コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました
新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです
まず、売上が、前年の半分くらい
50%ダウンです
コロナの売上ダウンでジタバタしない
こういうとき、ジタバタあがいてもしようがないと思います
だからといって、無策で呆けているのもしようがない
まず、キャッシュがショートしないように資金の手当て!
とりえず、これは融資をうけるという方法でやってます
そして、現状というか「現実(Reality)」を観て、中長期のビジョン、シナリオと短期の施策を考える
これも、一応やってます
シナリオプランニングや現在や将来のビジネスモデルキャンパスをつくったりしています
以前のブログに書いていますがこんなやつ
→ 売上70-80%ダウン!お客さんが戻らない今やる3つのこと
長期、短期のシナリオの具現化に「学習する組織」
いくらシナリオを考えても、それが実現していかないと絵に描いた餅
具現化には何が必要か?
管理、、、ではムリです
そもそもシナリオがあっても、現実にはいろいろおこって、その中で目指すべき所を目指していくことが必要となるから
つまり、不足の事態やおもわぬ出来事に直面しても、そこから自分たちで創っていくことが大切なのです
で、、、
学習する組織を復習、、、というより、学び直そうと思います
実際にやること、実戦することがある中で、学習する組織を学ぶことで、実践が深くなるでしょうし、そこからの学びや気づくことも深くなると思います
たまたま、学習する組織に造詣の深い友人のひとりが、学習する組織の講座をやるというので、それに参加することにしました
その講座に参加しながら、講座で取り上げられた部分を以前読んだ「学習する組織」や「学習する組織 入門」などで復習しながら学びを深めていこうと思います
もちろん、今やっていることで、それが何を教えてくれるのも同時に眺めながら、、、
こうやって、私なりにコロナ禍を乗り越えていこうと思います
がんばりますね!!
関連記事
-
-
「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!
ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく
-
-
「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!
たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、
先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました 「学習する組織」(ピーター・M・
-
-
中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~
昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日
-
-
「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動論理の観点で読んでみました!
先週、チーム・ダーウィンという本を読んでいました 「学習する組織」をビジネスストーリーの中でわかり
-
-
榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!
先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『
-
-
お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます
やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では
-
-
神学関係の書籍を購入(パウル・ティリッヒとジャック・エリュール)した理由
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「学習する組織」(ピ
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!
2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります
-
-
はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの