*

お店で「透明マスク」のテスト運用はじめます

公開日: つれづれに

昔と違って、今、たこ梅の各店舗はエアコンが増強されているので、夏でも涼しいです
お店によっては、席によっては空調が効きすぎて、ちょっと肌寒い!なんてこともあります
すんません、、、

おかげで、お客さんは快適ですし、ほとんどのスタッフさんも、夏もお店は快適です

でも、、、だけど、、、

あるスタッフさんだけは、熱い!暑い!!のです

関東煮鍋の前に立つ たこ梅北店の安藤店長

関東煮鍋の前に立つ たこ梅北店の安藤店長

それは、関東煮鍋(おでん鍋)の前にたつ『鍋番』さんです

なべは、常にグラグラ沸いていて湯気が立ち上ります
その前にずーーーーっといるので、やっぱり、熱い!暑い!のです

マスク着用、窓開放、除菌ウェットティッシュ常備で会議に臨みます

マスク着用、窓開放、除菌ウェットティッシュ常備で会議に臨みます

いまは、新型コロナ感染予防のため、会議だけではなく、お店の中ももちろんスタッフさんはマスクを着用

特に、鍋番さんは暑い!!

で、できるだけ快適に仕事をできないだろうか?

ということで、こういうのを取り寄せてみました

透明マスク

透明マスク

「透明マスク」です

新型コロナは基本的に飛沫感染ですから、その飛沫が飛ぶのを防げばいいのです

飛沫防止機能があって、暑くない!マスクということで、この透明マスクを仕入れたのです

お店で透明マスクをテスト運用中

お店で透明マスクをテスト運用中

20個ほどなので、このマスクを各店舗に送って実際にスタッフさんに使ってもらうことにしました
つかってみた意見や感想をきいて、このマスクで良ければ、全スタッフさん分を用意しようと思います

透明マスクつけてみました

透明マスクつけてみました

私もしばらくこの「透明マスク」をつかってみて、その使い心地などをテストします

コロナでなかなか大変な世の中ですが、スタッフさんが、少しでも働きやすいように取組んでいきますね

関連記事

平成と令和の運転免許証

令和になって自動車運転免許証は、西暦と元号の併記になってます!!

5月から、新しい元号「令和」になりましたね 5月は、ちょうど、私の自動車運転免許証の切り替えで

記事を読む

緊急事態宣言延長で期間を変更した休業のお知らせを印刷

緊急事態宣言延長で休業のお知らせを貼り替えなくては、、、_| ̄|○

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 休業のお知らせ貼紙を作り直

記事を読む

ニオイバンマツリがちょうど満開です

ニオイバンマツリが咲いていい香りです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、ゴールデンウィ

記事を読む

田園地帯に流れるきれいな小川

川で緑色のヤゴやドンコ、イモリを捕りました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のお休みの日のこ

記事を読む

◆おでん屋・たこ梅応援企画◆オンライン飲み会・六壺クラファンありがとうライブ(第1部)

応援しようとしたら、応援されちゃいました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 京町家「六壺」のクラウドフ

記事を読む

カラー筆ペン18色&太字と中字の筆ペン

感謝のハガキやPOPの強い味方!カラー筆ペン18色+2本がやってきました!!

最近、お客さまから、突然にお手紙をもらうことが増えてきました また、取引先さまから、プレゼントやお

記事を読む

ひよこ灯に集まっています

山添村で普通に買った卵からヒヨコが孵りました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです てっちゃん家では、桃侍

記事を読む

「なんばCITY」の飲食店は撤退で歯抜けが目立ちます

ターミナル駅でも飲食店の撤退が相次いでいます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ターミナル好立地がコロナ禍

記事を読む

てっちゃん購入のところで、印刷用紙切れとなったらしい!ぎりセーフ!!

GoToイート食事券の購入にチャレンジ!無事に購入できるのか!?

新型コロナでたいへんな業種はいろいろありますが、飲食業も総じて苦労しています たこ梅も、緊急事態宣

記事を読む

庭先に蒔いた野菜の種が育ってきました

庭先の「はる」。

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 朝、郵便を取りに行くと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑