今年も始まりました!「牡丹牡蛎」(ボタンカキ)の関東煮(おでん)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
今年は、ちょっと遅めですが、いよいよです!!
はじまりましたよ!!
カキの関東煮(おでん)のシーズン
いよいよ、牡蠣(かき)の関東煮(かんとだき/おでん)のシーズン!
カキは秋頃から出回りますが、たこ梅の関東煮(おでん)には、おおぶりのカキだけをつかいます
もうひとまわり、ふた回り大きくなるまで秋時分から、じっとがまん、、、
やっと、牡丹の花にたとえられるような大粒の「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」に成長です
そんな大粒の牡丹牡蠣だけを厳選、関東煮(かんとだき/おでん)でお出しします
牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)
牡蠣(カキ)と言えば「海のミルク」といわれるように濃厚で、滋養タップリ
普通サイズのカキなら、串に4,5粒くらいは余裕でさせます
ですが、そこは大粒の牡丹牡蠣!
3粒さすのが限度、特大のものだと2粒さすのがやっとなのです
だから、隣のお客さんの牡丹牡蠣が3粒ささってるのに、自分のお皿のが2粒だったら、「隣は3つなのに、ボク(私)のは2つ?損したぁ~」じゃなくて、実は『大当たり』!!
牡丹牡蠣でも出始めなので、たいがいは、3粒さしが多いと思いますが、今でもまれに特大で2粒刺しの『大当たり』があります
さて、2粒? 3粒?
どっちがお皿に載ってくるのか、、、
楽しみにしててくださいね!
あつあつの牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)、かぶったときに迸(ほとばし)るカキのエキスで火傷せんように気をつけて味わって下さい!!
関連記事
-
-
180周年記念「しぼりたて純米大吟醸『百八十』」がお店で飲めますよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 180周年記念「しぼりたて
-
-
新年最初の月がわりの酒は「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、美味しいお酒を
-
-
たこ梅本店が開高健が愛した店として雑誌「たる」さんに取り上げていただきました
今年は、開高健 生誕90周年、そして、お酒をめぐるカルチャーマガジン「たる」さん創刊40周年です
-
-
「未来へつながったダシ」としてウラマヨ!で放送されました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週の土曜日、関テレ(
-
-
もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます
気づいたら10月、、、早い 特に今年は、8,9月と休業だったせいもありますね さて、秋に
-
-
dancyu 大阪「汁呑み」紀行 の取材記事に「おかわり」が!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ダンチュー(danc
-
-
冬の関東煮(かんとだき/おでん)一番人気「聖護院大根」、まるまる、太ってます!
冬場だけしかやってないけど、出てくると一番人気になるのが、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん
-
-
月がわりの酒、10年寝かせた「熟成古酒」始めました
清酒と言っても、季節季節で美味しいお酒があったり、珍しいお酒があります そんなお酒を毎月ひとつ「月
-
-
また、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、、、「チンゲンサイ」登場!?
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
オバケ、、、といっても化けて出ません!美味しいですよ!(笑)
ヒュー、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! っていうと、オバケですし、















