*

ぼへーちゃんが、双子卵(二黄卵)を産みました!

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

ぼへーちゃん

うちの ぼへーちゃんたちは、3月末頃に卵から孵ってら元気に育っています

孵って2日目のヒヨコ

孵って2日目のヒヨコ

※桃侍(ももじ/中2)くんが、卵から返して育てています
※鳴き声が「ぼへー」と聞こえることから、ぼへーちゃんとうちの家で呼ばれています

庭を散歩中のぼへーちゃん(鶏)たち

庭を散歩中のぼへーちゃん(鶏)たち

毎朝、小屋から出して午前中は庭を散歩です

卵がいつもより大きすぎる!?

その間に鶏小屋をのぞくと、、、

鶏小屋で産んだ卵

鶏小屋で産んだ卵

卵が2つあります
が、ひとつは、やたら大きい!!

並べてみると、、、

並べてみると、、、

並べて比べてみると明らかに大きさが違う
右側の卵がいつものサイズ
左側の卵が大きすぎます

双子卵は普通卵の1.5杯の重さ

この2つの卵を家に持って入り、台所へ、、、

2つの卵の重さを比べてみます

2つの卵の重さを比べてみます

この2つの卵の目方を比べてみます

双子卵(二黄卵)は、普通の卵の1.5倍の重さです

双子卵(二黄卵)は、普通の卵の1.5倍の重さです

89gと57g、大きい方の卵は、普通の卵の1.5倍の重量です

割ってみると、、、

大きな卵をわると双子卵(二黄卵)です

大きな卵をわると双子卵(二黄卵)です

中からは双子卵(二黄卵)が出てきました

なんか、得した気分です!

双子卵(二黄卵)が出来る理由

ところで、なんでこういう双子卵(二黄卵)ができるのか調べてみました

卵は、卵胞が排卵されれ輸卵管を通過します
その通過中に、卵白成分が分泌されに卵白に卵黄が包まれた卵が産みだされるのです
たまに、この卵胞が同時に排卵された場合や先に排卵された卵胞が卵管上部にあるまま次の卵胞が排卵されると、2つが一緒に卵白に包まれて2つの黄身がある双子卵(二黄卵)になるのだそうです

そして、この双子卵(二黄卵)は、卵を産み始めた若い鶏がよく生むらしい
また、その卵のサイズが明らかに大きいので、割らずとも双子卵(二黄卵)とわかるのだそうです
(たまに、大きくても1つ卵の場合もある)

そういえば、うちのぼへーちゃんたちも、9月の中旬位から生み始めた若い鶏さんでした

うちのぼへーちゃん、この双子卵が2回目ですが、いずれも、そういえば、その前日は卵を産んでなかった
なので、おそらくですが、卵胞が排卵されたもののそのままとまっていて、次の日に排卵された卵胞と一緒に卵になったのではないかなぁ、、、と想像しています

双子卵を食べる

では、この双子卵を食べてみます

双子卵(二黄卵)の目玉焼き

双子卵(二黄卵)の目玉焼き

この双子卵(二黄卵)ですが、さっそく、目玉焼きにしていただきました

美味なり、、、(^_^)

さぁ、今日も、元気にがんばります!!

関連記事

電柱からの光ファイバーの引き込み工事

事務所の光回線工事中です

昨年の10月から消費税が8%から10%に増税されました 同時に、テイクアウトの飲食物は8%の据え置

記事を読む

橘本神社の「橘」の果実

由緒ある「橘」の種を蒔いてみる

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、12月初旬、橘の

記事を読む

新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック 第1.1版(東北医科薬科大学病院)

コロナ対策には、正しい情報と何を知っていて何を知らないのかが大切だと思います

新型コロナウイルスでは、小中高に2週間休校要請がでたり、さまざまな情報が入り乱れていますね

記事を読む

桃侍くんの田んぼ(まだ、イネはない)というか池?

桃侍くんの田んぼ池に、カブトエビ、ホウネンエビが!!(゜ワ゜屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、家の庭に、桃侍

記事を読む

ネットで囲われた菜園と ほげーちゃん(鶏)

ほげーちゃん対策、菜園がネットで囲われました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家の庭には、たた

記事を読む

ひよこ灯に集まっています

山添村で普通に買った卵からヒヨコが孵りました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです てっちゃん家では、桃侍

記事を読む

あけまして、おめでとうございます

謹賀新年&新年の営業について

いよいよ、令和2(2020)年の一月一日 新しい年、令和になって最初の元日のスタートです と

記事を読む

家賃支援給付金申請の内容修正の要請メール

家賃支援給付金申請、みごとに突き返されました、、、_| ̄|○

新型コロナで、たこ梅の売上は激減、夏頃までは70%減の3割程度とひどいじょうたいでした 秋になって

記事を読む

プールに入ってもダイバーズウォッチなので大丈夫

夏用に久しぶりに腕時計買いました!海やプールで使える機械式のダイバーズウォッチです!!

夏になると、しょっちゅう、、、なわけはないんですけど、たまにはプールや海に行きます そんなことを考

記事を読む

今年当たったお年玉切手シート(8枚)

お年玉年賀はがきは、3等「お年玉切手シート」が末広がりの八枚当たりました!

この前お正月で、清荒神さんにお店のお札を受けにいったところ、、、と思ったら、あと1週間ほどで1月もお

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑