる「仕組み」です
これがあるならば、リーダーは、文化の根底にながれるものを共有できる「仕組み」としてそれを創ることができるし、メンバーは、その「仕組み」を通じて自分の意図と会社(組織)の意図を知り、そこで共にやっていくものを見出せる可能性が生まれます
まぁ、今朝の話を自分なりにまとめておこうと思って書いていますので、とりあえず、このあたりです、、、
では、よい一日を!!
関連記事
-
-
YTV「かんさい情報ネット.ten」さんのオデン特集のテレビ取材でした!オンエア予定は11月27日(金)です
昨日、道頓堀にある たこ梅 本店に読売テレビの取材の方がみえました 夕方5時頃からのニュース情報番
-
-
ノルウェーの捕鯨会社ミクロブストジャパンの志水社長が来訪
大阪の関東煮(かんとだき/おでん)に欠かせない食材と言えば、「鯨」です 長い間、商業捕鯨禁止でした
-
-
ミンク鯨の舌から、さえずり®に出来る部分だけを切り出しています!
いまから170年以上前、江戸時代の終盤、弘化元年(1844年)に、道頓堀にかかる日本橋(にっぽんばし
-
-
令和のスタートに、香りだけで飲みたくなるお酒できちゃいました!
今日から、いよいよ令和元年が始まりますね 今から175年前、江戸時代のお酒 たこ梅は、今から17
-
-
春!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
今年は暖冬でしたね 桜の開花も例年より一週間以上も早いそうです そして、関東煮(かんとだき/
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長に!!
「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわからんか?何いうてんねん!!」とか腹が立つ
-
-
大人気!「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!
9月にもなると、よう聞かれるんですわ 常連さんに「まだ?」とか、「いつから?」って、、、 今
-
-
今日も、朝から、掘りたて竹の子をやわらかく糠茹でしてます!
今日も、朝から、やってますよ! 4月に入ると、毎日、これをやんなくちゃね 堀りたて竹の子を糠茹で
-
-
おでん屋ですが、鯨大和煮の缶詰が売れているらしい!(*゜д゜*)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、言うまでもな
-
-
夏の部活「ビール工場見学」オールスタッフミーティング!です
この夏で、はや3回目となる夏の部活!「ビール工場見学」が近づいてきました 2週間ほど前、アサヒビー
- PREV
- 道頓堀 たこ梅 本店は、『毎日4時』からお店やってます
- NEXT
- 衆議院選挙の結果が出ましたね