*

一年で最初のお仕事は、荒神さんのお札を授かることです

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

大釜に真蛸をいれ、170年以上継ぎ足し使い続ける秘伝のタレでたき上げます

大釜に真蛸をいれ、170年以上継ぎ足し使い続ける秘伝のタレでたき上げます

たこ梅では、たこ甘露煮、関東煮(おでん)をはじめ、仕事で火を使うことが多いのです

たこ梅本店の関東煮鍋

たこ梅本店の関東煮鍋

日々、『火』を使わない日はありません

そのため、昔から竈や火の祭神でもある荒神さんをお店、仕込み場でお祀りしています

1月1日に清荒神清澄寺さんへ

毎年、私の一年で最初のお仕事は、荒神さんの旧いお札を納めて、新しいお札を授かること

今年も、宝塚にある清荒神清澄寺さんへ行ってきました

1月1日の清荒神清澄寺さんの境内

1月1日の清荒神清澄寺さんの境内

元日のお昼過ぎに行きましたが、人は多いとはいっても、普通に歩くのに困らないくらいです
コロナの前だと、制限されたり、移動するだけでも大変なことも多かったのですが、そういうこともなくスムーズにお詣りできます

荒神さんのお札を授かります

荒神さんの境内で、お札を授かりに行きますが、そのためには色々とすることがあるのです

荒神さんの旧いお札を納めます

荒神さんの旧いお札を納めます

納札所へ昨年一年間お世話になったお札を納めます

お灯明をあげます

お灯明をあげます

お灯明をあげ、お線香もお供えします

お線香をあげます

お線香をあげます

そして、大事な大事な、、、

新しい荒神さんのお札を授かりました

新しい荒神さんのお札を授かりました

今年も、本店、北店、分店、仕込み場と4箇所分のお札を4体授かりました

今年の「おみくじ」

そして、恒例のおみくじです

今年最初のおみくじです

今年最初のおみくじです

一昨年は小吉、昨年は吉でした

今年は、、、、(゚ロ゚屮)屮

今年は『大吉』でした

今年は『大吉』でした

九十九を引いて、大吉です

小吉→吉→大吉 と、運気も上がっているのかな?

それに、おみくじで引いた「九十九」は、最大の陽数である「九」が重なったおめでたい数字
これも、嬉しかったです

この調子で、今年も、がんばります!!

関連記事

土鍋で炊いた小豆粥

1月15日は小正月、小豆粥をいただく日ですね!

今日は、1月15日で、小正月です 地域にもよりますが、1月7日か、この1月15日で、お正月もおしま

記事を読む

かき揚げ玉子入りきしめん

大阪から東京へ行く途中、どうやって名古屋駅で「きしめん」を食べてるのか?

ときどき、主に研修やセミナーで、東京や新横浜にいくことがあります 例えば、ワクワク系マーケティング

記事を読む

アサヒビールさんが事務所においで下さいました

年末にアサヒビールさんが訪ねてきて下さいました!

年末の忙しい中、アサヒビールさんが、事務所を訪ねてくださいました たこ梅の担当支店の西村支店長

記事を読む

庭で採れたフェイジョアの果実

庭で採れたフェイジョアの果実、美味しい!!庭木にも楽しいですよ!

もう、15年くらい前になりますが、庭をやりかえたときに、外構業者さんが、庭木の一つにフェイジョアを植

記事を読む

今朝いただいた七草粥です

1月7日は、「七草粥」を食べる日ですね!

今日は、1月7日です 昔から、今日、1月7日には、アレ、食べますよね、、、 1月7日には七草粥を

記事を読む

ちょっと分化が進んだアカハライモリの卵

田んぼで捕ってきたイモリが産卵しました!

奈良の山添村のちっちゃなスペースで、自然農法の畑をスタッフさんと昨年から始めました それを始めるに

記事を読む

新型コロナに対する大阪府の「感染防止宣言ステッカー」

大阪府の新型コロナ「感染防止宣言ステッカー」を全店で取得しました!

4,5月の新型コロナによる緊急事態宣言から、また、感染者数が増えてきています 新型コロナに関する大

記事を読む

全スタッフさんが毎日使い捨てで3ヶ月は大丈夫なマスクを確保

休業再開に向けてスタッフさん用マスクが到着!これで3ヶ月以上OK!!

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて、たこ梅は全店舗休業中です 1ヶ月間の休業に入っ

記事を読む

日本の新型コロナ新規感染者数推移が増加傾向!

解除後の感染者数が最多!で、空間除菌機を全店に設置完了です!!

緊急事態宣言解除から、1か月半近くたちました 世間は、日常をとりもどしつつあるように見えます で

記事を読む

お店でお祀りするお札を授かりました

明けまして、おめでとうございます!!

明けまして、おめでとうございます 謹賀新年!今年も、よろしくお願いします[/caption]

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑