*

赤ぼへーちゃん(鶏)が亡くなりました、、、_| ̄|○

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

ひよこ灯に集まっています

ひよこ灯に集まっています

ちょうど2年前、2021年の3月、うちの桃侍(ももじ/当時中1)くんが、卵からヒヨコを孵しました

庭を散歩中のぼへーちゃん(鶏)たち

庭を散歩中のぼへーちゃん(鶏)たち

半年もすると大きくなって庭を走り回るようになります

ぼへーちゃん(鶏)が産んだ卵

ぼへーちゃん(鶏)が産んだ卵

そして、卵も産んでくれます

今朝も庭を元気に散歩するぼへーちゃんたち(うちの鶏)

庭を元気に散歩するぼへーちゃんたち(うちの鶏)

鳴き声が「ぼへー、ぼへー」と聞こえるので、うちの家では「ぼへーちゃん」という名前で呼ばれるようになります
白いのと茶色いのがいるので、白いほうを「シロぼへーちゃん」、茶色いほうを「アカぼへーちゃん」と呼んで区別します

室外機の下でうずくまるアカぼへーちゃん

室外機の下でうずくまるアカぼへーちゃん

ずっと元気だったんですが、去年の秋から、アカぼへーちゃんが体調を崩したり持ち直したりを繰り返すようになります

ですが、先日、亡くなりました、、、

ちょうど2年間、家族として暮らしてくれました

きっと、天国にいってると思います

白ぼへーちゃんです

白ぼへーちゃんです

一羽になった白ぼへーちゃんですが、こちらは元気にしています

エサをついばむボヘーちゃん

エサをついばむボヘーちゃん

しっかりエサも食べています

庭を散歩するボヘーちゃん

ご飯を食べ終わると、元気に、庭を散歩もしています

今朝も元気でしたよ

白ぼへーちゃん、長生きしてほしいなぁ、、、

関連記事

「たこ梅」の花文字

ををを、たこ梅の花文字を友だち描いてくれたーーーー!メッチャ、きれーーーー!!

このブログを読んで下さってる方は、ちょくちょく、私が、スタッフさんとコーチングしてる話が出てくるのを

記事を読む

シャツとパッチ

朝の大阪は5℃、本日より「ぱっちまん」始動です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、日曜日ですが、

記事を読む

この日とったカブトムシ、あとクワガタもとってました

子どもたちと夜の昆虫採集、カブトムシ、クワガタが捕れてよかった、、、ほっ、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、もう、8月、、

記事を読む

人口水草で鱒の隠れ場所を作りました

人口水草で鱒の隠れ場所をつくりました

先週の日曜日、千早川の鱒釣り場でマスを釣りました いつもは、その鱒釣り場でさばいてもらって塩焼き、

記事を読む

踏み荒らされた苗ポッドからも新芽が伸びています

食い荒らされた陸稲(おかぼ)が奇跡の復活!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、陸稲(おかぼ)

記事を読む

花粉症の薬90日分です

春です!花粉症です!耳鼻科にいってきました!!花粉症の薬90日分!!

おはようございます! 世間は、日曜日、、、で、お休みの方も多いと思います そんな日曜の朝は、春ら

記事を読む

名古屋駅ホームの「住よし」の中でここだけ天ぷらは揚げたて

名古屋駅JR在来線7・8番線ホームの「きしめん すみ吉」は揚げたて天ぷらがのっかります

わたし、出張の合間に、ちょこちょこB級グルメを愉しみます 名古屋駅新幹線ホームの「きしめん 住よし

記事を読む

ジョン・ウー監督と和田店長のツーショット

マンハントのジョン・ウー監督の横にいるのは、福山雅治、、、じゃなくて、和田訓行です

2月9日から封切りになったジョン・ウー監督の最新作「マンハント」、、、 「マンハント」(監督

記事を読む

今年孵ったカブトムシのオス

カブトムシが続々と羽化して出てきています!!

いやーーー、今年も、あいつのシーズンがやってきました!! 毎日、毎日、続々と、、、 そう、ア

記事を読む

釣ったマスをから揚げにしてもらいました

マス釣りと読書

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 千早川マス釣り場 この前

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑