*

春です!花粉症です!耳鼻科にいってきました!!花粉症の薬90日分!!

公開日: つれづれに

おはようございます!
世間は、日曜日、、、で、お休みの方も多いと思います
そんな日曜の朝は、春らしいテーマで、、、

たしかに「春らしい」っちゃー「春らしい」んですが、あんまり、情緒ありません
今日は、わたし(てっちゃん)の個人的な春のお話なので、、、

それは、、、

私「花粉症」です!!

わたし、いつの頃からか、確か、20年近く前に花粉症になりました
ある年、目がゴソゴソするなぁ、、、と思って耳鼻科で検査してもらったら、ハウスダストとスギの花粉症でした
ヒノキも過ぎよりは弱いけど、やっぱり花粉症です

まぁ、花粉症といっても、軽かったので、花粉が多い!日にマスクをするくらいで、とりたてて何もしてませんでした
それから、数年がたったある春の年、「うん?目がかゆい、、、なんか、ヤバイ感じがする!!」と思って耳鼻科にいくと、花粉症が『進行』してました!

進行というのは、スギ花粉などのアレルゲンに対する反応が強くなっているということ!!
で、そのとき以来、花粉症のお薬を春の間中、飲むことにしたんです

花粉症の薬90日分です

花粉症の薬90日分です

この前、耳鼻科に行って、花粉症の薬をもらってきました
スギとヒノキなので、3月~5月上旬くらいまで、、、
ただ、5月下旬頃までに飲むと、ほぼ確実にスギとヒノキの花粉が飛散する時期をカバーできるので、3ヶ月=90日分の薬が出ています

花粉症の薬というと眠気、、、がよく言われますが、飲み始めた頃から、人に寄るのでしょうが、私は、特に眠気をさそわれたことはありません
ラッキー?なのかな、、、

まぁ、そんなこんなで、スギとヒノキの花粉がおさまるまで、毎日、飲むことにします!

今日も、よい一日を!
そして、よい、春の日を!!(^o^)

関連記事

黄檗山の墓所

秋晴れのご先祖さまのお墓参り

ご先祖のお墓は、宇治の黄檗山にあります 大阪からは、ちょっと時間がかかるので、しょっちゅうは行って

記事を読む

生わらび餅

4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~

4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料の

記事を読む

今朝の七草粥

1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べてスタートします!

今日は、1月7日ですね! そう、アノ日です!! アレを食べる日です 1月7日は七草粥です お

記事を読む

大阪府知事「客観的な出口戦略」をつくると会見

大阪府の吉村知事のコロナ出口戦略チャレンジはどうなるのか?直接、影響があるもので、、、

4月30日、安倍首相が緊急事態宣言の1ヶ月程度延長方針を発表しました 緊急事態宣言延長の方針

記事を読む

緊急事態宣言延長で期間を変更した休業のお知らせを印刷

緊急事態宣言延長で休業のお知らせを貼り替えなくては、、、_| ̄|○

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 休業のお知らせ貼紙を作り直

記事を読む

ちゃんと「STUDLESS」「ice GURARD iG91」と入ってます

安全のため運搬用車両のタイヤをスタッドレスに交換!冬も安心です!!

12月に入って、寒波が来たり寒くなってきましたね 日本一古いおでん屋「たこ梅」は、本店は道頓堀、北

記事を読む

今年孵ったカブトムシのオス

桃侍くんが育てたカブトムシ、さしあげます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、桃侍(ももじ/当

記事を読む

2022年4月14日の午後3時過ぎの気温26度って夏?

4月ですが26度って、すでに「夏」が来たの!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、朝起きたとき、「

記事を読む

2週間ぶりに修理から戻ってきたノートPC

2週間の入院を経てノートPCが復活しました!

8月下旬に、関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ(通販)の美味しい食べ方が動画を撮影しました

記事を読む

グッドモーニングテーブルのいちごミルクラングドシャ

今日はホワイトデー!で、スタッフさんにささやかですが感謝の気持ち

今日は、3月14日、ホワイトデー(White day)です 毎年、この日には、日々、がんばって

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑