*

お酒の白鹿さんが、5月のアレ用に200個、檜の一合枡を届けてくださいました!

今年も、5月にアレやります!
その準備のため、白鹿さんが、お酒の一合枡をもってきてくれたんです!

特別純米山田錦の試飲を5月にやります!

ホンマに旨い酒をより美味しく飲んで欲しい!
そういう思いから、たこ梅が170周年を迎えた年に、お酒を白鹿さんの特別純米山田錦というお酒にかえました
同時に、燗は錫のタンポでつけていましたが、梅田のお店では、それを陶器製の徳利に移しておだししていました
山田錦に変えたのを期に、本店だけでなく、梅田の北店、分店、東店でも、錫のタンポのままお出しすることにしました

そして、この特別純米山田錦をもっと知っていただくため、5月に有料試飲をするようになったんです
で、今年も、5月に特別純米山田錦の試飲(有料)をします

特別純米山田錦と木枡、錫の上燗コップ

特別純米山田錦と木枡、錫の上燗コップ

ただ、いつも、たこ梅をご利用いただき、また、お友だちなんかを連れてきてもらったり、ご紹介いただいている会員さまには、試飲はもちろん、檜の一合枡もプレゼントさせていただいています
メール会員(入会や会費は無料!)さんになるには、コチラをクリックしてメールアドレスを記入するだけ!
今スグ、メール会員登録(無料)してね!

上燗屋(じょうかんや)での飲み方や楽しみ方、旬の関東煮(かんとだき)、お得な情報も、メルマガで月1,2回くらい届きますよ!

無地の檜の一合枡が200個届きました!

その時、一緒にプレゼントする檜の一合枡ですが、前面と後面に「たこ梅」の焼き印があります
これは、ひとつひとつ、たこ梅で、焼き印を押していきます
200個ということは、400回、焼き印を押すことなるので、結構、時間がかかるんです
それで、1ヶ月以上前の今日、200個の無地檜の一合枡を届けていただきました

檜の一合枡を200個届けていただきました

檜の一合枡を200個届けていただきました

白鹿の営業さんが、200個の檜の一合枡を持って来てくれたんです
写真で、白鹿の営業さんが手に持たれているのは、無地の檜の枡と昨年サンプルとして使っていた焼き印をした一合枡です

さぁ、これから、1ヶ月、、、時間を見つけては、どんどん、200個の檜の枡の両面に「たこ梅」の焼き印を押していきます
5月までに、全部、仕上げなくっちゃね!!
がんばりまーーーーす!!(^o^)

関連記事

蔵出し「しぼりたて原酒」

本来、酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を期間限定でお店においてます

酒蔵に行くと、搾りたての蔵出し原酒が飲めますね 私も、大好きです お昼ご飯もお酒で乾杯から

記事を読む

絵師 K.Wada の最近の「鬼滅の刃」イラスト色紙

「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(後編)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 本店に「鬼滅の刃」絵師が誕生した!という話を昨日のブログで書き

記事を読む

「たこ梅FUN倶楽部通信2019年4月号」の原稿です

「たこ梅FUN倶楽部通信2019年4月号」の原稿ができました!今から、チェックです!!

三ヶ月に1回ペースで発行している たこ梅FUN倶楽部員さんとの絆を結ぶニューズレター「たこ梅FUN倶

記事を読む

全員で記念撮影です(画像をクリックすると大きく見やすく表示されます)

新人部員さんと白鹿さんに酒蔵見学へ行ってきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、3月15日に

記事を読む

特製「コレタベマ商会」スマホリングをゲットしたお客さま

新梅田食道街 たこ梅北店「コレタベマ商会」の特製『スマホリング』できました!

新梅田食道街 たこ梅 北店は、ちょくちょく、おもろいイベントやってます この夏も、こんなんやってま

記事を読む

お店用の新しい iPad mini4

お客さまデータベース「大福帳」活用のため、全店舗のiPad miniをiPad mini4に入れ替えます!

昨日のブログで、土曜日(2月4日)に、NAS(Network Attached Storage)を約

記事を読む

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

今年も、床下で1年寝かせた自家製梅酒はじめます

今年も始めますよ だって、6月ですもの、、、 床下で1年間寝かせた自家製梅酒はじめます おばあ

記事を読む

赤い王冠とラベルの祝瓶ビール

お正月しか飲めない祝瓶ビール!普通のビールとの違い、ご存じですか?

お正月には、めでたいビールを飲んで欲しい! それで、お正月の期間は、祝瓶ビールを たこ梅 全店でご

記事を読む

杉のほのかな香りがかぐわしい樽酒

やります!月がわりの酒「樽酒」スタートです!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸時代は、お酒は酒蔵

記事を読む

中取り 純米 SUKI透き

7月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」!で、中取りっていうのは、、、

日本酒(清酒)って、醸造されたもろみを搾って、お酒と酒粕にわけられ、お酒の部分だけが清酒として出荷さ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑