今日も、朝から、掘りたて竹の子をやわらかく糠茹でしてます!
今日も、朝から、やってますよ!
4月に入ると、毎日、これをやんなくちゃね
堀りたて竹の子を糠茹でします
春の一番人気の季節の関東煮(かんとだき/おでん)といえば、、、
そう!
いまが、旬!!まっただ中の「竹の子」(「筍」という字も使われますね)です
今の時期は、毎朝、届いたばかりの土付き竹の子を大きな鍋でゆがいていきます
鍋には、糠と鷹の爪(唐辛子)がかかせません!!
そして、ゆがく時は、竹の子の頭の部分を斜めにカットしておきます
こうすることで、沸いた湯が、竹の子の中にサーッっと入っていき、全体が、まんべんなく茹であがるという寸法です
竹串が皮をつきとおして、すーっと通るくらいになったら、やわらかく茹であがった証拠!
そして、串が通る状態のやわらかく茹であがったのが、上の写真の竹の子です
ところで、黒っぽい(薄茶色~黒)皮のところに、砂粒みたいに白いのがついてるでしょ?
これが、糠茹でしたときの糠(ぬか)がついてるんです
このゆがきたての筍(たけのこ)ですが、このまま食べても、自然な甘みとうま味があって美味しい!
んですが、、、
これをさらに、関東煮(かんとだき/おでん)に仕上げていきます
茹であがった筍をダシでたいていきます
茹であがった筍(たけのこ)を次はダシでたいていきます
まずは、竹の皮をむいて、お客さまに出せる大きさに切りそろえる
そして、下炊きのダシに放り込んで、たいていく!
じっくりと待って、たきこみます
そうして、一旦、火をとめて冷ましていきます
このときに、ダシの味が竹の子に染みていきます
そうして、さらに、関東煮鍋で本だきです!
これで、しっかりと、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)の味に馴染んできます
あとは、お客さまからの「竹の子おくれ!」というご注文の声にこたえて、お皿に入れてお出しするだけ!
竹の子をお出しするのは、旬の竹の子が出ている時だけなので、今のうちに、春の味覚を楽しんで下さいね!!(^o^)v
関連記事
-
-
Meets 2021年2月号に、5670おでんセット、たこ甘露煮を取り上げていただきました
メッセンジャーの黒田さんというと、最近、「煮込み」のYouTube動画で人気です メッセンジ
-
-
各店からの日替わりメンバーで営業中!普段のお店のスタッフさんにも会えますよ!!
大阪にも1月14日から緊急事態宣言です 緊急事態宣言中のお店は、、、 緊急事態宣言中は休業する
-
-
定番の人気者「厚あげ」の関東煮(かんとだき/おでん)の仕込みって、ちょっと、手間もかかるんですよ!
関東煮(かんとだき/おでん)といえば、定番、日本全国、どこでも入ってる!って言えるくらいポピュラーな
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!どころか、お金を出しても買えない関東煮(かんとだき/おでん)があった、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
12月14日関テレ「ちゃちゃ入れマンデー」に、たこ梅の関東煮(おでん)が登場するらしい
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで休業や時短営業
-
-
たこ梅スタッフが刈った山田錦も入ってます!「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」2週間くらいやってます!
たこ梅では、ときどき、1,2週間限定、売り切れ御免で、季節のお酒をお出ししています 季節のお酒「新
-
-
アノ「玉子焼」の関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ始めました!
新型コロナで4月7日から全店舗を休業をしました 新型コロナによる緊急事態宣言で休業中の たこ
-
-
シューズカバー取り付け器「シューポン」キターーーッ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 衛生管理でシューポン導入
-
-
ほんとの意味でのお中元で、大切な人に感謝と健康を願う気持ちを贈ってください
あと10日もすると7月ですね すっかり、夏です お中元は感謝と健康を願う気もちを贈ります そし
-
-
おでんはご飯のおかずになる?ならない?TBSグッとラック!さんに たこ梅東店が登場です
昨日、一昨日は、たこ梅のお取り寄せ「おでん」を女性自身、あまから手帖に取り上げていただいたことをブロ