*

緊急速報!山添村の玉葱、牛蒡が数量限定で登場です

公開日: 農業科・畑部, 関東煮・おでん

もう1年近くになりますが、昨年3月から奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました
毎月1回、野菜部のスタッフさんといっしょに山添村に行きます

1月の野菜部です

先週、今年最初の野菜部に山添村へ行ってきました

そのときの様子、話はこちらを見てね!
→ 1月の山添村の野菜部 前編~大根、ニンニク、玉葱、日本キヌサヤエンドウの状態は?~
→ 1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~
→ 1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~
→ 1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~

山添村に行くとたこ梅の自然農法畑で収穫した野菜を持って帰るのはもちろん、近くの村の直売所で山添村産の野菜を買って帰ります
これらの野菜を関東煮(かんとだき/おでん)や酒のアテに仕立てて、お客さまにも、自然農法の野菜や山添村の味を楽しんでもらっています

山添村のお隣さんに玉葱をもらいました

今回は、1月の山添村野菜部で、収穫はほとんどありませんでした
山添村にいくとお隣のおばちゃんが、「元気かぁ~?」っていつも声をかけてくれます

そして、こんなものを持ってきてくれました!

山添村のお隣さんが作った立派な玉葱(タマネギ)

山添村のお隣さんが作った立派な玉葱(タマネギ)

山添村でおばちゃんがつくった玉葱(たまねぎ)です
まるまると太ってうまそう!!

山添村産の牛蒡です

山添村に行くと、毎回、村の直売所に立ち寄ります
村の人がつくった面白い野菜がいろいろおいてあるので楽しみなのです

で、今回は、、、

山添産のぶっとい牛蒡(ゴボウ)

山添産のぶっとい牛蒡(ゴボウ)

ぶっと過ぎる牛蒡(ゴボウ)があんまりにも立派で、美味しそうだったので、ついつい、買っちゃいました

山添村の野菜を店で限定で出します

山添村産の玉葱(タマネギ)と牛蒡(ゴボウ)を今日、明日あたりからお店で出したいと思います

たこ梅は、道頓堀の本店、新梅田食道街の北店と分店、ホワイティうめだの東店と4店舗あります
お店によって、今日から始めるか、明日から始めるかとか、玉葱も牛蒡もいっぺんにお店に並べるのか、まず、玉葱で翌日は牛蒡にするとか、お店ごとに違います
それに、関東煮(かんとだき/おでん)で出すお店もあれば、一品料理にするお店もあったりします

いつから?何を?どんな風に?出すのかは、各店のフェイスブックページやツイッター、ブログでチェックしてくださいね!

【たこ梅 各店のフェイスブックページと電話番号】

たこ梅 本店(道頓堀)のフェイスブックページ 電話番号:06-6211-6201
たこ梅 北店(新梅田食道街)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-5095
たこ梅 分店(新梅田食道街)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-3309
たこ梅 東店(ホワイティうめだ)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-6157

美味しい、山添村の野菜、食べてねぇーーーーー!!!
待ってまーーーーーーす!

関連記事

母の日のお取り寄せ用のカード

【重要】母の日のおでん通販についてのお知らせ

こんにちは 緊急事態宣言の1ヶ月延長が決まりましたね 正直、「長いなぁ~」とがっくりされている方

記事を読む

関東煮総選挙に投票中のお客さんたち

関東煮総選挙2018冬の投票期間も、あと4日!!3月20日(火)まで!!急げ!!!

一番好きな関東煮(かんとだき/おでん)って、なんやろう? うーーーん、、、 わからんかったら

記事を読む

京の丸大根「聖護院大根」

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!

お客さまから、「まだなん?」と、寒くなってくると聞かれる関東煮(かんとだき/おでん)があります お

記事を読む

大きな黒い岩が400メートルも続く不思議な景色の「鍋倉渓」

風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の自然農法畑があ

記事を読む

2019年1月12日 朝日新聞朝刊「be」の「サザエさんをさがして」にたこ梅が載ってます

朝日新聞に「サザエさん」の関係で、たこ梅が載ってます!でも、サザエさんとたこ梅の関係って???

もう、170年以上、お店をやっていて、今では、たこ梅は、日本で一番古いおでん屋(関東煮屋)となってい

記事を読む

西宮の酒蔵さんの蔵開2019

2月16日西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!

毎年、1月から3月にかけて、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2

記事を読む

「四方竹(しほうちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)

秋の2-3週間だけの関東煮(かんとだき/おでん)「四方竹(しほうちく)」今日も仕込んでいます!

期間限定、、、の関東煮(かんとだき/おでん)って、たこ梅でも、いろいろあります ただ、これほど、短

記事を読む

丸型と角形のシャベルを4本購入

自然農法の畑づくり用にシャベルを購入です

来年の春から、奈良にある研修施設の土地で、自然農法「恵み循環農法」をつかった野菜作りを始める予定にし

記事を読む

ホワイティうめだ たこ梅東実の関東煮定食

仕事始めのお昼ご飯はこれ!関東煮(かんとだき/おでん)定食です

今年も、たこ梅の仕事始めは、1月2日です この日は、年末年始のご祝儀(手当)をお店に配りに行くこと

記事を読む

豆を水にしたした時から7日目

日本きぬさやエンドウの芽が出てきました!

11月8日の山添村(奈良)での野菜部の活動に、われわれの自然農法の師匠である吉原優子先生がゲスト参加

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑