*

カウンターのしきりパーティションを自作します!!まずは、テスト運用から!

公開日: 働く環境, つれづれに

たこ梅のお店は、基本、カウンターです

道頓堀にある たこ梅 本店の店内(カウンター席)

道頓堀にある たこ梅 本店の店内(カウンター席)

お店のコロナ感染予防対策

今は、コロナで、ソーシャルディスタンスをとるため、席数を減らして席と席との間隔をあけるようにしています

ソーシャルディスタンス(社会的距離)

ソーシャルディスタンス(社会的距離)

もちろん、お店の入り口には消毒液をおいていますし、スタッフさんはマスク着用です

新型コロナ感染予防でご協力のお願い

それ以外にも、いろいろコロナ感染予防対策のために、スタッフさんと一緒に取組んでいます

カウンターのしきり・パーティションを置こう!

よりお客さんに安全に飲食いただけるように、安心してお店においでいただけるように、カウンターにしきり・パーティションを置こうかと考えました

お店のカウンターの奥行きにぴったりのものがなかなかありません
それで、自作してみよう!と思ったのです

ポリカーボネイト板とアングルでパーティション制作を検討

ポリカーボネイト板とアングルでパーティション制作を検討

この前、まず、1枚だけつくってみました
実際に作ると問題になるのが、スタンド部分です
どうやって、このしきりを立たせるか?です

いくつかの部材を買ってきましたが、実際に、お店のカウンターにおいてしばらく使ってみないと、どういうスタンドがいいのかがなかなかかわりません

カウンターのしきい・パーティションをつくる

まず、10枚くらいいくつかのスタンドで違うタイプ制作して、ひとつのお店でテスト運用してみることにしました

、、、となれば、試作開始です

ポリカーボネイト板をカット

ポリカーボネイト板をカット

ポリカーボネートの板を購入して、カウンターの奥行きに合わせて切り出します

カウンターに合わせたサイズにパネルを切り出す

カウンターに合わせたサイズにパネルを切り出す

ポリカーボネートの板はわりと堅いので、安全のために角をカットします

左)切り出した状態 中)角が当たらないようにカット 右)手を切ったりしないように周囲にテープを貼る

左)切り出した状態
中)角が当たらないようにカット
右)手を切ったりしないように周囲にテープを貼る

また、縁(へり)も安全のためテープを貼ってカバーします

できあがったパーティション(仕切り)パネル単体

できあがったパーティション(仕切り)パネル単体

そうやって、10枚ほどのしきり(パーティション)用の板ができあがりました

パネルのスタンドにつかう金具

パネルのスタンドにつかう金具

あとは、これに、いろいろ買ってきた金具をつかったスタンドをつけていきます

できあがったパネル(試作)

できあがったパネル(試作)

そうして、3種類の異なるスタンドがついたしきりパネルができあがりました
これは、まだ、試作品ですが、早速、今日、一店舗におくって、テスト運用を開始します

このパネルで、お客さんにより安全で、安心な気持ちでご飲食いただけるようになると嬉しいです

関連記事

新しいアンドロイドタブレットをもつ多比羅店長と大西さん

新しいAndroidタブレットの支給とリプレースがスタートしました!!

会社や組織で「情報共有は大切だ!!」ってよくいわれます わたしも、大切だと思います 情報共有に関

記事を読む

ヒヨコも3週間もすると少し飛ぶようになってきます

あのヒヨコも、3週間で「鳥」(とり)らしくなってきました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月に山添村で(ふつう

記事を読む

「鬼滅の刃」の大ファン、和田店長が描いたイラスト色紙

「鬼滅の刃」大ファン、道頓堀 たこ梅本店 和田店長が始めた早い者勝ちサービス!?

道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、大の「鬼滅の刃」ファンです どのくらいファンかというと、それは

記事を読む

スタッフさんに「母の日」の感謝の気持ち

5月13日「母の日」、お店のスタッフさんに感謝の気持ちです

今は、5月13日は、5月の第2日曜日ですよね そう、「母の日」です 母の日には、女性に限らず

記事を読む

孵化器の中のウズラの卵

ウズラの卵は孵化するのでしょうか?

うちの家、いろいろ生き物がいます 釣った鱒、わりと大きいです[/caption]

記事を読む

見事に大きな桜も満開

桜の季節ですね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪は、あちこちで桜が

記事を読む

ウォークインの畳1畳のクローゼットも!

社員さんには、ゆっくり休んで欲しい!から、社員寮は社員さんの声を取り入れてつくりました!

飲食業って、一人暮らしでがんばってる人も多い! うちの社員さんにも、ひとり暮らしのスタッフさんが、

記事を読む

クマゼミ羽化のタイムラプス映像

桃侍くん撮影、クマゼミの脱皮から羽化映像です(タイムラプス)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今の時期、大阪では、ク

記事を読む

散歩で拾った栗

散歩してたら、結構、「栗」ひろいました!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週まつ、ぎりぎりでニ

記事を読む

たこ梅で一緒に働いてお客さまに選ばれる楽しい店をつくってね!

お客さまにもっと喜んでいただけるようになるためパートさんを新規募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑