お店で「透明マスク」のテスト運用はじめます
公開日:
つれづれに
昔と違って、今、たこ梅の各店舗はエアコンが増強されているので、夏でも涼しいです
お店によっては、席によっては空調が効きすぎて、ちょっと肌寒い!なんてこともあります
すんません、、、
おかげで、お客さんは快適ですし、ほとんどのスタッフさんも、夏もお店は快適です
でも、、、だけど、、、
あるスタッフさんだけは、熱い!暑い!!のです
それは、関東煮鍋(おでん鍋)の前にたつ『鍋番』さんです
なべは、常にグラグラ沸いていて湯気が立ち上ります
その前にずーーーーっといるので、やっぱり、熱い!暑い!のです
いまは、新型コロナ感染予防のため、会議だけではなく、お店の中ももちろんスタッフさんはマスクを着用
特に、鍋番さんは暑い!!
で、できるだけ快適に仕事をできないだろうか?
ということで、こういうのを取り寄せてみました
「透明マスク」です
新型コロナは基本的に飛沫感染ですから、その飛沫が飛ぶのを防げばいいのです
飛沫防止機能があって、暑くない!マスクということで、この透明マスクを仕入れたのです
20個ほどなので、このマスクを各店舗に送って実際にスタッフさんに使ってもらうことにしました
つかってみた意見や感想をきいて、このマスクで良ければ、全スタッフさん分を用意しようと思います
私もしばらくこの「透明マスク」をつかってみて、その使い心地などをテストします
コロナでなかなか大変な世の中ですが、スタッフさんが、少しでも働きやすいように取組んでいきますね
関連記事
-
-
カブトムシが続々と羽化して出てきています!!
いやーーー、今年も、あいつのシーズンがやってきました!! 毎日、毎日、続々と、、、 そう、ア
-
-
1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が由来です
今日は、1月15日、小正月です 小正月といえば、、、 1月15日は小豆粥(あずきがゆ) 1
-
-
中板橋商店街にある東京で一番うまい漬物屋さんに行ってきました!
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングでは、それに取り組む人たちが実践会に入会しています
-
-
コオニヤンマが羽化、抜け殻もきれい!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの桃侍(ももじ/中
-
-
この夏に誕生したカブトムシの幼虫が大きくなったのでマットを新しくしてあげました!
数年前、うちの桃侍くんと山で捕ってきたカブトムシが、毎年、卵を産んでは孵って成虫となり、また、卵を産
-
-
ニンニクの花は薄紫でキレイ!と思ったら別の色もあるらしい
今週の月曜日、奈良の山添村にある自然農法畑に、様子見に行ってきました そしたら、去年うえたニン
-
-
家のカーテンでクマゼミの幼虫が脱皮してる、、、
うちの家、いろんな生き物がいます わんこ、イモリ、コオイムシ(水生昆虫)、トンボのヤゴ(先日、すべ
-
-
家賃支援給付金申請、再申請みごと玉砕です_| ̄|○
先日、家賃給付支援金を申請しましたが、サイトでの申請者(法人名)と契約書の借主(法人名)が異なるので
-
-
月の輪熊と鹿の肉、こういうのも酒の肴にいいかも、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです おはようございます