*

1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~

公開日: 農業科・畑部, つれづれに

毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村に行ってます

1月の野菜部です

そこには、自然農法の畑があって、季節季節でいろいろな野菜を栽培しています

ニンニクは順調に成長している様子

ニンニクは順調に成長している様子

うまくいってよくできたり、ちょろっとした採れなかったり、気づいたら消えていたり、、、

いろいろありますが、起きたことを眺めて、そこから学習しながら愉しくやってます

白梅が見ごろ

この前、山添村に行ったとき、ちょうど、白梅が咲いていました

山添村の古民家と白梅

山添村の古民家と白梅

山添村の古民家の庭には白梅が植わっていて、これが咲いていたのです

白梅がちょうど見ごろです

白梅がちょうど見ごろです

運良く、満開のときに当たったようです

近づいてみると、梅のいい香りが漂ってきます

1月ですが、春を感じました

楓の種

ここの庭には楓(かえで)もあります

楓の種

楓の種

今は、真冬ですから、葉はすっかりと散っています
そして、楓の種が、あちこちにぶら下がっています

もうじき、これが落ちて、風で飛ばされて、あちこちで芽吹くのでしょう

梅が咲くのも、楓の種が散るのも自然のこと、当たり前です

でも、大阪市内という都会にいると、季節の自然な流れで起こることを目にする機会が少なく、それに気づくこともありません

こんな当たり前のことを山添村に来ると思い出すのです

これからも、ここに来ては当たり前の自然な流れに気づいていけたら、、、と思います

関連記事

「人体~神秘への挑戦~」国立科学博物館

国立科学博物館「人体~神秘への挑戦~」へ行ってきました!人生観が広がる!かも、、、超おすすめです!!

この前、東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったので、その空き時間に

記事を読む

新しくなった三宝荒神さんのお社

三宝荒神さんのお社が新しくなりました!

たこ梅では、どのお店にも三宝荒神さんがお祭りされています というのも、175年前の創業当時より

記事を読む

吉原優子さんがたこ梅に来てくれました

自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!

奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「

記事を読む

堺の八百源来弘堂 本店

堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました

この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ

記事を読む

畑の雑草の草刈り

7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~

今月も1ヶ月ぶりに奈良の山添村にあるたこ梅の自然農法畑に行ってきました 自然農法の畑は雑草畑に

記事を読む

アナゴに豆イワシをあげます

家で飼ってる「あなご」にエサをあげます(動画あり)!かわいいよ、見てね!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎日、コロナだ!自粛だ

記事を読む

豆を水にしたした時から7日目

日本きぬさやエンドウの芽が出てきました!

11月8日の山添村(奈良)での野菜部の活動に、われわれの自然農法の師匠である吉原優子先生がゲスト参加

記事を読む

清荒神さんで引いた「凶」のおみくじ

元旦に引いたおみくじは「凶」!これ、いいことなんです!その理由(わけ)は、、、

毎年、清荒神さんに、たこ梅の各お店、仕込み場でお祀りするお札を受け手に行きます 今年も、元日に行っ

記事を読む

山添村のお隣さんが作った立派な玉葱(タマネギ)

緊急速報!山添村の玉葱、牛蒡が数量限定で登場です

もう1年近くになりますが、昨年3月から奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1

記事を読む

会議の各テーマについて納得いく結論が得られて笑顔に

1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~

この前、今年最初の1月の野菜部で、奈良の山添村にある自然農法畑にスタッフさんと行っていました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑