今日も、朝から、掘りたて竹の子をやわらかく糠茹でしてます!
今日も、朝から、やってますよ!
4月に入ると、毎日、これをやんなくちゃね
堀りたて竹の子を糠茹でします
春の一番人気の季節の関東煮(かんとだき/おでん)といえば、、、
そう!
いまが、旬!!まっただ中の「竹の子」(「筍」という字も使われますね)です
今の時期は、毎朝、届いたばかりの土付き竹の子を大きな鍋でゆがいていきます
鍋には、糠と鷹の爪(唐辛子)がかかせません!!
そして、ゆがく時は、竹の子の頭の部分を斜めにカットしておきます
こうすることで、沸いた湯が、竹の子の中にサーッっと入っていき、全体が、まんべんなく茹であがるという寸法です
竹串が皮をつきとおして、すーっと通るくらいになったら、やわらかく茹であがった証拠!
そして、串が通る状態のやわらかく茹であがったのが、上の写真の竹の子です
ところで、黒っぽい(薄茶色~黒)皮のところに、砂粒みたいに白いのがついてるでしょ?
これが、糠茹でしたときの糠(ぬか)がついてるんです
このゆがきたての筍(たけのこ)ですが、このまま食べても、自然な甘みとうま味があって美味しい!
んですが、、、
これをさらに、関東煮(かんとだき/おでん)に仕上げていきます
茹であがった筍をダシでたいていきます
茹であがった筍(たけのこ)を次はダシでたいていきます
まずは、竹の皮をむいて、お客さまに出せる大きさに切りそろえる
そして、下炊きのダシに放り込んで、たいていく!
じっくりと待って、たきこみます
そうして、一旦、火をとめて冷ましていきます
このときに、ダシの味が竹の子に染みていきます
そうして、さらに、関東煮鍋で本だきです!
これで、しっかりと、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)の味に馴染んできます
あとは、お客さまからの「竹の子おくれ!」というご注文の声にこたえて、お皿に入れてお出しするだけ!
竹の子をお出しするのは、旬の竹の子が出ている時だけなので、今のうちに、春の味覚を楽しんで下さいね!!(^o^)v
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「あげはんぺん」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、日本一古いおでん屋「たこ梅」には、五代
-
-
アノ「玉子焼」の関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ始めました!
新型コロナで4月7日から全店舗を休業をしました 新型コロナによる緊急事態宣言で休業中の たこ
-
-
雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました
コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命
-
-
今日はハロウィン!特別バージョンの「満月ポン」の関東煮・おでんが登場するらしい、、、
今日は、10月31日、ハロウィンですね! 日本でも、いまや、バレンタインデーを抜いて、ハロウィンの
-
-
呼吸する酒「純米 活性にごり酒」が、2月の月がわりのお酒!!(2/10~)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由
-
-
2月の店長会議~間接部門の存在目的とは?~
この前、2月の店長会議でした 例によって、いくつかの議題を検討しました 2月の店長会議[/
-
-
秋上がりする酒「ひやおろし」が11月の月がわりの酒!始めますよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんには、日本酒の
-
-
秋が旬のタケノコ『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月に入って、急に、
-
-
『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始めましたよ!
1週間にごとに数日雨が降りますね 昨日、一昨日も雨でしたし これ、春の菜種梅雨(なたねづゆ)です
-
-
果汁たっぷり大粒梅でつけた自家製梅酒はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近は、日差しも強くな