関東煮・おでんの「糸こん」は、ひとつひとつ、手作業で結んでいるんですよ!
公開日:
関東煮・おでん
関東煮(かんとだき/おでん)の定番に糸こんにゃく、略して「糸こん」があります
関東の方では、白滝(しらたき)とかいうようですが、大阪では、「糸こん」です
「糸こん」は、実は、手作業で結んでいます
糸こんは、スーパーでも、きれいに結んだのが売られていますよね
もちろん、業務用にも結ばれた糸こんが販売されています
ただ、たこ梅でお出ししている糸こんは、スタッフさんが、愛情をこめて、ひとつひとつ、丁寧に結んでいるんですよ
はじめて、糸こんを結ぶと、大きいのや小さいのができて、先輩から「やりなおし!!」の声が飛びます
そのうちに、なんとか大きさがそろうようになります
それでも、時間がかかりすぎて、「がんばって、はよできるようになろな!」って先輩スタッフから応援の声!
そして、一回で、丁度いい分量をとって結べるようになってきます
もちろん、大きさもそろってくるし、スピードもはやくなる!!
すると、この関東煮鍋に並べた糸こんのように、ちょうどいい大きさ、目方で糸こんが結べるようになるんです
ちなみに、この画像の糸こんは色白ですが、これからたきこんで、味を染みこませていきます
毎日、スタッフさんは、お客さまにお出しする糸こんをひとつずつ、仕込みの時間に丁寧に結んでいますよ!!
今日は、味がしみた「糸こん」で、ビールをグッ!とあける、、、のもいいかも!(^o^)
関連記事
-
-
冬の一番人気「聖護院大根」の関東煮(おでん)始まります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ始まります
-
-
もっちりモチモチの「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(おでん)やってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです すいませーーーん!!
-
-
『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
3月にはいって急にあたたかくなりましたね! もう、春の雰囲気が、、、 で、春! 、、、とな
-
-
170年以上前から、たこ梅の二大名物は、さえずり®とたこ甘露煮です!
もう、170年以上になるのです たこ梅が始まってから、、、 たこ梅の創業からの名物 たこ梅の創
-
-
3月7日まで本店・北店・東店は休業、分店はテイクアウト&時短営業です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言3/7まで延長
-
-
冬瓜、枝豆とコーンの団子、枝豆と鶏肉の巾着、、、夏のおでんお取り寄せでけました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪も4度目の緊急事態
-
-
ぴあMOOK関西「大阪老舗名店~食い倒れの街、自慢の名店ここにあり。~」で、道頓堀 たこ梅本店をご紹介いただきました!
発売されたばかりで、いま、ぴあMOOK関西「大阪老舗名店~食い倒れの街、自慢の名店ここにあり。~」と
-
-
10月は、気まぐれ関東煮(おでん)祭り!?
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!
今年は、梅雨明けが遅い大阪です 天気予報によると、今週くらいにはなんとか梅雨が明けるそうです で
-
-
夏だけ!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を始まります
大阪の地場野菜「なにわ野菜」に、「しろ菜」っていう葉もの野菜があります 白菜(はくさい)とは違いま