今日も、朝から、掘りたて竹の子をやわらかく糠茹でしてます!
今日も、朝から、やってますよ!
4月に入ると、毎日、これをやんなくちゃね
堀りたて竹の子を糠茹でします
春の一番人気の季節の関東煮(かんとだき/おでん)といえば、、、
そう!
いまが、旬!!まっただ中の「竹の子」(「筍」という字も使われますね)です
今の時期は、毎朝、届いたばかりの土付き竹の子を大きな鍋でゆがいていきます
鍋には、糠と鷹の爪(唐辛子)がかかせません!!
そして、ゆがく時は、竹の子の頭の部分を斜めにカットしておきます
こうすることで、沸いた湯が、竹の子の中にサーッっと入っていき、全体が、まんべんなく茹であがるという寸法です
竹串が皮をつきとおして、すーっと通るくらいになったら、やわらかく茹であがった証拠!
そして、串が通る状態のやわらかく茹であがったのが、上の写真の竹の子です
ところで、黒っぽい(薄茶色~黒)皮のところに、砂粒みたいに白いのがついてるでしょ?
これが、糠茹でしたときの糠(ぬか)がついてるんです
このゆがきたての筍(たけのこ)ですが、このまま食べても、自然な甘みとうま味があって美味しい!
んですが、、、
これをさらに、関東煮(かんとだき/おでん)に仕上げていきます
茹であがった筍をダシでたいていきます
茹であがった筍(たけのこ)を次はダシでたいていきます
まずは、竹の皮をむいて、お客さまに出せる大きさに切りそろえる
そして、下炊きのダシに放り込んで、たいていく!
じっくりと待って、たきこみます
そうして、一旦、火をとめて冷ましていきます
このときに、ダシの味が竹の子に染みていきます
そうして、さらに、関東煮鍋で本だきです!
これで、しっかりと、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)の味に馴染んできます
あとは、お客さまからの「竹の子おくれ!」というご注文の声にこたえて、お皿に入れてお出しするだけ!
竹の子をお出しするのは、旬の竹の子が出ている時だけなので、今のうちに、春の味覚を楽しんで下さいね!!(^o^)v
関連記事
-
-
松茸の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
9月に入って超大型台風21号が来たり、北海道で地震があったり、、、 また、来たんです! あ、大丈
-
-
1/13から大阪も緊急事態宣言!?緊急事態宣言・休業時短要請は2-5年繰り返す
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、時短 耐久レースで46日が経過しました 11月27日から大阪
-
-
春ですね!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります!
4月に入って、コートもいらない日も増えてきました 春もさかりですね! 桜も咲いてきてるし、、、
-
-
店主の知らないコラボ、、、シャンプーハットてつじさんの「宮田麺児」のツケ麺とコラボらしい、、、
この11月は、道頓堀 たこ梅 本店のリニューアルオープン10周年の記念イベントが目白押し! お客さ
-
-
果汁たっぷり大粒梅でつけた自家製梅酒はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近は、日差しも強くな
-
-
明日、火曜日、幻の関東煮(かんとだき/おでん)が登場します!
お客さまら、「あれ、いつあるの?」「今日はないの?」って、ちょくちょく尋ねられる幻の関東煮(かんとだ
-
-
キノコ満載!?店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)が登場!!
すっかり、朝、夕も涼しく、、、というより、肌寒い感じですね 秋も、深まってきたようです そんな秋
-
-
床下で1年熟成!自家製の梅酒はじめます
今年も、今日からはじめます! もちろん、アレ!! 床下で1年寝かせて自家製の梅酒です たっぷり
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「なると」!「梅焼き」だけじゃなかったのかよ、、、_| ̄|○
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
道頓堀 たこ梅 本店で、ずるっちい?関東煮(おでん)の食べくらべです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀 たこ梅本店で、