*

夏用に久しぶりに腕時計買いました!海やプールで使える機械式のダイバーズウォッチです!!

公開日: つれづれに

夏になると、しょっちゅう、、、なわけはないんですけど、たまにはプールや海に行きます
そんなことを考えていて気づいたんですが、私の持ってる腕時計って、生活防水のしかありません

ダイバーズウォッチにしよう!

海でシュノーケリングでもしようと思ったら、今持ってる時計では、ヤバイ、、、

よし、ひとつくらいダイバーズウォッチがあってもええやろ!
ってことで、仕事の合間に、梅田のヨドバシカメラの腕時計コーナーに探しに行きました

見てみると、いっぱいありすぎ、、、
悩むので、オーソドックスなダイバーズウォッチにすることにしました

クォーツでなく機械式の時計にした理由(わけ)

それと、電池式のクォーツ腕時計は、交換の時、つい忘れてなかなか交換にいかずに時計がいつまでも使えない状態、、、っていうことが、これまで何度もあったので、機械式にすることにしたんです
確かに、クォーツだと1ヶ月で10秒ずれるかずれないかですが、機械式だと1日で10秒くらい平気でずれます
でも、昔と違って、スマホ持ってますよね!たいがい、、、私も、持ってます
となると、時間はスマホで正確にわかるし、いつでも、スマホの時間を元に、機械式腕時計の時間修正ができます
だから、私は、機械式で時間がずれることが気になりません

ダイバーズウォッチは重い!軽いのはないかな?

さて、いろいろお店の人にみせてもらってたんですが、結構、重い、、、
「軽いのありませんか?ステンレスタイプで!」って尋ねたんですね
(ちなみに、オーソドックスな、いかにもダイバーズウォッチは、私の中ではラバーベルトでなくステンレスベルトなのです)

そうしたら、「ステンレス製は、どれでも、それくらい(の重さ)です。でも、チタン製だったら割と軽いですよ」って見せてもらったのが気に入ったので決めました!

シチズンのチタン製の機械式ダイバーズウォッチ

シチズンのチタン製の機械式ダイバーズウォッチ

はい、こんなやつです!

チタン製と言われないと見た目では、ステンレス製と区別がつきません

腕にはめてみると、、、

シチズンのチタン製の機械式ダイバーズウォッチ

シチズンのチタン製の機械式ダイバーズウォッチ

こんな感じ!!

ちゃんと、ダイバーズウォッチしてるでしょ!

当たり前ですが、水の中でも大丈夫!

ちょっと、水の中でも使ってみました
プールに着けて入っても、、、

プールに入ってもダイバーズウォッチなので大丈夫

プールに入ってもダイバーズウォッチなので大丈夫

はい、当たり前ですが、ダイバーズウォッチなので大丈夫です

ってことで、この夏は、このダイバーズウォッチでいっときます!(^o^)v

関連記事

少しつぼみも残ってる、、、9分咲きかな?

大阪の桜が、そろそろ満開です!事務所近くの公園は9分咲き也!!

おはようございます 今年は、ちょっと、桜の咲くのが早いようですね たこ梅の事務所は、大阪の難

記事を読む

ポリカーボネイト板とアングルでパーティション制作を検討

カウンターのしきり(パーティション)自作に挑戦!!

昨今のコロナで、まだまだ、外に出かけるのやゆっくり外食するのも躊躇しがちの方も多いと思います 安全

記事を読む

土鍋で炊いた小豆粥

1月15日は小正月、小豆粥をいただく日ですね!

今日は、1月15日で、小正月です 地域にもよりますが、1月7日か、この1月15日で、お正月もおしま

記事を読む

この1週間で読んだ本3冊と読み始めた「コトラーのマーケティング4.0」

「コトラーのマーケティング4.0」いっときます!!

早いもので1月も、あと、1週間足らず、、、 ただ、今月は、わりと本を読んでいます 「T

記事を読む

丹波篠山に流れる小川

丹波篠山は自然がいっぱいです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いまは、GW真っ只中、

記事を読む

「たこ梅」の花文字

ををを、たこ梅の花文字を友だち描いてくれたーーーー!メッチャ、きれーーーー!!

このブログを読んで下さってる方は、ちょくちょく、私が、スタッフさんとコーチングしてる話が出てくるのを

記事を読む

真っ赤に完熟したイチゴがたくさんです

大阪・神戸の方のイチゴ狩り!淡路島の山城農園さん、行ってよかった!!楽しかった!!

幼稚園、小学校、中学校は、そろそろ春休みですよね 「子どもをどこに連れてってやろうか?」って、親と

記事を読む

7月大歌舞伎の船乗り込み

3年ぶり!七月大歌舞伎、船乗り込み!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日、2022年6月2

記事を読む

あけまして、おめでとうございます

謹賀新年&新年の営業について

いよいよ、令和2(2020)年の一月一日 新しい年、令和になって最初の元日のスタートです と

記事を読む

小豆粥(あずきがゆ)をいただきます

1月15日、小正月の「小豆粥」の由来は「七種粥(ななくさがゆ)」ってご存じでしたか?

今朝は、冷えますねぇ 朝、桃侍くん(小学3年生)が庭に放ってあったバケツを見てみると、、、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑