*

ぼへーちゃんが、双子卵(二黄卵)を産みました!

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

ぼへーちゃん

うちの ぼへーちゃんたちは、3月末頃に卵から孵ってら元気に育っています

孵って2日目のヒヨコ

孵って2日目のヒヨコ

※桃侍(ももじ/中2)くんが、卵から返して育てています
※鳴き声が「ぼへー」と聞こえることから、ぼへーちゃんとうちの家で呼ばれています

庭を散歩中のぼへーちゃん(鶏)たち

庭を散歩中のぼへーちゃん(鶏)たち

毎朝、小屋から出して午前中は庭を散歩です

卵がいつもより大きすぎる!?

その間に鶏小屋をのぞくと、、、

鶏小屋で産んだ卵

鶏小屋で産んだ卵

卵が2つあります
が、ひとつは、やたら大きい!!

並べてみると、、、

並べてみると、、、

並べて比べてみると明らかに大きさが違う
右側の卵がいつものサイズ
左側の卵が大きすぎます

双子卵は普通卵の1.5杯の重さ

この2つの卵を家に持って入り、台所へ、、、

2つの卵の重さを比べてみます

2つの卵の重さを比べてみます

この2つの卵の目方を比べてみます

双子卵(二黄卵)は、普通の卵の1.5倍の重さです

双子卵(二黄卵)は、普通の卵の1.5倍の重さです

89gと57g、大きい方の卵は、普通の卵の1.5倍の重量です

割ってみると、、、

大きな卵をわると双子卵(二黄卵)です

大きな卵をわると双子卵(二黄卵)です

中からは双子卵(二黄卵)が出てきました

なんか、得した気分です!

双子卵(二黄卵)が出来る理由

ところで、なんでこういう双子卵(二黄卵)ができるのか調べてみました

卵は、卵胞が排卵されれ輸卵管を通過します
その通過中に、卵白成分が分泌されに卵白に卵黄が包まれた卵が産みだされるのです
たまに、この卵胞が同時に排卵された場合や先に排卵された卵胞が卵管上部にあるまま次の卵胞が排卵されると、2つが一緒に卵白に包まれて2つの黄身がある双子卵(二黄卵)になるのだそうです

そして、この双子卵(二黄卵)は、卵を産み始めた若い鶏がよく生むらしい
また、その卵のサイズが明らかに大きいので、割らずとも双子卵(二黄卵)とわかるのだそうです
(たまに、大きくても1つ卵の場合もある)

そういえば、うちのぼへーちゃんたちも、9月の中旬位から生み始めた若い鶏さんでした

うちのぼへーちゃん、この双子卵が2回目ですが、いずれも、そういえば、その前日は卵を産んでなかった
なので、おそらくですが、卵胞が排卵されたもののそのままとまっていて、次の日に排卵された卵胞と一緒に卵になったのではないかなぁ、、、と想像しています

双子卵を食べる

では、この双子卵を食べてみます

双子卵(二黄卵)の目玉焼き

双子卵(二黄卵)の目玉焼き

この双子卵(二黄卵)ですが、さっそく、目玉焼きにしていただきました

美味なり、、、(^_^)

さぁ、今日も、元気にがんばります!!

関連記事

1月15日に小豆粥

1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が由来です

今日は、1月15日、小正月です 小正月といえば、、、 1月15日は小豆粥(あずきがゆ) 1

記事を読む

鯛の鯛(鯛中鯛ともいう)

【祝】「鯛の鯛」が2つともきれいに採れたーーー!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「鯛の鯛」を発見 夕食に

記事を読む

美味しそうな白菜も食べよう!!

今朝のボヘーちゃん(鶏)です!元気です!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年3月末に桃侍くん

記事を読む

柿の実が2つ成っています

山添村の秋です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村の自然農法畑 スタ

記事を読む

色とりどりのチューリップ

庭のチューリップが、色とりどり、あざやかに満開!!

玄関先の小さな庭に、チューリップの球根を植えておきました というか、埋めておいた?(笑) そ

記事を読む

新しい荒神さんのお札を授かりました

一年で最初のお仕事は、荒神さんのお札を授かることです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大釜に真蛸をいれ、1

記事を読む

家族揃って七種粥をいただきます

1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきます!!

今日は1月7日、人日の節句であり、七種粥(ななくさがゆ)をいただく日ですね 七種粥[/cap

記事を読む

今年孵ったカブトムシたち

今年もカブトムシが孵り始めました!!

おはようございます 今日は、6月10日、日曜日ですね たこ梅のお店は、もちろん、今日も、楽しく営

記事を読む

カブトムシの幼虫のお引っ越し

日曜日、カブトムシの幼虫さんのお引っ越しをしました!環境を整えないと成長しませんから、、、ムシもヒトもね!!

昨日の日曜日、お引っ越しでした、、、 といっても、うちの家、、、ではなくて、カブトムシの幼虫さんで

記事を読む

ふ化5日後のオタマジャクシ

アマガエルの卵が孵り、大量のオタマジャクシです

この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れにいっていました 山添村の田んぼでカエルを捕まえた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑