お正月しか飲めない祝瓶ビール!普通のビールとの違い、ご存じですか?
お正月には、めでたいビールを飲んで欲しい!
それで、お正月の期間は、祝瓶ビールを たこ梅 全店でご用意しています
祝瓶ビールってどんなビール?
祝瓶ビールって、聞いたこと、見たことありますか?
王冠やラベルが赤くて『祝』の文字が入った瓶ビールです
こんなんです!
瓶の中のビールも赤い!
なんてことは、ありません(笑)
ビールの液自体は、通常のビールと同じです
たこ梅には、アサヒビールさんの吹田工場から届きますが、祝瓶ビールも、通常の瓶ビールも同じビール(液体)が入っています
「それじゃあ、王冠が赤くて、ラベルに『祝』の文字がはいってるだけ?」
って思われるかもしれませんが、実は、大きな違いがあります
それは、瓶が通常の瓶ビールの瓶とはちがいます
祝瓶ビールと通常の瓶ビールの瓶(ビン)の違い
祝瓶ビールと通常の瓶ビールの瓶(ビン)の違いはなにか?
瓶ビールの瓶は、使い終わるとお酒屋さんが回収して、ビールメーカーさんに届けられます
回収された瓶(ビン)は、きれいに洗浄して、また、ビールを詰めて出荷されます
そう、瓶ビールの瓶は、割れたり欠けたりするまで、何度でも再利用されるんですね
何回も再利用していると、目に見えないようなキズが入っていて、ビールの栓をあけた衝撃や飲んでいる時に、何かの拍子で割れてしまうことも、、、
通常なら、ケガさえしなければ、洋服が濡れるくらいですみますが、もし、これが、結婚式の披露宴だったら!!
あるいは、会社の合併後の祝典の宴席だったら!!
「割れる」なんて、メッチャ、縁起悪いですよね!!
どうやったら、割れないか?
簡単です!
完全に「無傷」ビンにビールをいれた瓶ビールを使えばいいんです
ただ、この祝瓶ビールは、今時のナノテクもレーザー光線もない昔から存在します
どうやって、無傷かどうか検査してきたのか?
実は、検査しません、、、
検査しなくていい、生まれたての瓶(ビン)を使うんです!!
ビール瓶の製造工場でできたばかり、まだ、1回もビールをいれたこともない「バージンボトル」を使います
そうなんです!
祝瓶ビールと通常の瓶ビールの違いは、祝瓶ビールはバージンボトルのみが使用されているということです
通常の瓶ビールは、リユース(再利用)のビンを使っています
祝瓶ビールを飲みたいときは、どうすればいいか?
このブログのタイトルでは、「正月しか飲めない祝ビンビール」って書いてますが、正確には、「たこ梅では、正月しか飲めない祝瓶ビール」っていうのが正確です
ちょっと、タイトル、盛ってます、、、ゴメンナサイね!
ところで、この祝瓶ビールですが、結婚式の披露宴などは、気の利いた会場だったら、頼まなくても祝瓶ビールを用意して下さると思います
でも、ぜったい、祝瓶ビールの方がいいなぁ、、、とか、めでたい宴席なので、祝瓶ビールを使いたい!!ってことありますよね
実は、これ、簡単で、「祝瓶ビールでお願いします!」って会場やお店に頼むだけでOKです
お酒屋さんを通じて、ビールメーカーさんから祝瓶ビールを取り寄せるだけですから!!
ただ、大きな結婚式場など以外は、取り寄せになるので、ちょっとはやめ、1週間以上前には言ってあげてくださいね
「でも、祝瓶ビールにすると高くなるんじゃない?」って、心配されるかもしれませんが、料金は「同じ」です
なぜかっていうと、確かに、ビールメーカーさんにとっては、通常の瓶ビールのラインに別の王冠、ラベルを用意して切り替えするので手間がかかってタイヘンですが、そのへんは、大手メーカーさんは、「めでたいことやから!!」ってことで、出荷価格が同じです
だから、飲食店さんや結婚式場さんへの納入価格も通常の瓶ビールと同じです
安心して、祝瓶ビールを注文して下さい
それから、ご家庭でのご友人や親戚などでの集まりでも、祝瓶ビールを使うことが出来ます
ご近所のお酒屋さんに、「祝瓶ビール、お願いします!」って、(これもちょっと早めに)注文するだけでOKです
例えば、父の日やお誕生日のビールを祝瓶ビールにすると、なんかメデタイ気分が盛り上がるし、「ちゃんと気に掛けてくれてるんや!」ってご本人さんも喜ばれると思いますよ!
祝瓶ビール、普段でも、ぜひ、活用してくださいね!!
関連記事
-
-
10月は、気まぐれ関東煮(おでん)祭り!?
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
夏限定!プリプリの卵たっぷり「子持ち烏賊(イカ)」の関東煮(かんとだき/おでん)が、今年も、始まりましたよ!
この夏も、始まりました!! 「これ、酒にあうなぁ~」 「ビールのアテにメッチャええわぁ~」 と
-
-
3年ぶりに「たこ梅FUN倶楽部 スーパードライ探検隊」行ってきました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで去年、一昨年と
-
-
冬がついても夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
今は、8月! 真夏です!! そんな「真夏が旬」の関東煮(かんとだき/おでん)が登場です 冬
-
-
夏限定の関東煮(おでん)「焼き茄子」が始まりました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日から6月、半袖姿の
-
-
鯨ハリハリふくろの関東煮(おでん)、月がわりの酒「ひやおろし」を楽しめるのも11月だけ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎月、季節の関東煮(か
-
-
今年も始まりました!「牡丹牡蛎」(ボタンカキ)の関東煮(おでん)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっと遅めで
-
-
今だけ!「菜の花」の関東煮(おでん)はじめました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春の味わい、大人な関東
-
-
魔法のレストランで、「3大愛され老舗グルメ」として たこ梅 本店 が紹介されました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月1日なので、1か月
-
-
180周年記念「しぼりたて純米大吟醸『百八十』」がお店で飲めますよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 180周年記念「しぼりたて
- PREV
- お正月の三が日は、ご祝儀です!
- NEXT
- 升升半升(益々繁盛)なお酒を年賀のご挨拶でいただきました!