*

1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~

公開日: 農業科・畑部, つれづれに

毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村に行ってます

1月の野菜部です

そこには、自然農法の畑があって、季節季節でいろいろな野菜を栽培しています

ニンニクは順調に成長している様子

ニンニクは順調に成長している様子

うまくいってよくできたり、ちょろっとした採れなかったり、気づいたら消えていたり、、、

いろいろありますが、起きたことを眺めて、そこから学習しながら愉しくやってます

白梅が見ごろ

この前、山添村に行ったとき、ちょうど、白梅が咲いていました

山添村の古民家と白梅

山添村の古民家と白梅

山添村の古民家の庭には白梅が植わっていて、これが咲いていたのです

白梅がちょうど見ごろです

白梅がちょうど見ごろです

運良く、満開のときに当たったようです

近づいてみると、梅のいい香りが漂ってきます

1月ですが、春を感じました

楓の種

ここの庭には楓(かえで)もあります

楓の種

楓の種

今は、真冬ですから、葉はすっかりと散っています
そして、楓の種が、あちこちにぶら下がっています

もうじき、これが落ちて、風で飛ばされて、あちこちで芽吹くのでしょう

梅が咲くのも、楓の種が散るのも自然のこと、当たり前です

でも、大阪市内という都会にいると、季節の自然な流れで起こることを目にする機会が少なく、それに気づくこともありません

こんな当たり前のことを山添村に来ると思い出すのです

これからも、ここに来ては当たり前の自然な流れに気づいていけたら、、、と思います

関連記事

折りたたみ式ローテーブルの移動式書斎

移動式書斎のテスト中です!ええカンジです!!

今、市街地を離れた奈良の静かな某所で会議や研修、野菜作りなどをできるようにしようと進めています 違

記事を読む

雑草をみんなで刈ります

3か月ぶりに山添村で自然農法の野菜部活動です

1年前から、奈良の山添村で、1アール弱という小さな畑をスタッフさんとやっています 自然農法の畑なの

記事を読む

この1週間で読んだ本3冊と読み始めた「コトラーのマーケティング4.0」

「コトラーのマーケティング4.0」いっときます!!

早いもので1月も、あと、1週間足らず、、、 ただ、今月は、わりと本を読んでいます 「T

記事を読む

ラグビー日本代表スコットランド戦に勝利

ラグビー日本代表 ベスト8進出、おめでとうございます!!

昨日は、ラグビーワールドカップ、スコットランド対日本でしたね ラグビー日本代表を王将で餃子とビール

記事を読む

山添村の手造り蒟蒻の関東煮(かんとだき/おでん)田楽仕立て

山添村の手造り蒟蒻(こんにゃく)が道頓堀 たこ梅本店に登場!超限定ですが、、、

2月の野菜部で、奈良の山添村に行ってきました 畑の手入れやってます[/caption]

記事を読む

コロコロワッフルがいろいろ入ってます

2018年3月14に日はホワイトデー!は、お返しでなく、「ありがとう」の気持ちを伝えます

今日は、2018年3月14日ですね いわゆる「ホワイトデー」です ホワイトデーというと、2月

記事を読む

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます

7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が

記事を読む

お店でお祀りするお札を授かりました

明けまして、おめでとうございます!!

明けまして、おめでとうございます 謹賀新年!今年も、よろしくお願いします[/caption]

記事を読む

赤✓(チェック)が「Sky!O スカイオ」の空き店舗

今の時代、飲食店には厳しいようです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店で面談があって、事

記事を読む

池の氷を確認する桃侍くん

大阪市内でも庭の池に氷がはりました!

この数日、一段と寒さがきついですね 大阪の朝8時半頃の気温は氷点下ー1℃(2021/1/8)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑