コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました
新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです
まず、売上が、前年の半分くらい
50%ダウンです
コロナの売上ダウンでジタバタしない
こういうとき、ジタバタあがいてもしようがないと思います
だからといって、無策で呆けているのもしようがない
まず、キャッシュがショートしないように資金の手当て!
とりえず、これは融資をうけるという方法でやってます
そして、現状というか「現実(Reality)」を観て、中長期のビジョン、シナリオと短期の施策を考える
これも、一応やってます
シナリオプランニングや現在や将来のビジネスモデルキャンパスをつくったりしています
以前のブログに書いていますがこんなやつ
→ 売上70-80%ダウン!お客さんが戻らない今やる3つのこと
長期、短期のシナリオの具現化に「学習する組織」
いくらシナリオを考えても、それが実現していかないと絵に描いた餅
具現化には何が必要か?
管理、、、ではムリです
そもそもシナリオがあっても、現実にはいろいろおこって、その中で目指すべき所を目指していくことが必要となるから
つまり、不足の事態やおもわぬ出来事に直面しても、そこから自分たちで創っていくことが大切なのです
で、、、
学習する組織を復習、、、というより、学び直そうと思います
実際にやること、実戦することがある中で、学習する組織を学ぶことで、実践が深くなるでしょうし、そこからの学びや気づくことも深くなると思います
たまたま、学習する組織に造詣の深い友人のひとりが、学習する組織の講座をやるというので、それに参加することにしました
その講座に参加しながら、講座で取り上げられた部分を以前読んだ「学習する組織」や「学習する組織 入門」などで復習しながら学びを深めていこうと思います
もちろん、今やっていることで、それが何を教えてくれるのも同時に眺めながら、、、
こうやって、私なりにコロナ禍を乗り越えていこうと思います
がんばりますね!!
関連記事
-
-
デザイン思考って何かな?と思ったので、とりあえずこの2冊選びました、、、
デザイン思考というワードが、わたしの周りでちょくちょく聞かれます なんとなく、アメリカのIDEO社
-
-
「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~
平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?
11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ
-
-
3月の店長会議~コロナ騒動の今だからこそできることもある~
今週、3月の店長会議をやってました コロナウイルス騒動でキタもミナミも、以前より人が少ない 話題
-
-
新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ
-
-
新型Androidタブレットの配布が、スタッフさんに行き渡ります!
2008年のリーマンショックを機に、スタッフさんが自律的に考えて行動する学習する組織を目指すことにし
-
-
お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます
やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では
-
-
10月の現場会議の中で気づいた私(てっちゃん)の重要な仕事とは?!
この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心になってやってる現場会議でした この日も、いろんな議題が出ま
-
-
「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます
以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入し
-
-
スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり
研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています

















